後期委員会の反省

後期委員会での委員会の時間は今日が最後です。
各委員会とも、後期の反省会をやっていました。
次回の委員会の時間は、来年度に向けた新体制(現5年生は新年度の委員会)で行います。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 大空が迎える朝

5限、4年生は音楽の学習でした。
卒業式で歌う「大空が迎える朝」の練習をしていました。
歌詞を見ながら、しっかりと口を開けて、声を響かせていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 森林の役割とは?

5限、5年生は社会科の学習。
追求課題は「森林の役割を見つけよう」でした。
動画をいくつか見ながら、子どもたちはノートに分かったことや考えたことを書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 ものの重さのテスト

5限、3年生は理科のテストでした。
児童はミニテストをやって、その結果から自信満々のようでしたが、、、本番の結果はどうでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2年国語 組み合わせたことばを見つけよう

5限、2年生は国語「組み合わせたことばを見つけよう」の学習。
学習ノートを使って学習していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 本をかりよう

5限、1年生は図書室で本の貸し出し。
1年生としての授業日はあと18日!
図書館のマナーは、どの児童もしっかりと守っていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 教え合い学び合う

4限、6年生は算数「6年のまとめ」の学習でした。
課題が終わった児童は、まだ終わっていない児童にわかりやすく教えていました。
教えることは、とても高度で有効な学習法です。もちろん教えてもらう方にもメリットがあります。
卒業式までの授業日はあと18日!しっかりと、まとめをして欲しいです。
画像1
画像2
画像3

4年算数 1階の床から3階の床までの高さは?

4限、4年生は算数「ともなって変わる量」の学習。
今日は「1階の床から3階の床までの高さは?」について考えました。
「階段1個分の高さと階段の段数がわかれば求められそうだ」という意見が出たので、グループに分かれて階段1個分の高さと段数を数えていました。
その後、教室に戻って表にまとめていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 おてだまのかずをしらべるにはどうするかな

4限、1年生は算数「かずしらべ」の学習。
追求問題は、「◎おてだまのかずをしらべるにはどうするかな」でした。
先生が、お手玉を月曜から金曜まで、示された数だけ持ってきます。その合計はどうなるのかという問題でした。
子どもたちは、図、式、表などで考えていました。
画像1
画像2
画像3

2年音楽 合奏曲「こぐまの2月」

5限、2年生は音楽で「こぐまの2月」の合奏練習しました。
できるようになると、みんなで喜んでいました!
画像1
画像2
画像3

3年国語 外国のことをしょうかいしよう

4限、3年生は国語「外国のことをしょうかいしよう」の学習でした。
調べたい国ごとにグループになって調べてメモを取っていました。
エジプト、韓国、オーストラリア、アメリカ合衆国、フランス、中国などの国を調べていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 カレンダーの日付書き

3限、ひかり学級は自立活動で「ひかり学級カレンダー作り」でした。
前回に引き続いての日付書きの活動だったので、児童は慣れた手つきで日付を書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 合奏曲「風を切って」

2限、6年生は音楽室で音楽の学習でした。
合奏曲「風を切って」のリコーダー練習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 練習問題、発展問題に挑戦!

2限、5年生は算数で教科書の練習問題に挑戦!
自分だけの力で解く児童、仲間と協力ながらやる児童など自分なりのやり方で問題に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 たてとよこの長さにはどんな関係があるのかな

2限、4年生は算数「ともなって変わる量」の学習。
周りの長さが16cmになるように図を書く場合について考えました。
追求課題は「◎たてとよこの長さにはどんな関係があるのかな」
図や表をもとに考え、
・たて+よこは必ず8になる
ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

2年生活 六送会のじゅんび

2限、2年生は生活科で六送会の準備をしていました。
花飾りをたくさん作っていました。そんな飾りが完成するのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年図工 うつしたかみのかたちから

2限、1年生は図工「うつしたかみのかたちから」の学習。
今日は、枠のフレームを作っていました。
画像1
画像2
画像3

全校音楽 校歌の練習!

今年度の卒業式は3年ぶりに在校生も参加します。
卒業式では「校歌」を全校で歌います。
卒業式に向けて、生活朝会の後、全校で校歌の練習をしました。
感染禍になってから初めての全校での音楽練習でした。
歌詞を見ないと歌えない児童が多かったようですが、歌詞がスクリーンに映し出されると全員大きな声で歌っていました。
今日音楽主任が指導した「歌うときのポイント」を考えながら、これからも練習していって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

3月の生活朝会〜感謝の気持ちを伝えよう!〜

今朝は、生活朝会でした。
2,3月の生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう!」
今日は、2,4,6年生の代表児童から、感謝の気持ちを述べてもらいました。
3人ともマイク無しで堂々と大きな声で発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年国際科 留学生交流会

3限、1年生は国際科で留学生との交流会でした。
生活科の「あそびめいじん」でやった遊びを、留学生さんたちと一緒に楽しみました。
しっかりと自己紹介や遊びの説明をやってから楽しんでいました。
交流会後、留学生さんたちは「おおまき小学校の交流会は、どの学年も子どもたちと一緒に活動できてよかった!しかも全部ちがう活動で、ものすごく楽しかった!!」と話していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生を送る会 国際科 5年6年
3/1 全校朝会
3/2 国際科 5年 6年