2/2 市教委から池田記念美術館の催しについて

池田記念美術館で企画展の案内です。
錯覚の企画展などは中学生でも興味を持ってみるのではないでしょうか。

よろしかったらお出かけください。
画像1
画像2

2/2 単元テストも大詰め、3年生

廊下に整然と並んだ青カバン
単元テストも大詰めです。あと残りわずかです。
学習内容も終わりに近づき、復習や入試対策などの取組も増えてきます。
毎日が入試への準備です。集中している姿がかっこいいです。
画像1
画像2
画像3

2/2 カウントダウンカレンダーを作る

1年生は、学級の解散に向けてのカウントダウンカレンダーを作っていました。
だれが何月何日(解散何日前)を担当するかを決めました。
黒板には日付と担当者が一覧になっています。
それぞれの思いを込めた1枚の作成、がんばってください。

先日、3年生のカウントダウンカレンダーを掲載しましたが、3年生のイラストのすごさはどこから来るのでしょうか。
1年生にも見せてあげたいくらいです。
画像1
画像2

2/2 テストに向けてがんばる

上から1年生2年生3年生の学習の様子です。
それぞれが自分の課題に向かって学習を進めています。

単元テスト他、さまざまな力試しが待っています。
集中力が上がった姿が頼もしいです。
画像1
画像2
画像3

2/2 卒業証書授与式の準備が始まっています。

画像1
昨日は職員間で卒業生の動線や会場配置を確認しました。

卒業証書は数年前から筒式ではなく、ブック型証書ケースになっています。

卒業式練習は卒業へのさみしさも正直なところありますが、卒業式練習で生徒の表情が徐々に大人っぽくなっていくことを感じます。特に卒業生はそうです。
晴れの門出に向けてがんばっていきましょう。

2/2 体育館トイレについて、朗報

画像1画像2
先日、体育館トイレの便座が暖房便座であるとお知らせしましたが、
「温水洗浄機能」がついているようです。
大きな違いですね。

本当にありがたいです。
工事終了が待ち遠しいです。

2/1 2年生スキー教室2

晴れて良かった。
みんな笑顔のスキー教室でした。
画像1
画像2
画像3

2/1 2年生スキー教室1

先週金曜日の2年生スキー教室です。
画像1
画像2
画像3

2/1 3年生、卒業までのカウントダウンカレンダー

今年の3年生のイラストは秀逸です。
これまでこんなイラストレベルの高い学年を見たことはありません。
イラストが好きなんだろうなあと思います。

中学生活の思いがいっぱいあふれる2月にして欲しいなと思います。
画像1
画像2
画像3

2/1 修学旅行に向けて、奈良の掲示

2年生の修学旅行の1日目は奈良です。
奈良についての掲示を一部を掲載します。
画像1
画像2
画像3

1/31 電子黒板が大活躍しています

電子黒板の追加導入で、電子黒板の数が各学年2台ずつになりました。
市の追加導入に感謝するばかりです。

活用度も上がっています。

教材を示すときも
問題を示すときも
解答を示すときも
生徒の意見を発表するときも
生徒の意見を順番に採り上げるときも

教師用のタブレットにつないだり、生徒のタブレットにつないだりして活用しています。

画像1
画像2

1/31 GIGAスクールが浸透してきました

タブレットは必要なときに使うということが普通になってきました。
場面によっては生徒が開いている画面がそれぞれ違うこともあります。
時と場合に応じて使いこなすと言うことです。

文字の入力も早くなりました。
当初は文字の入力スピードに個人差があり、遅い生徒が苦労するのではないかという声もありましたが、そんな心配は必要なかったようです。
漢字の誤変換も少ないように感じます。
画像1
画像2

1/31 ものすごく手を洗っています

3年美術です。
美術室前の水盤で男子4人がものすごく良く手を洗っているので、どうしたか聞いたところ「手が黒くなったので洗っています。」とのことでした。

銅板のレリーフがいよいよ完成です。
銅板は空気に触れると酸化して濁った茶色になります。
10円玉の色です。
銅の輝きがいつまでも続くように、細かい粉でみがいてみがいて、最後に透明な塗料を塗ります。
みがきは手が黒くなりますが、銅板をきれいに拭き取り
色鮮やかな銅板に、透明な塗料の塗って仕上げです。
帰って家の人に見せるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1/31 チームで調べます

2年生社会科では3人班で3つの課題を調べていました。
上手に分担して3つの問題を解きます。
ワークシートを見ると枠が字でいっぱいに埋められており、がんばっているなあと思いました。
画像1
画像2

