第3回『八海健康week』カードの記入と提出について(お願い)

画像1
日ごろよりおおまき小学校の教育活動に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
子どもたちが生涯を通して健康的な生活を送る力を身に付けることを目指して実施されております第3回『八海健康week』へのご理解とご協力ありがとうございます。

第3回『八海健康week』の期間は、1月23日(月)〜1月29日(日)となっております。

期間中は、
・毎日、めあてを意識しながら生活し、チェック表に記入する。
・毎日、取り組んだ様子を保護者の方に確認してもらい、サインをもらう。
→毎日、カードを学校に提出する。
事後は、
・自分自身の振り返りを記入する。
・保護者の方からコメントをもらう。
→1/30(月)に、カードを学校に提出する。
となっております。

お子さんの取組の様子を確認いただき、毎日、保護者欄に直筆サインをお願いします。また、最終日(1月29日(日))に、1週間を振り返り、保護者の方からもコメントの記入をお願いいたします。
加えて、ご家庭で家庭学習や生活習慣を話題にあげ、ほめたり、見直したりする機会にしていたければ幸いです。

6年学活 お楽しみ会

5限、6年生は学活でお楽しみ会でした。
3つの会社が考えた内容で、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 WEB配信診断問題で復習

5限、4年生は2学期に実施したWEB配信の診断問題について再度挑戦しました。
このWEB配信診断問題の詳細につきましては、以下の新潟県教育委員会のホームページをご覧ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/gimukyoiku/1...
国語と算数について、年間5回実施しています。
この診断問題は、全国学力・学習状況調査を参考に作られています。つまり、教科書や普段のテストで問題をすらすら解ける児童でも、WEB配信診断問題も解けるとは限りません。新しい学習指導要領の考え方を重視した問題が多く、そのような問題に慣れていないと解けないことがあると思います。

新しい学習指導要領の3つの柱は以下の通りです。
・生きて働く「知識及び技能」
・未知の状況にも対応できる「思考力、判断力、表現力等」
・学びや人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力、人間性等」

問題の形式は「選択式」「短答式」「記述式」の3種類です。
記述式では、次の3種類の記述内容に関わる出題がされています。
・「事実」を記述する問題
・「方法」を記述する問題
・「理由」を記述する問題

WEB配信診断問題を活用しながら、子どもたちに「学力」を身につけられるように今後も指導していきたいと思います。

今年度最後のWEB配信診断問題(第5回)の実施(おおまき小学校3〜6年)は、
・国語 2月14日(火)
・算数 2月16日(木)
です。
画像1
画像2
画像3

3年理科 じしゃくに引きつけられた鉄はじしゃくになるのか

5限、3年生は理科「じしゃく」の学習。
追求課題は「◎じしゃくに引きつけられた鉄はじしゃくになるのか」でした。
子どもたちは磁石に釘を3つほど縦につなげました。それから磁石から離して、磁化された釘を見て子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

3年社会 昔のくらしの話を聞きました〜ふうせんの会の皆さま〜

3限、3年生は社会科の「昔のくらし」の学習で、「ふうせんの会」の田中様、関様からお話を聞きました。
昔、身につけていたものを実際に見せていただいたり、昔のくらしについて分かりやすく紙芝居形式で教えていただいたりしました。
今とはかなり違う生活様式に、子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2
画像3

給食週間(5) ポークカレー、皮付きりんご

「給食週間」の5日目。
今年度の給食週間は「給食から考えるSDGs」がテーマです。今日のSDGs国際目標は「17 パートナーシップで目標を達成しよう」です。
よりよい地球の環境を次世代に引き継げるように、できることから協力して取り組むことが大切です。給食でも、仲間と声をかけ合い協力して「食品ロス」や「ごみ」を減らしていきたいと思います。今日は皮付きりんごで、ごみの減量を行いました

