5年総合 六送会プロジェクトスタート

2限、5年生は総合の学習。
2月28日(火)に実施される「六年生を送る会(六送会)」のプロジェクトを立ち上げました。
それぞれのチームごとに分かれて、仕事内容や分担を話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 スキーでヘルメットは必要か、必要でないか

2限、4年生国語の意見文の学習でした。
課題は以下の通りでした。

スキーでヘルメットは必要か、必要でないか。あなたの考えを次の条件にしたがって書きましょう。
(1) 3文以上書く。
(2) 理由を一つ以上書く。
(3) 事実や例を書く。

自分なりの考えを書き込んだ後、全体の前で発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 ボールをたくみにまわすうんどう

2限、2年生は体育館で「ボールうんどう」の学習でした。
グループになり、ボールをまわす練習をしていました。
グループでわになった状態でパス回し。一人がおにになり、周りの子たちがおにに取られないようにパスを回す。などの運動を行っていました。
ポートボールにつながる動きですが、俊敏性、判断力、創造性などが鍛えられます。子どもたちは主体的に活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 じぶんのすきなむかしばなしをしょうかいしよう

2限、1年生は国語の学習。
追求課題は「◎じぶんのすきなむかしばなしをしょうかいしよう。」でした。
全員がお気に入りの昔話の本を決めていました。その本について、例文をもとに紹介文を作っていました。
・ぼく(わたし)のすきなむかしばなしは□□□です。
・とうじょうじんぶつは、□□□です。
・どうしてすきかというと、□□□□□□だからです。
画像1
画像2
画像3

6年理科 コンデンサーに電気をためて、その電気を使ってみよう

1限、6年生は理科室で理科「電気と私たちの生活」の学習。
今日の追求課題は「◎コンデンサーに電気をためて、その電気を使ってみよう」でした。
手回し発電機とコンデンサーをつないで、手回し発電機のハンドルを30回まわして電気をためました。そして、豆電球とプロペラがついたモーターで使ってみました。
実験を繰り返す中で、「コンデンサーには電気をためることができる。コンデンサーにつなぐものによって電気を使える時間はちがう」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 9月〜12月の掲示作品が南魚沼市図書館に展示されました

冬休み期間中に南魚沼市図書館に届けたひかり学年制作の玄関掲示が1月15日(日)より展示コーナーに展示されています。
2月17日(金)まで図書館展示コーナーで「おおまき小学校ひかり学級作品展」が開催されています。
ひかり学級の1年生から6年生まで全員が力を合わせて制作した作品です。
お時間のある方は、ぜひ南魚沼市図書館へ入館していただき、ひかり学年の子どもたちの作品を鑑賞していただければと思います。
画像1

1月の学習参観・校内書き初め展においでください

1月の学習参観が16日(月)に行われます。子どもたちの学習の様子と、書き初めの力作をぜひご覧ください。

1 日時
 1月16日(月)
 13:40〜14:25 学習参観【各教室】・道徳(人権を守る、大切にする授業)
 15:00〜16:00 中学校制服採寸【国際科室・多目的スペース】6年保護者
2 その他
・車でお越しの方は、体育館脇の屋外駐車場をご利用ください。
・参観の際は、マスクを着用してください。また、玄関前で手指消毒をしてから各教室での参観をお願いします。内履きを用意できる方は、お持ちください。
・1月16日(月)から23日(月)まで「校内書き初め展」を行います。作品は各教室前廊下に展示してあります(下の写真は、6年生、4年生、3年生の作品です)。学習参観の際にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

校内書き初め大会展示作業

今日の放課後、校内書き初め大会の展示作業を教職員全員で行いました。
子どもたちの力作を雲花紙に丁寧に貼り、廊下に展示しました。
画像1
画像2
画像3

4年 委員会見学

6限は委員会の時間。
4年生は、来年度に向けて「委員会見学」を行いました。各委員会の様子を見学することを通して、仕事の内容や話し合いのやり方などを学習しました。
※ 昨年度までおおまき小学校におられた先生が、卒業文集の原稿を届けに来校され、子どもたちに会っていきました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 会社活動のポスター作り

5限、4年生は学活で3学期の会社のポスター作りでした。
役割、仕事内容、分担などを決めてポスターにきれいに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 合奏「茶色の小びん」

5限、4年生は音楽室で音楽の学習。
合奏曲「茶色の小びん」の練習をしていました。
聞き慣れた曲ですが、演奏するとなると難しい曲です。
鍵盤ハーモニカを使って、リズムが速くならないように気をつけながら、全員で演奏していました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 5/5 mはどんな長さ?

4限、3年生は算数の分数の学習でした。
追求課題は「5/5 mはどんな長さ?」
図や帯で考えたり、話し合ったりする中で「分母と分子の数が同じ時は1と等しくなる」ことに気づいていきました。
後半は教科書の練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 光電池は電流の大きさを変えることができるのか?

3限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
今日は天気が良いので「光電池」について実験をしました。
追求課題は「◎光電池は、どうすれば電流の大きさを変えることができるのか?」
子どもたちは、光電池、モーター(オルゴール)、検流計をつないで、日光がよく当たる廊下で班ごとに実験しました。実験する中で、「光電池は、強い光を当てると電流の大きさが大きくなる」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 最後のおくり物

2限、6年生は道徳の学習でした。
教材文は「最後のおくり物」で、追求課題は「◎親切とはどういうことか」でした。
ジョルジュじいさんは、どんな思いでおくり物をしたのか考え、議論する中で、気持ちやことばの「ことだま」の大切さに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 枕草子の好きな四季は?

2限、5年生は国語で古文の学習。
枕草子の四季の中で、今の自分が好きなものを選び、理由を考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 意見文「好きな物から先に食べる?嫌いな物から先に食べる?」

2限、4年生は国語の意見文の学習でした。
課題は以下の通りでした。

あなたは、食事の時に、好きな物から先に食べますか。嫌いな物から先に食べますか。あなたの考えを次の条件にしたがって書きましょう。
(1) 5文以上書く。
(2) 「なぜなら〜だからだ。」という文を入れること。

子どもたちは、近くの人と話し合いながら、自分なりの考えを書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 大なわとび

1限、2年生も1年生と合同で、体育の学習をしました。
大縄跳びで、回っている縄の下をくぐり抜ける練習をしました。
さすが2年生、あっという間に通り抜けていました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 大なわとび

1限、1、2年生は合同で、体育の学習をしました。
内容は大縄跳びです。今日は回っている大縄の下をくぐり抜ける練習をしていました。1年生は苦戦していましたが、徐々にできるようになっていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 Let's Read and Act 「The Letter (by Arnold Lobel)」本番

今朝、6年生は国際科の学習で練習してきた"The Letter (by Arnold Lobel)"を3グループ分かれて、1年教室(1年生)、2年教室(2年生)、3年教室(3年生)で発表しました。
英語で堂々と発表していて、1〜3年生は尊敬のまなざしで6年生を見ていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 空き容器の変身

6限、3年生は図工の学習でした。
題材は「空き容器の変身」です。家から持ってきた空き容器をもとに作品を考えました。
ペットボトル、透明なコップ、卵パックなど、その容器の特性を生かして完成予想図を描いていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 国際科 留学生交流会 6年1年2年
2/22 生活朝会 *PTA二役会18:00〜 常任委員会18:30〜
2/23 【天皇誕生日】
2/24 委員会(反省)