最新更新日:2024/06/11
本日:count up131
昨日:202
総数:272291
梁川小学校は、今年度創立151周年目を迎えました!

Rising sun 39 風やゴムで動く車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風の強さやゴムの力によって、物の動きはどのように変わるのかな。3年生が大好きな車を使った実験がスタートしました。ゴムを3センチのばしたときと、6センチのばしたときを比べると、動く距離はどう変わったかな。算数で学んだばかりの長さの測り方の知識も使って、実験しています。一生懸命な瞳がきらきら輝いています。

どれがながいかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チャレンジ4組の1年生の算数では、紙テープで長さ比べをしました。コミュニティーセンターの前の水槽の所へ行き、横・深さ・縦(奥行き)の長さを紙テープに写し取り、どれが一番長いかを調べました。ペアでの学習で、「ここがたて?」「はしっこ持ってて」「まっすぐにしないとだよ」と、協力して活動できました。

ステップアップ4年 音楽の学習

 音楽の学習では、スクールコミュニティの先生に歌う時のポイントやリコーダー演奏のコツを教えていただきました。歌う時は、遠くにいる人に声を届けるようにする、リコーダー演奏では、指づかいの番号を覚え、低い音を出す練習をしました。 
 1時間の授業で、前よりも、きれいな声や音が出せるようになった子どもたち。これからも、いろいろな歌や演奏にどんどん挑戦していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科 「青菜と卵をゆでたよ!」

 今日は、5年生になって初めての調理実習を行いました。
 青菜と卵のゆで方を理解し、材料や目的に応じて適切に加熱調理ができるようにします。
 子どもたちは、安全と衛生に気を配りながら楽しく調理することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Rising sun38 外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1から20までの数え方が、学習を始めた頃よりとても上達しました。数字カードを使って、カルタのようにとるゲームもしながら、英語での数え方に慣れました。お手つきしないでカードを取れたかな?

Rising sun37 梁川城の歴史について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NPO法人梁川町歴史文化財保護協会の先生においでいただき、梁川城の歴史についてお話を聞きました。「心字の池」「梁川城」「伊達氏」などについてくわしく教えていただきました。
〈児童の感想より〉「昔から心字の池があったことがうれしかったです。」「大きなお城があってすごいと思いました。」「伊達市の歴史は浅いと思っていましたが、本当はいろいろな人が来たり、戦いがあったりして深い歴史があったことが分かりました。」

調理実習を行いました!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は今日調理実習を行いました。料理のしかたを教科書やプリントで何度も確認しながら実習に取り組みました。野菜の切り方がとても上手でした。調味料などの準備にご協力頂きありがとうございました。

調理実習を行いました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日に1組で調理実習を行いました。ピーマンのへたを取り忘れたり、にんじんの皮をむき忘れたりするなどミニトラブルが続出しました。でも、最後は自分たちで作った料理をおいしそうに食べていました。

プール大好き!

今日も猛暑の梁川小。1年生の子どもたちはドキドキ、わくわく、それぞれの思いを持ちながらプールに入りました。地獄のシャワーを浴びて、プールへレッツゴー!
わっか拾いや宝物拾いを楽しみました。がんばって潜れるようになった子は、大喜びしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目のタブレットの学習を行いました。メタモジを使い、自分で作った短冊をカメラで撮影し名前を書いて、完成。子どもたちは、タブレットの学習は大好きです。少しずつできることが増えてきています。

七夕かざり

全校生が書いた短冊のついた笹は、東校舎の階段に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アリーナに飾る大きな竹に願い事を書いて、飾りました。全校の願い事が飾られるのが、楽しみです。
学年ワークスペースには、1年生の七夕飾りも作りました。折り紙できれいな飾りも作り、うれしそうに飾っていました。みんなの願い事が叶うといいですね。

たのしみは

画像1 画像1
画像2 画像2
3組では、国語の学習で「たのしみは」に続く短歌を作りました。擬音などを加え、工夫を凝らしたオリジナルの短歌を披露し合っていました。

ステップアップ4年 県北浄化センター見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクリーンに映された微生物に大喜び。設置されている太陽光発電装置の太陽光パネルは、晴れた日は温度が80度にもなり、さわったらやけどをするそうです。とても学ぶことが多かった見学でした。

ステップアップ4年 県北浄化センター見学

 今日は、社会科の学習で、国見町にある県北浄化センターに見学に行きました。
 家庭から出た生活排水をいろいろな施設で少しずつきれいにしていき、最後には阿武隈川へ流すという流れを学習しました。敷地面積は東京ドームの何個分か、汚れを食べてくれる微生物には、どんな種類があるか、家庭でできる水を汚さない工夫は何かについて、詳しく説明をしていただきました。また、併設されている太陽光発電の設備も見ることができました。
 質問の時間には、働いている方の人数や日頃のご苦労などについて聞くことができました。自分達の身の回りから出ている排水をきれいにしてくださっている浄化センターの方々に感謝するとともに、たくさんのことを学んだ一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく31 にぎやかになりました

ただいま、2学年の教室前が子どもたちの作品でにぎわっています。

1つ目は、町たんけんの巨大な地図。
たくさん貼ってあるのが、子どもたちのメモです。

2つ目は、七夕の短冊。
願いをこめた短冊が貼ってあります。

来週の懇談会にお越しの際は、どうぞ、ごらんください。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期をしていた調理実習を2組が行いました。子どもたちはどうやって野菜を切ったら良いのだろう?味付けはどう?など声をかけ合っていました。久しぶりの実習に笑顔があふれていました。出来ばえはどうだったかぜひお子様に聞いてみてください。来週は1組と3組で調理実習を行う予定です。エプロン等のご準備のご協力をよろしくお願いいたします。

初めてのプール 楽しいな!

 今日、子どもたちは、初めての水泳学習を行いました。水泳の約束を確認し、バディーの組み方を練習して、いよいよプールへ・・・。水に顔をつけたり、潜ったり、かけっこしたりと楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく30 町たんけん その2

2回目の町たんけんは、前回と違うコースに出かけました。

「このマークは、床屋さんのしるしだよ。」
「めがねやさんの看板には、めがねがかいてあるね。」
「時計やさんは、サマーセールって書いてあるよ。」

たくさんのことに気付くことができました。
3回目も 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動

 今年度初めてのふれあい活動が行われました。
1〜6年生が縦割り班を作り,6年生を中心にやりたいことを決め,みんなで楽しく遊びます。校庭ではおにごっこをしている班が多かったです。暑い中でしたが,みんなにこにこ笑顔で楽しんでいました。
 6年生は1年生を教室に迎えに行ったり,優しく声をかけたり,低学年のお世話もがんばっていました。次回のふれあい活動は9月です。また,みんなが楽しめる遊びを提案できるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
伊達市立梁川小学校
〒960-0781
住所:福島県伊達市梁川町字北本町21番地1
TEL:024-577-1124
FAX:024-577-1125