生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

1年生授業風景〜技術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒たちはクランプで材料を固定したり、友達と協力し合ったりしながら一つ一つの作業にとても丁寧に取り組んでいる姿が見られました。また、課題等については、タブレット端末を活用して記録として残し、きちんとした振り返りもできていました。

1年生授業風景〜技術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 材料の切断に取り組む1年生。丁寧に書かれたけがき線をもとに切っていました。

校外学習 帰路へ

一日の活動が終わり、帰路に着きました。予定通り出発しました。17時30分帰校予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒たちがSDGsについて興味をもてるようなクイズやカードを使った活動などを実際に職員で試してみました。新たな発見もあり、とても充実した研修の時間となりました。

職員研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、SDGsに関する職員研修を行いました。

校外学習 そろそろグループ活動終了です

楽しい校外学習もそろそろ終了です。グループごとに写真撮影をして、15時55分出発予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 グループ活動

午後も笑顔いっぱいに楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路実現に向けて頑張れ3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先月、三者面談が終わり、具体的な受験校が決まった3年生。昼休みや放課後の時間等を使って、受験に向けての準備を進めています。
 12月に入り、だいぶ寒くなってきました。3年生の皆さんはこれまで以上に体調管理に気を付け、頑張ってください。

1年生授業風景〜社会科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アフリカ州について学習している1年生。教科書である地図帳は、小学校から中学校、そして高等学校に至るまで、地理歴史科・公民科の学習に不可欠なものです。

校外学習 みんな笑顔です

グループごとに楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生授業風景〜英語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 行きたい国としたいことを伝え合うための表現について学習しました。ペアでの活動でも意欲的に活動に取り組む姿が見られるなど、とても楽しそうな雰囲気の中、学習活動に取り組むことができている1年生です。

3年生授業風景〜社会科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市場経済と価格の決まり方について学習しました。価格はどのようにして決まるのだろうかということについて資料等をもとに考えました。

校外学習 活動開始

記念撮影をして活動開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 到着しました

10時前にディズニーランドに到着しました。これこら写真撮影をして入園します。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 出発

出発式で実行委員長が充実した校外学習にしようと力強いあいさつをしました。出発式を終え、予定通り出発しました。
画像1 画像1

【技術分野】オンライン講演

境町で自動運転バスを運営している社長さんにオンラインによる講演を行っていただきました。
今週は水曜日に取手市の市役所の方を招いて「ことバス」についての講演もあり,教科横断的に学習を行っています。
今後の取手市における自動運転バスのモデル製作も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年1組】

技術科の授業の様子です。10年後の自動運転バスの普及の要因について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年1組】

数学科の授業の様子です。三平方の定理について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年2組】

社会科の授業の様子です。地方自治について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年2組】

技術科の授業の様子です。自動運転バスが普及する要因についてグループで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31