6年理科 micro:bit(マイクロビット)で音楽付きサイコロを作ろう(プログラミング学習)

プログラミング学習の最後の活動は、micro:bit(マイクロビット)で音楽付きサイコロを作作る活動でした。
子どもたちはプログラムを作り、micro:bit(マイクロビット)にダウンロードすることで音楽付きサイコロが完成しました。
完成したら、子ども同士でmicro:bit(マイクロビット)を振ってサイコロ勝負をしていました。
とても充実したプログラミング学習でした。南魚沼理科センターの宇佐美先生と小宮山先生、そしてICT支援員の高村様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 TRUE TRUE(トゥルートゥルー)を動かしてみよう(プログラミング学習)

プログラミング学習の2つめの活動は、TRUE TRUE(トゥルートゥルー)を動かしてみる活動でした。
TRUE TRUE(トゥルートゥルー)かわいいロボット!子どもたちはTRUE TRUEに指示を与え、動かしたり、音を鳴らしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 micro:bit(マイクロビット)で信号機を点灯させよう(プログラミング学習)

5,6限、6年生は理科でプログラミング学習。
南魚沼理科センターの宇佐美先生と小宮山先生を講師としてお招きし、出前授業をしていただきました。
最初の活動は、micro:bit(マイクロビット)を活用して信号機を点灯させる活動でした。子どもたちはプログラムを作り、ダウンロードすることで信号機を点灯させていました。さらにプログラムを修正して、音楽を鳴らしたり、絵や文字を表示させたりしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 カレンダーの日付書き

4限、ひかり学級は自立活動でカレンダーの日付書きをしていました。
玄関の掲示を毎月作っているひかり学級の子どもたち。その月ごとの掲示作品が印刷された下に子どもたちの手で日付を入れていきました。
日曜日と祝日は赤、平日は黒、土曜日は青、というようにペンの色を使い分けて、丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

6年図工 版画を彫る

3限、6年生は図工で木版画の製作。
ほとんどの児童が、彫刻刀で彫りはじめていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 バスケットボール

3限、4年生は体育館で体育「バスケットボール」の学習でした。
ゴール近くでパスをもらってシュートする練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

2年道徳 きつねとぶどう

3限、2年生は道徳で「きつねとぶどう」を教材に学習しました。
追求課題は「◎お母さんに伝えたい思いは?」でした。
家族への感謝について、子どもたちは考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年音楽 6つのリズムを組み合わせたリズムをつくろう(プログラミング)

3限、1年生は音楽の学習。
追求課題は「◎6つのリズムを組み合わせたリズムをつくろう」でした。
6つのリズムを使って8小節の曲をつくります。
iPadのアプリを使って、プログラミングで曲をつくっていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 テクノロジーの進歩について考えよう

2限、5年生は国語で「テクノロジーの進歩について考えよう」の学習でした。
今日は、この説明文の文章構成について考えました。
個人で考えた後、グループで話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 合奏曲「パフ」

2限、3年生は音楽の学習でした。
合奏曲「パフ」のリコーダー練習でした。
子どもたちが大好きな曲なので、ノリノリで演奏している子どももいました。
画像1
画像2
画像3

1年2年体育 なわとび

2限、1年生と2年生は合同体育。
体育館で縄跳びの学習でした。
短縄では様々な跳び方に挑戦しました。短縄を使って2人で跳ぶのは楽しそうでした。
長縄は「郵便屋さんの落とし物」の曲を歌いながら2人で跳んでいました。まわりの子どもたちのかけ声がとても良かったです。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 しょうかいすることをせいりしよう

1限、ひかり学級の低学年は国語の学習。
追求課題は「◎しょうかいすることをせいりしよう」でした。
自分のことについて、得意なことが伝わるように文章で整理していました。
ひかり学級の高学年は、国語「プロフェッショナルたち」の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 パティシエ 杉野英実さんが大切にしていることは?

1限、6年生は国語「プロフェッショナルたち」の学習。
今日は、パティシエの世界コンクールで日本人として初のグランプリを受賞した杉野英美さんについて教科書の文章と動画から学びました。
「一生かけてやれることは一つ」という根っからの職人 杉野さんがめざすのは「人を幸せにする菓子」だそうです。そのためには一切の妥協を許さない、という杉野さんの生き方に、子どもたちは真剣に向き合っていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 本を借りよう

1限、3年生は国語の学習。
教室での学習を終えると、図書室へ行き本を借りていました。
自分の興味がある本を手に取って、子どもたちは借りる本を決めていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 小学校のことをしょうかいしよう

1限、1年生は国語で「小学校のことをしょうかいしよう」の学習でした。
春夏秋冬のチームに分かれて、何を発表するかを決めました。
全員が「学校のこと」を1つ発表します。しっかりと準備をすすめて欲しいです。
画像1
画像2
画像3

5年理科 水溶液を蒸発させると、中にとけたものを取り出せるのか?

6限、5年生は理科「もののとけ方」の学習。
追求課題は「◎水溶液を蒸発させると、中にとけたものを取り出せるのか?」でした。
食塩水を少々蒸発皿に入れ、ガスコンロを使って蒸発させていました。
蒸発させると食塩が出てきて、子どもたちは予想が当たって喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 六送会に向けてチームごとの話し合い

6限、4年生は5限に引き続き、6送会に向けての話し合い。
4年生の出し物について、チームごとに分かれて、リーダーや内容などを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 テクノロジーの進歩について

5限、ひかり学級の高学年は国語「テクノロジーの進歩について」の学習でした。
教科書に出てくる「弱いロボット」についての動画を視聴していました。
ひかり学級の低学年は算数ドリルの問題を解いていました。
画像1
画像2

5年国語 テクノロジーの進歩について学習計画を立てよう

5限、5年生は国語「テクノロジーの進歩について」の学習でした。
今日は学習計画を立てるために、iPadで調べ活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 六送会に向けて

5限、4年生は6送会に向けての話し合い。
六送会当日の4年生の出し物について、内容や、時間配分などを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 代表委員会(1〜5年)
2/7 スキー授業(1年2年) 国際科 4年3年5年6年
2/8 CRT学力テスト 6年薬物乱用防止教室
2/9 国際科 5年6年
2/10 ふるさと活動(ひまわりスノーフェスティバル)