最新更新日:2024/06/03
本日:count up13
昨日:41
総数:270515
梁川小学校は、今年創立150周年を迎えます!

Rising sun46 学級活動 夏祭り会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、みんなで話し合って決めた夏祭り会を学級活動で楽しみました。仲間と協力して活動することは楽しいですね。

5年家庭科 「ミシンでソーイング!」

 ミシンの学習第2弾として、今回は実際に糸を用いて直線縫いに挑戦しました。ミシンの速さを慎重に調整しながら学習に取り組み、まっすぐに縫うことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科 「花粉のはたらき」

 2組の児童が、理科「花粉のはたらき」で、めしべに花粉がつくことによって結実し、種子ができることを確かめるための実験・観察を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花となかよしに 花育の授業

 JAふくしま未来さんにご協力いただき,花育の授業が行われました。講師の先生をお迎えして,お月見についてのお話を聴いたり,実際に花を生けたりしました。
 今日使ったお花は,伊達市で育てられた小菊の他,スプレーカーネーション,トルコキキョウ,レザーファンです。子どもたちは長さを考えて茎を切ったり,どこにどの花を配置するかを考えたりしながら,思い思いに生けていました。できあがった作品はどれも素晴らしく,子どもたちはみんな笑顔。花には心を明るくする力があることを学びました。
 JAふくしま未来さん,教えてくださった講師の方々に感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科 ミシンを使ってみました!

 5年生がミシンの基本的な操作の仕方を理解するとともに、練習布を使ってミシン縫いに挑戦しました!
 次回からは、子供たち一人一人が、製作する喜びを十分に味わいながらトートバック作りに取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具の使い方の学習

パレットに赤・青・黄・白の絵の具を出し、水の量を変えることで薄い色から濃い色まで描くことができることが分かりました。混ぜ色も作り、どんな色になるのかと、わくわくしながら色作りを行うことができました。「せんのかんじ いいかんじ」という題材で、画用紙に色とりどりの線を楽しく描き、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

6年生に新体力テストの、シャトルラン、反復横跳び、上体起こしの3種目を測定してもらいました。緊張した様子でしたが、応援してくれたおかげで、自分の力を出し切って、一生懸命取り組むことができました。初めての新体力テスト全種目終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生ってかわいいね♪

 今日は1年生の体力テストのお手伝い。
 シャトルラン,反復横跳び,上体起こしのやり方を教えたり,回数を数えたりしました。
 シャトルランでは,最後まで走れるように応援したり,上体起こしで起き上がれない子に優しく声をかけたり,成長を感じました。
 初めての体力テストをがんばる1年生のために,間違えないで数えられるかちょっぴり緊張もあった6年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋探しをしたよ!

校庭で秋探しをして観察カードに書きました。バッタやカマキリを捕まえて、真剣に観察していました。どんぐりや、葉っぱを観察し、赤く色が変わった葉っぱを見つけて、びっくりする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Rising Sun 45 広瀬太鼓

やながわ広瀬太鼓保存会の皆さんが来校され,太鼓のたたき方やいろいろなリズムについて教えてくださいました。全員が太鼓を打つ体験をし,迫力ある太鼓の響きを奏でることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ステップアップ4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月になりました。4年生は学年集会を開き、2学期の学校生活について気を付けることを確認しました。
 4年生のみんなが、楽しく仲よく過ごしていけるようにしていきます。2学期もよろしくお願いいたします。 

秋探しに行ったよ!

生活科の学習で、校庭に秋探しに行ってきました。「草むらの方で、何かが鳴いているよ。」とコオロギや大きなショウリョウバッタを見つけた子もいました。くぬぎの木には、青いドングリもありました。2年生のサツマイモ畑を見て、「葉っぱの下にサツマイモができているのかな?」と興味を持つ子もいました。これから、少しずつ秋の様子に変わっていく学校の周りの様子を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作 「さわってかくの きもち いい!」No.2

楽しい作品がたくさんできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作 「さわってかくの きもち いい!」

今日の図工は、「さわってかくの きもち いい」の学習を行いました。とろとろした絵の具に色をつけ、指や手で絵を描く、という学習です。はじめは、ドキドキの様子の子どもたちも、活動を進めるうちに楽しくなって、それぞれの作品を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの観察

夏休みに、自宅でお世話をしていたあさがおも学校にお引っ越し。種ができはじめました。子どもたちは、「何個とれるかな?」、と楽しみにしています。今日は、種の観察をしました。茶色の殻の中に入った種が、いつ出てくるかと、興味津々です。「タマネギみたいな形をしているよ。」「中の種は、堅くてミカンの形に似ているよ。」と、一生懸命に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの学習

1年生が、タブレットの学習を行いました。先週末初めてタブレットを自宅に持ち帰り、イーライブラリーで国語・算数の学習を行いました。今回は、ズームのやり方を学習しました。子どもたちは、タブレットの学習が大好きです。真剣にICT支援員の先生の話を聞いて、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

草取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週末、体育の時に気になっていた校庭の草をみんなで取りました。涼しかったこともあり、時間を忘れ、必死になって草取りをしました。少しですが、きれいになって気持ちがよかったです。

Rising sun44 2学期も笑顔で2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では付箋紙を使って意見を出し合い、まとめていく学習をグループで行うことができました。外国語活動では、色の発音をよく聞いてカルタとりゲームを楽しみました。

Rising sun43 2学期も笑顔で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日からスタートした2学期も5日目。楽しかった夏休みの思い出を友だちや担任といろいろ話している子どもたちです。各教科の授業が始まり、国語では詩の音読や視写、算数では10000より大きな数、社会科では農家の仕事、理科では昆虫や植物の観察など学んでいるところです。2学期も、いろいろな学習に意欲的に取り組む姿が楽しみです。

5年 係活動を交代しました!

 2学期になって、係活動の交代がありました。
 メンバー紹介や活動内容、係からのお知らせなどをみんなに知らせることで、仕事に対する責任と意欲を持つことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
伊達市立梁川小学校
〒960-0781
住所:福島県伊達市梁川町字北本町21番地1
TEL:024-577-1124
FAX:024-577-1125