5年家庭科 エプロン作り〜いよいよ完成!〜

6限、5年生は家庭科でエプロン作り。
完成した児童が増えてきました。
エプロンが完成した子どもたちは、エプロンにポケットをつけたり、アクセサリーを作ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 版画づくり

5限、4年生は図工で版画の学習でした。
彫刻刀を使って彫りはじめました。
丸刀、三角刀など、それぞれの彫刻刀の特性を生かしながら、子どもたちは彫り進めていました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 バスケットボール

5限、6年生は体育館で体育「バスケットボール」の学習でした。
3人組でのランニングしてのパス練習やレイアップシュートの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 かさが同じしおとさとうは、どちらが重い?

5限、3年生は理科「ものの重さ」の学習でした。
追求課題は「◎かさが同じしおとさとうは、どちらが重い?」でした。
計量さじで慎重にかさをはかって同じにして比べていました。
手で持ってみて、そして、デジタルばかりではかっていました。
どの班も「しお」の方が重いという結果でした。
画像1
画像2
画像3

1年国語 本をかりよう

5限、1年生は図書室で読書の学習でした。
自分の興味がある本を探して借りたり、その場で読んだりしていました。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 第2回学校関係者評価委員会

今日は、令和4年度 第2回学校関係者評価委員会でした。
学校関係者評価委員会は学区在住県市議、学校評議員、PTA正副会長などの皆さまで構成されています。
2限は、子どもたちの学びの様子を見ていただきました。どのクラスもiPadを活用した授業で、委員の皆さまからは、「おおまき小学校は、時代の最先端をいっている」「子どもたちの学びに向かう姿勢が素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。
3,4限は国際科室で評価委員会を行いました。校長から今年度の教育活動の報告などがありました。そして、委員の皆さまからご質問やご意見をいただきました。とても参考になるご意見をたくさんいただきました。
ご多用の中、参加していただいた学校関係者評価委員の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 75gのポテチが25%増量すると、全部で何gになるか?

2限、ひかり学級高学年は、算数「割合」の学習でした。
追求課題は「◎75gのポテチが25%増量すると、全部で何gになるか?」
図で考えて、頭の中を整理してから計算していました。
ひかり学級中学年は、国語の学習。追求課題は「◎意味が伝わるようにするにはどうしたらいいかな?」。iPadのアプリを活用して学習していました。
ひかり学級低学年は、国語の学習。追求課題は「◎ことばをつなげて文をつくろう」の学習でした。いくつもの問題に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 日本と韓国はどのように関わっているのか

2限、6年生は社会で「世界の中の日本」の学習。
追求課題は「◎日本と韓国はどのように関わっているのか」でした。
キムチ、韓国ドラマ、スポーツ、服など
日本とどのような関わりがあるかをiPadや資料集で調べました。
最後は動画を視聴して考えを深めていました。

画像1
画像2
画像3

5年算数 割合の利用

2限、5年生は算数「割合の利用」の学習でした。
北のスーパーと南のスーパーでは、どちらのパン屋で買った方がお得か?
ミライシードを使いながら考えを共有していました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 位置の表し方 scratchでプログラミング!

2限、4年生は算数で「位置の表し方」の学習。
今日はscratchというプログラミング学習アプリを活用して学んでいました。
(横、縦、高さ)という位置の表し方の理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 いろいろうつして

2限、3年生は図工「いろいろうつして」の学習でした。
下書きはできた子どもたち。
本番は2,3色で色を塗ります。
iPadを活用して色を塗り、イメージをふくらませていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 なわとび iPadで動画撮影

2限、2年生は体育「なわとび」の学習でした。
前回し、後ろ回し、グーパー跳び、グーチョキ跳びなどをしました。
2人組になってiPadで動画を撮り合って、自分の跳び方を確認していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 子どもをまもるどうぶつたち

2限、1年生は国語「子どもをまもるどうぶつたち」の学習でした。
追求課題は「◎じぶんがしらべたいどうぶつのちえをさがしてかこう」
子どもたちは、iPadを活用して、わかった「どうぶつのちえ」をどんどんノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 外国のことをしょうかいしよう

1限、3年生は国語「外国のことをしょうかいしよう」の学習でした。
自分が調べたい国について、ハイブリッド形式(デジタルorアナログ)で学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 うつしたかみのかたちから

1限、1年生は図工「うつしたかみのかたちから(版画)」の学習でした。
はさみを慎重に使いながら、ていねいに切り取っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 新1年生との交流会

5限、1年生は新1年生との交流会でした。
フルーツバスケットをしました。
1年生は、新1年生と手をつないで第2体育館まで行き、フルーツバスケットのやり方を教えていました。
普段は一番下なので、周りから助けてもらってばかりいる1年生ですが、今日は「お兄ちゃん、お姉ちゃん」になって新1年生をリードしていました。
とてもいい交流ができていました。
画像1
画像2
画像3

新1年生保護者説明会

午後、新1年生体験入学・保護者説明会がありました。
保護者説明会は、国際科室で行われました。
校長から学校の概略について説明があり、その後「学校生活について」「保健管理・保健指導」「学校預かり金の納入について」などについて、各担当職員から説明がありました。
ご多用の中、ご参加いただいた新1年生保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1

6年国際科 留学生交流会に向けて

3限、6年生は国際科の学習でした。
来週は、小学校生活最後の「留学生交流会」があります。
そこで留学生と行うgameについて第2体育館でリハーサルをやっていました。
・wolf game
・onigokko
・Big jump rope
担当が英語と動作で説明して、全員で実際に動いて流れを確認していました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 分けると重さはどうなる?

3限、3年生は理科室で理科「ものの重さ」の学習でした。
追求問題は「◎分けると重さはどうなる?」
粘土を使って、分けたり、形を変えたりして重さをはかっていました。
実験を通して「形を変えたり、分けたりしても重さは変わらない」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 友だちになりたい人(キャラクター)の特徴をさがそう!

2限、5年生は国際科の学習。
今日から今年度最後の単元“This is my dream friend.”に入りました。
今日は、「◎友だちになりたい人(キャラクター)の特徴をさがそう!」について考え、ワークシートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 国際科 留学生交流会 6年1年2年
2/22 生活朝会 *PTA二役会18:00〜 常任委員会18:30〜
2/23 【天皇誕生日】
2/24 委員会(反省)