1/12 修学旅行に向けて1

昼休みに各班の班長が集まって6限の修学旅行班別自主研修の準備です。

お互いにコース設定が分かるように、班ごとの日程などをまとめ掲示を作ります。

大きなロール紙をカットして、班員に配るものを確認して各教室に向かいます。

どんな掲示が並ぶか楽しみです。
画像1
画像2

1/12 今朝は冷えました。融雪剤の効果

校務員がバスの下車場所に融雪剤を撒いてくれました。
今朝はマイナス8度などかなり冷え込み、道路が凍結しました。
融雪剤の効果はと思いましたが、地面を見ると撒いた部分の氷が溶けており、少し安全に役立っているなと思いました。
家を少し早めに出て決して急がないことが大事です。凍結路の安全には気をつけてください。
画像1
画像2

1/12 全中出場やったーおめでとう!!

登校した3年生が3階窓の「祝、全中出場」を見ています。
学校から応援していた3年生も「おおーっ」「すごい」「おめでとう」などの言葉を発していました。

大和中では懸垂幕をつける設備がないため、即日に窓掲示で全中出場を祝っています。

全中出場が決まると参加費用をカンパを集めるなどする学校もありますが、大和中学校後援会のおかげで本当に助かっております。
地域の皆様のおかげです。感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

1/11 新潟県中学校スキー大会速報

アルペン競技  
  女子GS(大回転)  7位(全中出場)
             9位(全中出場)
            17位

クロスカントリー競技
  男子フリー     30位

アルペン競技で2名の生徒が、全国中学校スキー大会の出場権を獲得しました。
明日は、アルペン競技はSL(回転)、クロスカントリー競技のクラシカルです。
引き続き、応援、よろしくお願いします!
画像1

1/11 厚生労働省から、ヤングケアラー認知度向上広報

女優の貫地谷しほりさんをインタビュアーに迎え、元ヤングケアラーのお2人から話を聞きました。ケアをしていたときの気持ち、周りにどう接してほしいか、将来についてなど、
当時のことから現在に至るまでを率直にお話しいただきました。

【特別対談】貫地谷しほり×元ヤングケアラー
 ―ヤングケアラー「ほんとのきもち」―

PR版




■「ヤングケアラー」特設サイト
https://www.mhlw.go.jp/young-carer/
画像1

1/11 ひだまり教室から

画像1
ひだまり教室担当からの発信を掲載します。
ひだまり教室に理解を深めていただけるようときどき掲載させていただきます。


 ひだまり教室では、基本、週に一時間、個別あるいは少人数での学習を行っています。生徒のニーズに応じた指導内容を選定しており、1つの授業で、3つか4つの活動を行っています。多様な活動の一部を紹介します。

1 『カタカナーシ』
 カタカナ言葉をカタカナ言葉なしで相手に説明します。例えば、「シュークリーム」「コミュニケーション」「エリート」など。繰り返し行っているうち、生徒は説明が上手になります。普段の会話でも積極的に自己表現できるようになりました。
 ※『カタカナーシ』は店頭でも見かけるカードゲームです。

2 『隠れたルールカルタ』
暗黙のルールをカルタ形式で学習します。例えば、「相手の容姿のことは」「指摘しない。」、「怒っている人や悲しんでいる人の前では」「ふざけるなかれ」などです。最後に、自分の学級、部活動での「隠れたルール」についてカルタを作り、普段の生活に活かせるようにします。 

1/11 家庭でのタブレット使用はいかがでしょうか?

画像1
家庭へのタブレットの持ち帰りが当たり前のこととなり、生徒の意識もタブレットは特別なものではなくなってきているように感じます。

必要なときに上手に使うという段階に入ってきています。

ご家庭での子ども達のタブレットの使用状況はいかがでしょうか。
学習にうまく活用している例も聞きます。
時には親子で使って市からの貸与品にご理解を深めていただくのも良いかと思います。
よろしくお願いいたします。

1/11 水泳部の横断幕ができました

画像1
水泳なので横断幕等には青色を採用する学校が多いですが、大和中が存在感を発揮するように紅色を採用しました。
次の大会以後、会場で応援の一端を担うことになります。

ガンバレ大和中!!

1/11 晴れ間を縫って

校務員が武道場まわりの除雪をしています。
2人で一人は上方確認役です。

体育館の軒下は落雪が非常に危険ですので除雪はできません。

家の除雪を手伝うような雪国っ子であってほしいと思います。
保護者の皆様も除雪でのケガには十分子ご注意ください。
画像1

1/11 1年生と2年生は確認テスト2日目

1限と2限は確認テストをがんばっています。
学校のテストとは違い範囲が広いですから、進路に向けた自分の力が試されます。

自己採点などで自分の回答を確認することも大事です。
こういう機会を大事に、自分なりの振り返りをしっかりしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1/11 Please tell me one fun thing you did during winter vacation.

