1/20  1年生  休み時間にもがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(金)
 今、体育では、なわとびの学習をしています。休み時間にも、なわとびの練習をする、頑張り屋さんを見つけました。練習を続けて、できる種目を増やしています。

1/20  1年生 たこ、たこ、あがれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(金)
今週は、生活科の時間に、たこあげをしました。思い思いに好きな絵を描いたたこは、どんどん空にあがっていてきます。高くあがると、とっても楽しそうでした。

1/20  1年生  不審者がきたらどうする?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(金)
 昨日は、不審者対応の避難訓練を行いました。事前に、オンラインで避難訓練について話を聞き、机等でバリケードを作る練習をしました。訓練には、静かに、きちんとした態度で臨むことができました。校長先生や警察の方の話を聞きながら、真剣に訓練に臨むこの大切さや「いかのおすし」の合い言葉の意味を、一人一人しっかりかみしめていました

心落ち着かせて・・・真剣に!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数の授業の様子です。

 真剣な学習態度。素晴らしいです。クラスの温かい雰囲気を感じました。

 いつも元気な3年生。学習にも、一生懸命取り組むことができています。素晴らしいです。

 これからも今の前向きな気持ちを忘れなでください!

ジャンプ ジャンプ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育の時間の様子です。
 短縄に挑戦しています。

 ジャンプ!ジャンプ!

 いつも練習しているので、上手になってきました。
 これからも自分に挑戦。頑張ってほしいです。

自分のペースで(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。
 算数の授業。5年生は、今日から算数の授業を3つのコースに分かれて行っています。

 自分のペースで・・。子供たちは前向きに学習に取り組んでいます。

 これからも、焦らずに学習を進めていきましょう。応援しています。

先生と一緒に・・・(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。
 子供たちの表情がとてもいいです。

 目が輝いています。
 担任との温かい距離感が感じられます。

 一日、一日の授業を大切にしてこれからも頑張っていってほしいと願っています。

元気に頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の授業の様子です。
 教室から、心地よい温かい雰囲気が感じられます。

 どのクラスも、真剣に学習に取り組むことができています。

 元気いっぱいの1年生。これからも頑張ってくださいね!

万が一の時のために・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、不審者侵入時のための避難訓練を行いました。
子供たちは真剣に訓練に取り組むことができていました。

 まさかの時のために・・。これからもこのような訓練を大切にしていきます。
 今後、職員研修で『さすまたの使い方』の練習も実施していく予定です。

あっという間に・・・

画像1 画像1

おはようございます。今朝も、とても寒いです。来週は、猛烈な寒波が押し寄せる予報になっています。健康に気を付けて生活していきましょう。

 
☆職員に出している校長通信の一部を紹介します☆

 新年になったと思ったら、1月も半ばを過ぎ、後半にさしかかります。本当に時の流れは瞬く間ですね。冬休み明けの子供たちの様子はいかがですか?元気のない子はいませんか?

 学校は・・・

 学校は安心できる場所でなければならないと思います。安心して勉強したり、安心して生活したり・・・。子供たちは、安心を覚えればとんでもなく成長します。
 そして、安心して転ばせる。(安心して失敗させる。)

 安心して失敗できた時、失敗の痛みを一つ知った時、黙っていても子供たちは成長するのだと思います。

 だからこそ、「自分のクラスは、安心して生活することができる。」という感覚に子供たちをしていかなければならないのだと思っています。

 「失敗したら怒られる」とか、「失敗したら笑われる」という雰囲気は避けたいですよね。
いかがでしょうか・・・。

 今年度のクラスも、終わりが近づいてきました。残り少ない日々で、子供たちに、たくさんの思い出をつくらせてあげてほしいです。よろしくお願いいたします。

 担任の先生方も、クラスの子供たちとの生活を思いっきり楽しんでください!

☆今日も子供たちの元気な笑顔に出会えることを楽しみにしています。そして、よい所をたくさん見つけていきます!☆

1/19 4年生 不審者対応訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(木)
不審者対応訓練の振り返りの様子です。
どのクラスも真剣にバリケードを作り、実際に不審者が現れたことを想定して取り組むことができていました。警察の方の話を聞きながらメモを取る児童の姿が見られ、感心しました。4年生にとって、とてもいい機会になりました。

1/19 卒業制作 オルゴールの天板づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(木)
6年生の図工では、卒業制作のオルゴール作りをしています。
木の板に思い思いの模様や文字を彫刻しています。使い慣れない彫刻刀に悪戦苦闘しながらも、集中して作品作りに取り組む姿が見られました。
表面をしあげ、絵の具で色付けをして、ニスで仕上げる予定です。完成をお楽しみに!