1/31 2年生の数学は証明

数学では2年生で学習する「証明」こそが数学的だという意見があります。

仮説を証明するために、1つ1つの理論を積み重ねていくからでしょうか。
しかし、数式の学習と違い、文章で1つ1つの理論を積み重ねることはつまずく生徒も多くいる学習内容です。

家でしっかりと学習してください。特に復習が大事な内容です。
画像1
画像2

1/31 観察力が大事です

1年生の国語では、それぞれのタブレットに画像とそれに関する10問の問題が届いています。
それぞれが一生懸命に見比べて問題を解いています。
どこから解いていくのかに正解はあるかどうか分かりません。
生徒の興味を高めるおもしろい教材だなと思いました。
画像1
画像2
画像3

1/31 個人の健康を守る社会の仕組み

3年生保健体育では、社会の仕組みによって私たち健康がどのように守られているかという学習です。

し尿やごみの処理、安全な食品のための監視システムなど、私たち個々の安全のためにさまざまな人がどのように支えてくれているかと考えました。

社会の仕組みを知った後で、問いかけました。
「みなさんはこの教室の環境を良くするために何ができますか?」
画像1
画像2

1/31 保健体育クイーズ

3年生保健体育のあるクラスでは、班ごとに問題をつくり、問題を解き合う学習です。
iPad片手に問題出します。それぞれが知恵を出し合って考えています。

出題する側も答える側も楽しそううでした。

問題もタブレットで作ります。さすが!
画像1
画像2

1/31 暖房便座が届きました

画像1
大和中生徒の皆さん、喜んでください。
改修中のトイレの工事の暖房便座が届きました。

工事が終わるのが待ち遠しいです。

1/31 放送による全校朝会から

画像1
前半は表彰の報告、後半は校長講話で放送朝会を行いました。


バレーボール部の説明原稿の一部を掲載します。

今回の試合は、1年生だけでの初の公式戦で慣れない場面もありましたが、チームで協力し、良い結果が出せました。まだ、ポジションの理解やサーブカットなどの課題がたくさんありますが、それを改善しつつ今後に生かしていきたいと思います。応援ありがとうございました。


校長からの話の概要です。

 さて、新年になりあっという間に1月が終わります。仕事をする我々の間では、1月から3月までがあまりに早く過ぎてしまうために、語呂合わせで「行く1月、逃げる2月、去る3月」などと言う言葉があるほどです。
 時間が早く感じるのは、やることが決まっていて毎日それに追われるからだそうです。3年生は卒業まで1月となりました。本当に1日1日が大切だと感じることと思います。
先週、生徒総会と引き継ぎ会が行われました。最後に現生徒会執行部、専門委員長、部長の皆さんが「ありがとうございます」と言って頭を下げたときには涙が出ましたね。

 そんな2月を皆さんにどのように過ごして欲しいかを話します。
 
 すでに卒業に向けたキャンペーン等が始まり、絆を作る活動が仕組まれています。計画する皆さんの熱い思いを感じます。引き継ぎにはさまざまなものがあると思っています。

「思いを引き継ぐこと」
「やり方を引き継ぐこと」
「知恵を引き継ぐこと」
「経験を引き継ぐこと」
知恵や経験を引き継ぐこととは
・こういう仕事をしているとこういうつらいことがあるかもしれない。
・こんなことがあって、すごくやる気になった。うれしかった。
・うまくいかないときには、こんなふうにすると、打開できるかもしれない。
などを伝えることです。

 最後に、現在3年生は入試に向けてがんばっています。受験で面接がある人がかなりおり、面接練習を何度も積み重ねてしています。
 面接練習は、本番の面接と同じように部屋に入るところから、椅子に座り、面接で様々な質問を受けて応え、面接を終わって部屋を出るところまでを何度も練習します。
練習はものすごい緊張感です。表情や仕草からそれをものすごく感じます。しかし、なんども繰り返しているうちに、徐々に緊張感を自分の中で消化し、自分らしさや自分の良さを出せるようになっていきます。短い時間でものすごい成長を感じます。
 意識があれば人は短い時間でも成長できるのだなと思います。
 慌ただしい2月です。それはやるべきことがたくさんあるからですが、こういうときの成長はめざましいものがあります。冬に時期に心が成長して力を蓄える。そんな2月にしてください。

画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 専門委員会
2/6 職員会議14
2/7 生徒朝会 全国スキー大会(長野〜10)
2/8 大和地区特支部会