3年生の英語です。
ALTから冬休みについての質問が出され、各班ごとに順番にホワイトボードで回答を出します。
生徒がボードを掲げたときにALTがおなかを抱えて笑ってしまうような場面があり、みんなが「いったい何が書かれているの?」と注目が集まります。
とても楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

1/11 書き初め展示始まる

画像1
早い教室では廊下に書き初めの展示が始まっています。

どれも力作です。
新年の学期らしい風景です。
保護者の皆様に見ていただきたいくらいです。

1/10 1年生と2年生は確認テスト

2学年とも今日は3時間の確認テストがあります。
もう2時間は明日です。
保護者からも力を試せる機会があるといいとの言葉をいただいています。

確認テストはその大事な機会です。
全力でがんばってこそ自分の力が分かります。ぜひ全力で取り組んでください。
画像1
画像2
画像3

1/10 3年美術、銅板の打ち出しがまもなく完成

黄金のように輝く銅板のレリーフが仕上がってきています。
それぞれの図案で、丁寧に丁寧に竹やタガネを駆使して立体感のあるものにしてきました。

中央に好きなキャラクターを配置したものもあれば額縁のように風景を切り取ったようなものもあり、それぞれ実に味わい深いです。
自分の銅板に対して一生懸命に打ち込む表情はなかなか凜々しくカッコいいです。
画像1
画像2
画像3

1/10 待ちに待ったトイレの改修工事がスタートします

始業式後に教頭から全校生徒に連絡がありました。
今週末に体育館のトイレが、次に2階のトイレが、改修され洋式化されます。
待ちに待った工事です。

工事期間には音がしたり、通行に不便が生じたりと言うことがありますが、大和中の環境改善をしていただけることに感謝するばかりです。
改修されたトイレを使える日が待ち遠しいです。
画像1画像2

1/10 3学期始業式、校長の話から

画像1画像2
始業式での校長の話の概要を掲載させていただきます。

 最初に、4名の代表生徒の話が素晴らしかったことと県スキー大会に向けて今朝大和中選手が出発したことを話しました。

 その後に話したことは年末年始に、正月のリズムになっている1月2日、3日の箱根駅伝です。今年は新潟県選手が大活躍して、職員とその話で盛り上がりました。

 箱根駅伝については、5年前に現場が見たいということで、一念発起して家族で見に行きました。箱根駅伝は南魚沼市から新潟市を往復するよりも長い距離を走る駅伝ですが、そこで見たものはすごかったです。
 それは選手もさることながら、100kmという長い道路を20チームを走らせるという「運営側の人たち」でした。
 初日は1区の区間を見ていたのですが、駅伝選手の通過直前まで車がものすごい台数走っていて「もうすぐ選手が来るぞ。これから選手が走って来るのに大丈夫なんだろうか。」と思っていたほどでした。しかし10分くらい前になって大会役員が笛を吹いたり声を出したりして、交差点は全て制御され、両脇の道路をとめ、コーンを置いて、沿道の人にも声をかけます。
 選手が通り過ぎるのはあっという間です。先頭から最後尾までの選手が通り過ぎるのは前半の区間だと数分間です。通った後はコーンなどがものすごく手際よく撤去され、あっという間に普通の道路に戻り車の通行が元通りになりました。それを100km5時間ミスなく続けていくのです。なんというスゴイことをやっているんだと思いました。30分くらいで道路を元の通行に戻すためには繰り上げスタートもやむを得ないことなのだなと感じました。
 この話をした意味は新年を迎える生徒に「現場に行ってみる、本物を見る、本物に触れることがどれだけ大切か。ぜひそういう機会をもってほしい」と言うことです。

 また、1月3日の夜にあった「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃんの新春3時間スペシャル」です。古代エジプトにものすごい関心を持って調べているという小6の子が、実際にエジプトに行くという内容でした。本当におもしろかったです。そこでもやはり、「実物を見ると言うことがどれだけ大事か」を実感させてくれる番組でした。

 本物に触れることは人生を変えます、大きな転機になることもあります。今年ぜひ本物に触れる機会があるといいなと思います。そのためにこれを一生懸命にやってみよう、上を目指してがんばろうという気持ちを大切にして欲しいと願っています。

 生徒や地域保護者の皆様の幸多き一年になることを願っております。

1/10 3学期始業式、生徒代表の言葉

4名の生徒代表
1年生から3年生までの代表と生徒会総務の言葉は、それぞれの思いをよく練ってあって自分のことも含めて学年として2023年をどのような年にするかを述べてくれました。

全校生徒それぞれはどんな目標を持ってこの年に臨んでいるでしょうか。

4名の代表生徒の話に自分を映して聞いてくれたことと思います。
画像1
画像2
画像3

1/10 3学期始業式、整列してくださーい

応援団長が壇上に上がり整列の指示を出しています。
今月末には生徒総会が行われ、まもなくバトンタッチです。

一足先に来て全体を見回すことはリーダーとして大事なことですね。
画像1
画像2

1/10 県スキー大会に出発!ガンバレ大和中!

今日から県スキー大会が開催されます。
会場は
アルペン競技:松之山温泉スキー場
クロスカントリー競技:赤倉観光リゾートクロスカントリーコース(池の平スポーツ広場)
です。
アルペンは今日は公式練習と監督会議
明日が大回転(ジャイアントスラローム)
明後日が回転(スラローム)です。

雪質などのコンディションは今日は上々ですが、明日以後は湿った雪での滑走になるかもしれません。
頑張ってきてほしいと思います。
ご声援よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

1/6 中越地区スキー大会速報

アルペン競技  
     女子回転   6位
     男子回転   6位

クロスカントリー競技
     男子フリー 26位

明日は、クロスカントリー競技のクラシカルです。
引き続き、応援、よろしくお願いします!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 公立高校一般出願開始(〜21)
2/20 職員会議15
2/21 生徒朝会
2/23 【祝】天皇誕生日