3年国際科 What do you want?〜欲しい物をたずねたり答えたりしよう〜

5限、3年生は国際科の学習でした。
まずは、英語で様々な図形の発音練習をしました。
次に、欲しい物をたずねたり答えたりする練習をしました。色のついた図形について練習していました。以下のようなやりとりでした。

A: What do tou want?
B: ( ) ,please.
A: Here you are?
B: Thank you.
A: You are welcome.
画像1
画像2
画像3

2年音楽 わらべうた(ずいずいずっころばし)

5限、2年生は音楽室で音楽の学習でした。
まずは、合唱曲「あのね、のねずみは」の学習。歌詞が特徴的なので、歌詞を楽しみながら歌っていました。
次に、わらべうたの学習。「ずいずいずっころばし」では、3人組になって楽しく遊んでいました。

画像1
画像2
画像3

1年音楽 絵かきうた

4限、1年生は音楽で絵描き歌をたのしくやりました。
iPadを使って絵を描いていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業2回目終了

大きな事故やケガも無く、充実したレッスンができました。
ご協力いただいたインストラクターの方々、スキー場の方々、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業山頂から滑走してます

素晴らしい景色の中、滑っています。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業順調です

6年生もグループごとに、順調にレッスンやっています。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業スタートしました

5年はグループごとに練習しています。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業開校式

第2回目のスキー授業がスタートしました。
安全第一で頑張ります!
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業予定通り実施します

八海山麓スキー場の天候は曇り。
ちょうどいいコンディションです。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 渋染一揆〜差別に立ち向かった人々〜(人権教育・学習参観)

5限の学習参観で6年生は「渋染一揆〜差別に立ち向かった人々〜」を教材に学習しました。
追求課題は「◎処罰されることが分かっていて、一揆を選んだ人々はどのような思いで立ち上がったのか」でした。
話し合う中で「命をかけて仲間のために差別をなくしたいという思いから立ち上がった」ということに気づくことができました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年道徳 しんじさんのノート(人権教育・学習参観)

5限の学習参観で5年生は「しんじさんのノート」を教材に学習しました。
追求課題は「◎登場人物の相関図を考え→自分がなりそうな人はどれ?」でした。
「自分がなってしまいそうな人」を元に、いじめをなくすために自分ができることを考えていきました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 大人に「決して口を聞いちゃなんねぇ」と言われたけど、仲良く遊ぶのはいいのか?(人権教育・学習参観)

5限の学習参観で4年生は「橋」を教材に学習しました。
追求課題は「◎大人に「決して口を聞いちゃなんねぇ」と言われたけど、仲良く遊ぶのはいいのか?わるいのか?」でした。
話し合う中で「聞いたことではなくて、自分で見たり関わったりして判断することが大切」ということに気づくことができました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 男と女で色や物、やることは決まっているのかな?(人権教育・学習参観)

5限の学習参観で3年生は「どうしよう」を教材に学習しました。
追求課題は「◎男と女で色や物、やることは決まっているのかな?」でした。
話し合う中で「男と女で色ややることにきまりはない。自分の思いを大切にする。」ということに気づくことができました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年道徳 たかしさんの黄色いズボン(人権教育・学習参観)

5限の学習参観で2年生は「たかしさんの黄色いズボン」を教材に学習しました。
追求課題は「◎こんな時、どうすればいいのか」でした。
話し合う中で「ゆう気を出してちゅういする。みんなでちゅういする。」ということに気づくことができました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年道徳 おおかみさんがひっこしてきた(人権教育・学習参観)

5限の学習参観で1年生は「おおかいさんがひっこしてきた」を教材に学習しました。
追求課題は「◎リスたろうは、きつねになんといってあげればいいのかな」でした。
話し合う中で「見た目だけできめつけてはいけないこと」に気づくことができました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 資料の整理

4限、6年生は算数で「資料の整理」の学習でした。
教科書の問題に対して、iPadの機能を使って解答を導き出していました。
子どもたちは主体的に立ち歩きをして、学び合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 2 4/5を仮分数にするためには?

4限、4年生は算数で分数の学習でした。
追求課題は「◎2 4/5を仮分数にするためには?」
子どもたちは、自分の考えをノートに書きました。その後、3人の児童が発表し、それぞれの考えについて話し合いました。
話し合う中で「分母×整数部分をして分子部分をたす」ことが大切だということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 重なり合う音のひびきをかんじとりながらえんそうしよう

4限、3年生は音楽室で音楽の学習でした。
合奏曲「パフ」のリコーダーを全員で練習しました。
おなじみの曲ですが、リズムが合わないといけません。周りの音を感じながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 3学期の係活動決定

4限、2年生は3学期の係活動を決めました。
まず、これまでの係活動を振り返り、子どもたちが自主的にでき必要がない係はなくしました。そしてできるだけ自分がやりたいことになるように係を決めていました。
よりよいクラスにするために、進んで活動していって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

4年総合 まとめの新聞作りについて

3限、4年生は総合の学習。
まず、八海健康weekについてのお話がありました。家族とも話し合い、めあてを決めます。18日(水)までに提出です。ご協力お願いします。
次に、総合でのまとめの新聞づくりについての話がありました。小学生新聞をもとに、工夫している点を発表し合いました。
・見出しがある
・写真や絵がある
・文字や枠線の色が工夫されている
最後に、グループごとに分かれて話し合いが行われていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 親善スキー大会AM
2/3 6年理科プログラミング出前授業(5,6限)
2/6 代表委員会(1〜5年)
2/7 スキー授業(1年2年) 国際科 4年3年5年6年
2/8 CRT学力テスト 6年薬物乱用防止教室