令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

給食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の給食・配膳の様子です。今日は準備が一番早かったです。みんなで協力して配膳しています。教室の中にいる仲間たちも静かに給食を待っています。素晴らしい!

今日は「レントゲンの日」です

画像1 画像1
 今日は「レントゲンの日」とのこと。調べました。

 1895年のこの日、ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見しました。レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光ることに気附いたそうです。真空管と蛍光紙の間に1000ページもの厚さの本を置いても、この光は透過したのだそうです。そこでレントゲンは、この光に「正体不明」という意味で「x線」と名附けたとのことです。後の研究で、x線は、波長がたいへん短い電磁波であることが判ったそうです。波長が短いため、体を通り抜けることができ、体の部位や状態によってその通り抜け方が違うことから、体の内部の様子を撮影することができるのだそうです。

 みなさんも何回かレントゲンを撮ったことがあると思います。現在も医療ではなくてはならないものですね。また知識が一つ増えました。

授業の様子8 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の授業です。サツマイモ、だいぶ大きくなっています。みんな大喜びです。

授業の様子8 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の授業です。今日は春に植えたサツマイモの収穫です。

授業の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業です。今日は、少数のたし算です。どうやって計算したらよいか?しっかり考えています。頑張れ!

授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業です。今日は、「割合」についての学びです。中学校での数学での基礎になる大切な学びです。理解するまでしっかり取り組んでほしいと思います。

授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会の授業です。歴史分野です。今日は、明治維新前後の歴史についての学びです。個人的には、歴史の中で大きな転換期であり、一番興味深い時代です。しっかり学んでほしいと思います。

授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会の授業です。公民にあたる分野です。今日は、みんなの暮らしを守るための社会の仕組みについて学んでいます。実生活に結び付け、実感を伴いながらの学びです。

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業です。かけ算の学習です。今日は、4のだんのかけ算の決まりについて考えています。みんなしっかり取り組んでいます。

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育の授業です。ボール運動ネット型の「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。簡単なルールのもとでゲームを行っています。みんな状巣になりましたね!

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業です。今日は先日行った「平均」の単元のテスト返しと見直しです。間違えたところをどうして間違えたかを確認することが学力向上のカギです。頑張れ!

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の登校後の様子です。落ち着いた雰囲気の朝を迎えています。来週は宿泊学習です。準備に余念がありません。みんなで決めたルールやマナーをしっかり守ってしっかり学んできてほしいと思います。

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 穏やかな天気の中、今日も安全に登校することができています。ありがとうございます。

11月8日(火)爽やかに晴れた朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
画像2 画像2
 気持ちの良い晴れの空です。気温も昨日ほど低くありません。日中も昨日より3度ほど高い模様。休み時間、グラウンドで気持ちよく運動する仲間たちを想像してしまいます。
 さて、今日は大きな行事もなく、平常心でしっかり精進できる日です。今晩は、442年ぶりの出来事があるとのこと。楽しみにしたいと思います。晴れていれば見えるそうです!
※2枚目の画像は、昨日帰りがけに撮影した宮和田小です。とても幻想的でしたので撮影しました。

今日は「立冬」です

画像1 画像1
 今日は「立冬」になります。調べました。

 「立冬(りっとう)」は、「二十四節気」の一つで、第19番目にあたります。現在広まっている定気法では、太陽黄経が225度のときで、それはちょうと11月7日頃になります。「立冬」の日付は、近年では11月7日または11月8日であり、年によって異なるそうです。2022年(令和4年)は11月7日(月)であるそうです。「立冬」の一つ前の節気は「霜降」(10月23日頃)、一つ後の節気は「小雪」(11月22日頃)です。「立冬」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小雪」前日までになるそうです。秋が極まり、冬の気配が立ち始める頃なので「立冬」とされます。この頃は太陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増えてきます。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では、「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明している文があります。言い換えれば、秋の極みとも言え、実際、多くの地域ではまだ秋らしい気配が残り、紅葉の見時でもあります。

 晩秋と初冬の間になりますね。朝は肌寒かったですが、下校時はまだポカポカしていました。寒暖の差が激しいのも季節の変わり目の証拠ですね。

授業の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の1・2組合同体育です。今日はグラウンドにて球技ベースボール型の「Tボール」に取り組んでいます。みんな久しぶりに身体を動かして爽やかそうですね。頑張れ!

授業の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科です。今日は、タブレットをもって外に出て秋の植物を探して撮影しています。どんな秋の植物を見つけたでしょうか?

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりにグラウンドで遊べる仲間たち。とても清々しく楽しそうに遊んでいます!

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の給食準備・配膳の様子です。当番さんがテキパキと配膳を進めています。教室で待っている仲間たちも静かです。この「黙食」を徹底していきましょう!

家庭学習グッドモデル【3年生】

画像1 画像1
 3年生では、「本日のお見本自学」を教室の後ろに掲示しています。「百聞は一見に如かず」です。まずは真似から入り、そして自分なりのやり方を見つけ、そして自分だけの学習方法を見つけることが効果的な学習方法になります。「守破離」ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 子どもと親の相談員来校日
2/10 清潔調べ SC来校日

学校経営関係文書

お知らせ