令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

今日は「防災とボランティアの日」です

画像1 画像1
今日は「防災とボランティアの日」とのこと。調べました。

 1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)にちなんで制定された記念日です。1995年(平成7年)12月の閣議で記念日の制定が決定され、翌1996年(平成8年)から実施されています。災害に対する自主的な防災とボランティア活動の認識を深め、災害への備えの充実を図ることが目的となります。
 阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震は、1995年1月17日の午前5時46分52秒に発生しました。震源は淡路島北部沖の明石海峡で、深さ16km、マグニチュード7.3でした。また、戦後初の大都市直下型地震で、最大震度7の激震が適用されたそうです。死者は6434人、行方不明者は3人、負傷者は4万3792人、全壊・半壊した家屋は約25万棟で、兵庫県を中心に大阪府や京都府など近畿圏の広域で大きな被害を出しました。この日には発生時刻の午前5時46分に合わせ、被災各地で追悼行事が営まれているそうです。震災の際、学生を中心とした多くのボランティアが活躍したことから、1995年は日本の「ボランティア元年」とも呼ばれています。1月15日〜21日は「防災とボランティア週間」となっています。この週間には、災害時におけるボランティア活動や自主的な防災活動の普及のための講演会・講習会・展示会などの行事が実施されているとのことです。震災から11年目の2006年(平成18年)に、兵庫県が1月17日を「ひょうご安全の日」に制定しているそうです。また、「ボランティア」に関連する記念日として、12月5日は国連が制定した「国際ボランティア・デー」となっているとのことです。

 今朝のニュースでも5時46分に黙祷をささげる映像がありました。当時を思い返すと、関東地方はほとんどゆれなかったと思うので、実感はありませんが、ニュース映像をみて驚いたことを記憶しています。防災については日頃から準備しておくことも大事ですね。

授業の様子12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業です。今日は、数量関係の内容です。今日は、ともなって変わる2つの量の関係性について学んでいます。学習課題からまとめまで一目で学習の流れがわかる板書になっています。仲間たちも真剣に取り組んでいました。

授業の様子11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育の授業です。今日は「体つくり運動」の「多様な動きをつくる運動」でなわとびに取り組んでいます。短縄で様々な跳び方をした後、学級全員で8の字跳びを行っています。みんなタイミングをよくとって上手に跳んでいます。

授業の様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業です。昨日の続きで、今日は「少数×2けたの整数の筆算の仕方を考えよう」が学習課題です。みんなしっかり取り組み、まとめの後の適用練習を頑張っています!

授業の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業です。先日実施した「学力診断のためのテスト」の振り返りを行っています。できなかったところを出来るようにすることが大切です。みんな頑張れ!

授業の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の道徳の授業です。今日は「長なわ大会の新記録」という読み物資料を読んで、明るい心で生活するにはどんなことが大切なのかについて考えています。みんなノートに自分の考えをしっかり書けていました。

授業の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業です。図形の学びです。今日は平行四辺形の面積をどのように求めたらよいかということを考えています。みんな頑張れ!

授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業です。今日は「1400は100をいくつ集めた数」という学習問題で、学習課題は「大きな数を100のいくつ分で表そう」です。みんな一生懸命考えていました。

授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会の授業です。歴史分野です。昭和初期、第二次世界大戦の日本の歴史の流れを調べ学習しています。みんなタブレットで一生懸命調べてノートにまとめています。頑張ってます!

授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業です。今日は、漢字ドリルに取り組んでいます。漢字を覚えるには繰り返し練習することが大切ですね。頑張れ!

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業です。今日は担任がお休みなので、教頭先生が授業をしています。図形の学びで「平行四辺形の面積」について求め方を考えています。既習事項を振り返りながら考えることが大切ですね。頑張れ!

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学級活動の時間です。今日は新しい席に移動しました。気持ち新たにまた学習に取り組めますね。頑張って!

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業です。今日は「おはなしをかこう」の単元で、それぞれが創意工夫したお話を書いていました。私(校長)にも紹介してくれた仲間もいました。ありがとう!

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は寒いですね。そんな中の登校です。今日も地域の先輩方や保護者の皆様のお陰様で安全に登校できています。ありがとうございます。

1月17日(火)冷え込んだ晴れの朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、家を出る時、久しぶりにフロントガラスの窓が凍っていました。道路を見ると凍結しています。数日ぶりに気温がマイナスの朝を迎えました。晴れてはいるのの、昨日同様気温はひとけた台とのことです。体調管理に気をつけていきたいと思います。
 さて、現在各学年、体位測定を行っています。年度当初と比べてどのくらい成長したかな…。今日は、大きな行事はありません。学校生うかつに集中できる一日となります。今日もしっかり精進していきたいと思います。

今日は「藪入りの日」です

画像1 画像1
 今日は「藪入りの日」とのことです。調べてみました。

 「薮入り(やぶいり)」は、かつての奉公人の休日のことだそうです。かつて町屋(商家)などに住み込んで奉公していた丁稚や女中などの奉公人の方々が、主家から休暇をもらい実家へ帰ることのできた日なのだそうです。「宿入り」「宿下がり」「宿降り」ともいうそうで、お盆の休暇(7月16日)は「後(のち)の薮入り」というとのこと。奉公人たちは、毎年1月16日と7月16日の2日しか休みがもらえないのが一般的だったのだそうです。「薮入り」の習慣が広がったのは江戸時代で、1月15日が「小正月」で重要な祭日であり、奉公人は奉公先で行事を済ませた上で休日をもらい、実家でも行事に参加することができました。語源は「薮深い里へ帰ることから」など諸説あるそうです。

 歴史の勉強になりました。

給食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の給食準備・配膳の様子です。一番早く給食準備・配膳に取り掛かっています。教室でも静かに待つことができています。素晴らしい!

授業の様子11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業です。「書くこと」の学びです。今日は「おはなしをこかこう」という単元の学習内容について、音読をしながら確認をしています。これからお話を考えて文章を書きます。どんなお話になるか楽しみですね。

授業の様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体験的な外国語活動の授業です。ALTのゼスチャーと英語でどんな様子を表しているか英語で表現しています。みんな反応よく元気に発表しています!

授業の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作の授業です。今日は「あなのむこうはふしぎなせかい」という題材にお取り組んでいます。思い思いの「あな」を切り抜き、そこに自分なりに創意工夫してクレヨン等を活用して絵を書き入れています。いろんなアイディアがありますね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 古紙回収 子どもと親の相談員来校日
1/27 SC来校日
1/28 PTA運営委員会
1/30 校内研修

学校経営関係文書

お知らせ