写真は、今日の6年生の給食風景です。食品ロスを減らそうとカレーの盛り付けを工夫していました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 たんぽぽくらぶによることばあそび

4限、ひかり学級は1階多目的室で、たんぽぽくらぶの木村様による「ことばあそび」でした。
体を使った頭の体操、輪になってとなりの人と目を合わせて合図をしていくゲーム、「あ」の物語づくりなど、楽しいことばあとびの時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 手回し発電機の制作

3限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
今日は、教材キッドを使って、「手回し発電機」を作りました。
普段からプラモデルを作っている児童はあっという間に作りました。このような活動が苦手な児童も、仲間に助けてもらいながら作り上げることができました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 たんぽぽくらぶによることばあそび

3限、1年生は1階多目的室で、たんぽぽくらぶの木村様による「ことばあそび」でした。
木村さんの言うことをしっかりと聞いて、ことばあとびを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 本文を5つに分けて、書かれている内容をまとめよう

2限、4年生は国語「数え方を生みだそう」の学習。
追求課題は「◎本文を5つに分けて、書かれている内容をまとめよう」でした。
まとめるポイントは、
・大事なところ
・伝えたいこと
・エピソード
です。
まとめるポイントをもとに、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年図工 木版画づくり

2限、6年生は図工で木版画の学習。
下絵も半分くらいの子どもたちが完成し、彫刻刀で彫りはじめる子どもが増えてきました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 たんぽぽくらぶによることばあそび

2限、2年生はたんぽぽくらぶの木村様による「ことばあそび」でした。
輪になって、前の人につなげて同じ言葉を言ったり、お隣さんのよいところを言葉で表したり、様々な言葉遊びをやりました。

画像1
画像2
画像3

5年理科 とけ残った食塩やミョウバンをとかしきるには?

1限、5年生は理科「もののとけ方」の学習でした。
今日は、とけ残った食塩やミョウバンをとかしきるために「あたためる方法」でやってみました。
水をあたためると、食塩がとける量はそれほど変わりませんでしたが、ミョウバンはたくさんとけることに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

1年 スキー大会選手激励会に向けて

1年生も朝の時間、4年生が制作した「6年生応援Video」を見て、応援練習をしていました。
30日(月)に1〜5年生で応援練習をします。
画像1
画像2
画像3

2年 スキー大会選手激励会に向けて

朝の時間、2年生は4年生が制作した「6年生応援Video」を見て、応援練習をしていました。
30日(月)に1〜5年生で応援練習をします。
画像1
画像2
画像3

3年 スキー大会選手激励会に向けて

4年生が制作した「6年生応援Video」を見て、3年生が教室で練習していました。
30日(月)に1〜5年生で応援練習をします。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 チーム→全体で合奏練習

6限、6年生は音楽室で音楽の学習でした。
今日は、合奏曲「風を切って」の練習を楽器ごとのチームに分かれて行い、その後全体で合わせていました。

画像1
画像2
画像3

5年理科 とけ残った食塩やミョウバンをとかしきるには?

6限、5年生は理科「もののとけ方」の学習。
追求課題は「◎とけ残った食塩やミョウバンをとかしきるには?」でした。
子どもたちの考えは、
・あたためる
・冷やす
・水の量を増やす
・たたいて潰す
でした。
今日は、「水の量を増やす」で確かめていました。
画像1
画像2
画像3

6年図工 版画を彫りはじめました

5限、6年生は図工で木版画の学習でした。
下絵が終わった児童は、彫刻刀で彫りはじめていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 佐渡の自然や有名な場所を見てみよう

6限、4年生は社会科で佐渡の学習でした。
佐渡について様々調べていた子どもたちですが、新たな視点を得るために、教師による動画を視聴しました。
これまで知らなかった佐渡の魅力がたくさん詰まった動画を、子どもたちは集中して見ていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 全校朝会 選手激励会
2/2 親善スキー大会AM
2/3 6年理科プログラミング出前授業(5,6限)