1/19 もしも、教室に不審者が入ってきたら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(木)
今日は、5時間目に全校で避難訓練が行われました。今日は、不審者対応ということで、一階の教室に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。
子ども達は、実際に教室でバリケードを築いたり、合言葉の「いかのおすし」を確認したりして、実際に侵入してきた時の対応を確認しました。
訓練と思わず、どの児童も真剣に取り組む姿が見られました。振り返りをして、備えたいと思います。

今日もデリシャス!

画像1 画像1
 今日の給食です。
 今日は、マーボー豆腐。味付けが最高でした!

 毎日美味しい給食を食べることができて、とても幸せです。

 朝早くからの作業、調理員の皆様、ありがとうございます。
画像2 画像2

最上級生の自覚(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。

 いつ教室に行っても、真剣に学習に取り組んでいる6年生。
 最上級生としての自覚を感じます。

 本当に立派になりました。卒業してしまうのが寂しいです。

心の先生 2(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の心の授業の様子です。

実際に、赤ちゃんの人形を抱っこする体験をさせていただきました。子供たちは、前向きに取り組んでいました。

 まさしく、『心』の授業。素晴らしい体験ができたと思います。

心の先生(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。今日は、ゲストティーチャーをお招きし、誕生から今までの生活を振り返る命の授業を行っています。

 子供たちは、真剣にゲストティーチャーの話に耳を傾けていました。
 ご多用の中、ありがとうございます。

寒い中・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い中ですが、子供たちは元気に登校してきました。
登校班で声をかけ合い、協力し合って登校しています。

 この寒い冬を乗り越えましょう。暖かい春が待ち遠しいです。

ほっこり 続き

画像1 画像1

 おはようございます。今日も寒い朝です。

 【ほっこりの話の続きです】

 昨日の朝の1年生の男の子との会話を紹介します。昨日紹介した話の続きです。

校長:「おはようございます。元気?」
児童:「おはようございます。はい、元気です。」

校長:「今日は、雲がよく見えないね。」
児童:「うん。校長先生、ぼくね、雲が下におりてきたら、つかまえてボンドで固めて船にするんだ。」
校長:「そ〜か〜。すごいね。」
児童:「うん。その船に乗って海を渡りたい!」
校長:「すごいね。」

    間

児童:「校長先生、本当のぼくの夢はね。今は無理だけど警察官になりたい!」
校長:「そうなんだ。素晴らし夢だね。頑張って!」
児童:「はい。警察官になって悪い人を捕まえるんだ!」
校長:「よろしくお願いします。そのためには何が必要かな?」

児童:「う〜ん。たくさん食べる!」
校長:「それは大切だね。勉強も頑張って、身体も鍛えなきゃね!」
児童:「うん。わかった。」
校長:「今日も、後で授業みに行くからね!」
児童:「うん。校長先生、ありがとう!」

※登校班の待ち合わせ場所での何気ない会話ですが、いつも子供たちのピュアな心に癒やされています。朝から心がほっこりします。これからも、たくさんの子供たちとたくさんの話をしていきたいです。

 昨日は、PTAの運営委員会がありました。本部役員の皆様、各種専門委員会の代表の皆様。ありがとうございました。真剣に今後のPTA活動のことを考えていただいてることが身にしみてわかりました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 また、厚生委員のお母様方。白衣の修繕、ありがとうございました。直していただいた白衣を大切にしていきたいと思います。

 今日も、子供たちの笑顔を見ることが楽しみです。寒さを元気で吹き飛ばしましょう!

1/18 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みが開けてから、算数は重さの単元に入りました。はかりを使って色々なものの重さをはかっています。100gぐらいのものってどんなものかな?1kgぐらいのものってどんなものかな?と自分たちで予想しながら実際に手に取ってはかりました。
みんな意欲的に楽しみながら取り組めました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 委員会
1/26 学校開放日
読み聞かせ