令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度藤代南中学校新入生学校説明会・保護者説明会ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後から開催されました。6年生の仲間たちは担任の先生とともに徒歩で藤代南中学校に向かいました。仲間たちは、授業参観し、その後武道館いて中学生による学校説明の動画を見ました。そのあとは、保護者と合流し、部活動見学を行ってそれぞれ下校となりました。3年ぶりの中学校に出向いての説明会です。中学校の雰囲気を肌で感じられた貴重な機会となったと思います。保護者の皆様もお忙しい中ありがとうございました。なにより、藤代南中学校の先生方、何日も前から準備しておられたと思います。お世話になりました。また、生徒会の生徒の皆さんも丁寧な説明ありがとうございました。

今日は「節分」です

画像1 画像1
 今日は「節分」です。調べてみました。

 季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つになります。「立春」(2月4日頃)の前日で、「大寒」(1月20日頃)から約15日目にあたります。「節分」の日付は近年では2月3日であったが、2021年(令和3年)は2月2日でした。「節分」が2月2日となるのは、1897年(明治30年)2月2日以来、124年ぶりでした。なお、2022年(令和4年)と2023年(令和5年)はの「節分」は再び2月3日となります。冬の節が終わり、春の節に移ることになります。この時期だけでなく、本来は「立夏」(5月5日頃)、「立秋」(8月7日頃)、「立冬」(11月7日頃)の前日をそれぞれ「節分」というそうです。太陰暦(太陰太陽暦)では「立春」を年の初めと定めており、「立春」の前日すなわち「大寒」の最後の日にあたるこの「節分」を特に重視したそうです。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「豆まき」が行われるのだそうです。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき、年齢の数だけ豆を食べ厄除けを行うのが習わしとなっています。

 新たな学びがありました。
 さて、問題です。校長先生は何個の豆を食べなければ厄除けにはならないでしょうか?

給食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の食事の様子です。食べている間はお話をしません。みんな行儀よくいただいています。

授業の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業です。エプロン製作に入りました。今の教材はユニバーサルデザインになっており、だけもがよく確認しながら製作すればしっかりしたエプロンができあがるようになっています。もちろん、製作の仕方は先生の説明をよく聞いてからやらなければ上手にはできません。先生の説明をよく聞いてから制作活動を頑張れ!

授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳の授業です。今日は「空色の自転車」という読み物教材を読みながら、命を守るために気を付けなければならないことについて考えます。

授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業です。今日は、問題を読み、その場面を式と図で表すことにチャレンジしています。みんな集中して取り組んでいます。

授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業です。「人をつつむ形ー世界の家めぐり」の単元です。今日は、日本の家の特徴について、画像やタブレット、教科書の文章をもとにまとめています。

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動の授業です。今日は、英語でお店屋さんごっこをするためのワードについて学んでいます。どんなお店を開いて、どんな品物を商いするのか楽しみですね。

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会の授業です。環境問題についての学びです。今日は、自然災害への取り組み(自助・共助・公助)について、動画を見て課題意識をもち、タブレットで調べ学習を進めています。

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業です。数量関係の内容です。今日は、比例の問題について考えています。

残心

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生、4年生、5年生廊下のモップです。きちんと整えて置いてあります。心遣い=残心を感じます。

5年生の守り神

画像1 画像1
 5年生廊下にいるグッピーです。水槽がきれいになり、気持ちよさそうに泳いでいます。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の登校後の様子です。カバンをかたずけ、学習の準備をしています。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も地域の先輩方や保護者の皆様のお陰様で安全にというこうできています。今朝は、警察の方も登校指導をしてくださいました。ありがとうございました。ニュースでも取り上げられていますが、ルフィー?を中心とする窃盗団による強盗等の事件。家での過ごし方もご家族でお話し合いをしていただくことも大事かと思います。もしお子様が一人でいたとき、インターフォンがなったらどうするか…等です。

2月3日(金)雲の多い週末の朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
 今週はじめのころは今日は雪マークがありました。しかし、今朝はそこまで冷え込んでいません。日中は昨日よりは気温が上がらないようですが、風はないようです。昨日はすさまじい風が吹き、業間休み時間の全校なわとびが中止になるほどでした。
 さて、今日は午後から6年生が藤代南中学校等に出かけ、「藤代南中学校新入生説明会」に参加します。中学校に出向いての説明会は3年ぶりかと思われます。中学校を肌で感じ、実感を伴った理解につなげ、期待と希望につなげてほしいと思います。6年生の保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食準備・配膳の様子です。当番の仲間たちがしっかり配膳してくれています。もう慣れっこですね。

今日は「交番設置記念日」です

画像1 画像1
 今日は「交番設置記念日」とのことです。調べました。

 1881年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められたそうです。町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものだったようです。当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていましたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になったとのことです。1888年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されましたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、1994年11月1日に「交番」を正式名称とすることになったそうです。

 歴史がありますね。また一つ知識が増えました。


授業の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間「わくわく」の授業です。今日は、これまで調べてきた障害者福祉について、グループごとに発表しています。どのグループも堂々と発表することができたようです。聴く態度も素晴らしいですね。頑張った!

授業の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業です。今日は、反比例のグラフの特徴について考えています。比例のグラフとの違いを比べながら試行しています。頑張ってます!

授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業です。今日は、太い電熱線と細い電熱線の発熱の違いについて学んでいます。結論はどうなったかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 子どもと親の相談員来校日
2/10 清潔調べ SC来校日

学校経営関係文書

お知らせ