4年国際科 This is my day.(ジェスチャーゲームで、英語を話そう)

2限、4年生は国際科で“This is my day.”の学習でした。
追求課題は「◎ジェスチャーゲームで、英語を話そう」でした。
指定された5つの動きについて、ジェスチャーで問題を出し、周りの児童が英語で答えていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 1kgってどれくらい?

2限、3年生は算数「重さ」の学習。
1kgについて、一円玉1000個?と言われてもよくわからない。
実際に台ばかりを使って、1kgを作って重さを実感していました。
また、先生が指定した重さに合わせる活動もしていました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 なわとび

2限、1年生は体育館で体育「なわとび」の学習でした。
片足跳び、しゃがみ跳びなど様々な跳び方に挑戦していました。
画像1
画像2

2年 朝の「紙芝居の読み聞かせ」

朝の時間、2年生は読み聞かせボランティアさんによる紙芝居の読み聞かせでした。
「ニルスのふしぎなたび」
「ぼくのへんてこロボット」
の2つの紙芝居を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

朝の時間、1年生は読み聞かせボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
「いろりからでてきたくろいて」
「ごまひとつぶで・・・」
の2冊を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 冬の通学路の危険(防災教育プログラム 雪害編)

5限、4年生は総合で、「冬の通学路の危険(防災教育プログラム 雪害編)」について考えました。
夏とは違った危険が冬の道路にはあります。
屋根の雪、雪を流す側溝、雪の壁、アイスバーン、吹雪時のホワイトアウトなど。
子どもたちは、自分たちの身を守るためにどうすれば良いかを真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 バスケットボール

5限、6年生は体育館で体育「バスケットボール」の学習でした。
2人組でのパス練習、3人組で動きながらのパス練習、グループごとに分かれてのドリブル練習などをやって技術向上に励んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 バスケットボール

4限、5年生は体育館で体育「バスケットボール」の学習でした。
今日は、ドリブル中心の練習。ドリブルをしながらのおにごっこゲームもやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 見取り図を書くポイントは何だろう

4限、4年生は算数の立体で「見取り図」の学習。
追求課題は「◎見取り図を書くポイントは何だろう」でした。
定規を使って見取り図を書くのですが、なかなか難しいようでした。
ポイントは何かを発表する場面では、「まず一つの面を書く」「向かい合う辺を平行に書いていく」などの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 プロフェッショナルたち

2限、ひかり学級高学年は国語「プロフェッショナルたち」の学習でした。
教科書に出ていたプロフェッショナルたちについて動画で学んでいました。
ひかり学級中学年は、国語で漢字練習。
ひかり学級低学年は、国語で調べる動物を決めていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 なわとび iPadで動画撮影

2限、2年生は体育館で体育「なわとび」の学習。
今日は、iPadを使って2人組になりお互いなわとびをしている動画を撮り合いました。
様々な技を動画撮影しました。
再生する時間では、自分のフォームをじっくりと振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

6年図工 木版画づくり

1限、6年生は図工の木版画づくり。
彫刻刀をたくみに扱いながら彫り進めていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 胎児の成長

1限、5年生は理科「人のたんじょう」の学習でした。
動画を見ながら、胎児の成長について気づいたことをワークシートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 台ばかりの使い方

1限、3年生は算数「重さ」の学習。
今日は、台ばかりを使って様々なものをはかっていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 この人をしょうかいします

1限、2年生は国語「この人をしょうかいします」の学習でした。
おじいしゃん、おばあちゃん、塾の先生など、自分が紹介したい人について、文章構成を考えながら原稿用紙に書いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生活 しん1年生のために

1限、1年生は生活の学習でした。
新1年生に学校のことを紹介する練習を、季節グループごとにやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 コリントゲーム完成!

10日(金)の5限、4年生は図工でコリントゲームの鑑賞でした。
完成したコリントゲームの振り返りを行い、仲間の作品のよいところを見つけてワークシートに記入していました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 卒業制作

6限、6年生は家庭科で卒業制作をやっていました。
何ができるのかは、お楽しみです。
子どもたちは、まち針、縫い針を使ってていねいに布を縫っていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 47都道府県、書けるかな?

6限、4年生は社会科で一年間の復習。
今日は、47都道府県名を書くプリントに挑戦していました。
現行の学習指導要領社会科4学年の中で、「47都道府県の名称と位置を理解すること」が示されています。4年生のうちにしっかりと47都道府県の名称と位置を理解してほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 エプロン作り〜ミシンにトライ〜

5,6限、5年生は家庭科でエプロン作りでした。
ミシンを使って、ていねいに製作していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 国際科 留学生交流会 6年1年2年
2/22 生活朝会 *PTA二役会18:00〜 常任委員会18:30〜
2/23 【天皇誕生日】
2/24 委員会(反省)