令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業です。今日は、二つの段の九九の答えをたした時の決まりについて考えています。みんな考える準備万端です。

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語の授業です。今日は単元テストに取り組んでいました。みんな一生懸命問題に取り組んでいました。

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の授業です。今日は、授業参観に向けてみんなのよいところ紹介の発表を行っています。みんな緊張した面持ちで発表していますが、当日は笑顔で発表してほしいと思います。

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽の授業です。2月17日の授業参観に向けて、保護者の皆様に披露する合唱を練習しています。換気もばっちりです。

当番活動

画像1 画像1
 企画委員会の当番活動で、担当が毎朝国旗を掲揚してくれています。寒い中ですが、有難いです。ありがとう!

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も安全に登校することができています。地域の先輩方や保護者の皆様、ありがとうございます。

2023年の「立春」は、2月4日でした

画像1 画像1
 2032年の「立春」は、2月4日でした。節分の日の次の日ですね。調べました。

 二十四節気の一つで、初めて春の気配が現れてくる日です。天文学的には、太陽が天球上の黄経315度の点を通過する時になります。この日以降初めて吹く南寄りの強風を「春一番」といい、以降、2回目、3回目を「春二番」「春三番」と言うそうです。気象庁の定義では、立春から春分の日の間に、日本海で低気圧が発達し、南寄りの8メートル以上の強い風が吹き、気温が上昇する現象を指すとのことです。また、立春は雑節の基準となる日で、八十八夜や二百十日等を起算する元となっているそうです。

 暦の上では「春」…。しかし、まだまだ朝は寒いですね…。

2月6日(月)すっきり晴れた週始めの朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
 透き通るような青空に日差しが眩しい朝を迎えました。徐々にですが、日の出が早くなっているように感じます。天気予報によると今日は日中は暖かくなるとのことです。立春も過ぎました。徐々に春が近づいてきますね。
 さて、今週は火曜日と木曜日の業間休みに全校なわとびがあります。また、本日6日(月)に6年生で租税教室、7日(火)に被爆者体験講話を6年生が聴きます。さらに10日(金)には4年生で琴体験学習があります。今週もしっかり精進していきたいと思います。

令和5年度藤代南中学校新入生学校説明会・保護者説明会ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後から開催されました。6年生の仲間たちは担任の先生とともに徒歩で藤代南中学校に向かいました。仲間たちは、授業参観し、その後武道館いて中学生による学校説明の動画を見ました。そのあとは、保護者と合流し、部活動見学を行ってそれぞれ下校となりました。3年ぶりの中学校に出向いての説明会です。中学校の雰囲気を肌で感じられた貴重な機会となったと思います。保護者の皆様もお忙しい中ありがとうございました。なにより、藤代南中学校の先生方、何日も前から準備しておられたと思います。お世話になりました。また、生徒会の生徒の皆さんも丁寧な説明ありがとうございました。

今日は「節分」です

画像1 画像1
 今日は「節分」です。調べてみました。

 季節の移り変わりの目安となる「雑節」の一つになります。「立春」(2月4日頃)の前日で、「大寒」(1月20日頃)から約15日目にあたります。「節分」の日付は近年では2月3日であったが、2021年(令和3年)は2月2日でした。「節分」が2月2日となるのは、1897年(明治30年)2月2日以来、124年ぶりでした。なお、2022年(令和4年)と2023年(令和5年)はの「節分」は再び2月3日となります。冬の節が終わり、春の節に移ることになります。この時期だけでなく、本来は「立夏」(5月5日頃)、「立秋」(8月7日頃)、「立冬」(11月7日頃)の前日をそれぞれ「節分」というそうです。太陰暦(太陰太陽暦)では「立春」を年の初めと定めており、「立春」の前日すなわち「大寒」の最後の日にあたるこの「節分」を特に重視したそうです。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で「豆まき」が行われるのだそうです。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき、年齢の数だけ豆を食べ厄除けを行うのが習わしとなっています。

 新たな学びがありました。
 さて、問題です。校長先生は何個の豆を食べなければ厄除けにはならないでしょうか?

給食の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の食事の様子です。食べている間はお話をしません。みんな行儀よくいただいています。

授業の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業です。エプロン製作に入りました。今の教材はユニバーサルデザインになっており、だけもがよく確認しながら製作すればしっかりしたエプロンができあがるようになっています。もちろん、製作の仕方は先生の説明をよく聞いてからやらなければ上手にはできません。先生の説明をよく聞いてから制作活動を頑張れ!

授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳の授業です。今日は「空色の自転車」という読み物教材を読みながら、命を守るために気を付けなければならないことについて考えます。

授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業です。今日は、問題を読み、その場面を式と図で表すことにチャレンジしています。みんな集中して取り組んでいます。

授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業です。「人をつつむ形ー世界の家めぐり」の単元です。今日は、日本の家の特徴について、画像やタブレット、教科書の文章をもとにまとめています。

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動の授業です。今日は、英語でお店屋さんごっこをするためのワードについて学んでいます。どんなお店を開いて、どんな品物を商いするのか楽しみですね。

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会の授業です。環境問題についての学びです。今日は、自然災害への取り組み(自助・共助・公助)について、動画を見て課題意識をもち、タブレットで調べ学習を進めています。

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業です。数量関係の内容です。今日は、比例の問題について考えています。

残心

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生、4年生、5年生廊下のモップです。きちんと整えて置いてあります。心遣い=残心を感じます。

5年生の守り神

画像1 画像1
 5年生廊下にいるグッピーです。水槽がきれいになり、気持ちよさそうに泳いでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 子どもと親の相談員来校日
2/10 清潔調べ SC来校日
2/11 建国記念の日

学校経営関係文書

お知らせ