ほっこり

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室の様子です。低学年の児童が冬休み中に読む本を借りています。
本の借り方もとても上手になりました。

 図書司書の先生が、丁寧に対応してくださっています。

 本をたくさん読んで、ぜひ、心に栄養を!

素晴らしい取組です

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、相談学級で、研究授業を行いました。
 オンラインで、永山中の生徒と交流しました。

 子供たちは、中学校生活への不安や疑問点を先輩に質問していました。
 大変有意義な時間になりました。

 これからも、このような取組を積極的に続けていきます。

ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の中、読み聞かせボランティア「フォレスト」の皆さんが、図書室前の環境づくりに来てくださっています。
 本当にありがたいです。

 4月から様々な場面で、学校の教育活動に力を貸してくださった「フォレスト」の皆様。

 感謝の気持ちでいっぱいです。これからもよろしくお願いいたします。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の授業の様子です。今日は、冬休みの宿題の確認をしています。

 冬休みの宿題は、早めに終わらせて楽しい時間をたくさん過ごしてくださいね。

 いよいよ明後日から冬休み。今日と、明日の2日間。頑張りましょう!

明後日から冬休みになります。

 おはようございます。今日は、雨の一日になりそうです。
 
 明後日から、冬休みになります。

 〜よい年をお迎えください〜

 〈高井小学校の子供たちには・・・〉

 まず、感動的な時間をもってほしいです。2022年12月31日午後11時59分59秒から2023年1月1日午前0時を迎える1秒間(もちろん、前後数分間でもかまいません。)に子供たちの思いを爆発させてほしい。(寝ている児童は、夢の中で)その時、高井小の児童一人一人が様々な形で(例えば、テレビを見ていたり、団らんの時間であったり、勉強していたり・・・)感動的な経験をしてほしいということです。

 冬休みに子供たちもしっかり充電して、元気に1月10日を迎えてほしいです。そして、心も身体も健康でいてほしいなって願っています。

 事故にあわない、病気にならない、そして誘惑に負けないことですね。目をキラキラさせて、心をキュッとひきしめて全員が生き生きしてこの学校そして、各教室に戻ってきてください。待っています。

 冬休みが終わると、3月まではあっという間に過ぎていってしまいます。そして、それぞれの学年の仕上げの時期です。この大切な時期を担任の先生と、子供たちで心を一つにして乗り越えていってほしいです。

 ラスト2日。高井っ子の頑張る姿を見守っていきます。最後まで、応援よろしくお願いいたします。

頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の授業の様子です。
 タブレットを使って学習に取り組んでいます。

 タブレットの使い方も、とても上手になりました。

 いつも元気な1年生。授業中は、集中して学ぶことができています。

 今後の成長が更に、楽しみです。頑張ってください!

いつもありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 高井小自慢の『働き者の用務員さん』。

 毎日、学校の環境美化に努めてくださっています。頭が下がります。

 高井小学校がきれいなのは、用務員さんの力が大きいです。

 感謝の気持ちでいっぱいです。これからもよろしくお願いいたします。

 校長室も毎日、清掃してくださっています。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図工の時間の様子です。
 とても楽しそうに、作品づくりに取り組んでいます。

 どのような作品が完成するのか、とても楽しみです。
 友達と協力して、仲よく活動することができていました。

頑張っています(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。
 毎日寒いですが、教室はいつも活気があります。

 冬休み直前ですが、最後まで前向きに学習に取り組む姿が見られます。

 今後も、今の気持ちを忘れずに生活していってほしいと願っています。

あと3日になりました

 おはようございます。早いもので、冬休みまであと3日になりました。

 【心の貯金箱】
 
 人はだれでも、心の中に「心の貯金箱」をもっています。
 親や教師から、微笑みかけられる、信頼して任せられるなど『プラスのふれあい』をたくさん子供がもらうと、その貯金箱の中にどんどん貯金がたまっていきます。

 そうすると、子供の『心』に余裕が生まれ、他の人にやさしくなれたり、助けたリすることができるようになります。
 子供たちの自己肯定感が高まり、自信をもって成長していくことができます。

 もちろん、子供を叱ることも必要ですが、『マイナスのふれあい』の方が多くなると、やる気をなくしたりします。

 ぜひ、今後も保護者の皆様と教師が両輪となり、子供たちのよさを伸ばしていきましょう。
 高井っ子は、意欲的に活動する子、心の安定した子がどんどん増えてきています。

 2023年も子供たちの『心の貯金箱』の中に、たくさんの温かい貯金を増やしていってあげましょう。

 各学級で、冬休みの過ごし方についての指導が行われます。

 一番の願いは、冬休みを安全に過ごし、来年の1月10日に子供たちが希望をもって学校に戻ってくることです。
 ぜひ、各御家庭で、有意義な冬休みをお過ごしください。

 あと3日。子供たちの光り輝く姿を力の限り、応援していきます。

元気いっぱい

 業間の休み時間の様子です。
 子供たちは休み時間始まりのチャイムが鳴ると、元気にグランドに飛び出してきます。

 グランドには、元気な声が響き渡っています。

 体を鍛えて、寒い冬を乗り越えていってほしいです。

 そして、これからも友達と仲よく生活していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

かわいらしい(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の時間の様子です。
 準備運動をしている姿も、とても可愛らしいです。

 素敵に成長している1年生。元気いっぱいです。

 これからも、笑顔を絶やさないで生活していってほしいです。

頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。とても楽しそうです。

 明るく元気に学習に取り組むことができています。

 4月に比べると・・・。本当に成長しました!

 今後の成長が、更に楽しみです。頑張ってくださいね。

くぎ打ちトントン(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工の時間の様子です。
 子供たちは、楽しく活動しています。

 作品が出来上がってきました。友達と協力する姿も見られました。

 これからも仲よく学習に取り組んでいってください。

さすがです!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも、前向きに学習に取り組むことが出来ている6年生。

 素晴らしいです。中学生への階段を確実に登っています。

 もう少しで小学校時代最後の冬休み。素敵な思い出をたくさん作ってほしいです。

 卒業までの日々で、自分らしさを大いに発揮してください。応援しています。

心静かに(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の3年生の教室の様子です。

 静かに課題に取り組むことができています。落ち着いた雰囲気を感じます。
 冬休み直前ですが、心地よい緊張感があります。

 冬休みを楽しみに頑張りましょう!

トントンくぎ打ち(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工の時間の様子です。
 金槌と釘を使って、作品づくりを行っています。

 金槌の使い方が、とても上手になりました。
 素敵な作品が完成しそうです。

失敗した後が大事

 高井小の児童の皆さんへ

 いよいよ冬休みが近づいてきました。
 そこで、今後のために・・

 【失敗した後が大事】
 
 だれでも、失敗することはありますよね。
 思ったようにうまく行かずにがっかりすることもあります。
 ひどい失敗をしてしまって、落ち込んでしまうこともあるでしょう。
 テストで思ったほど点数が取れなかったり、ピアノの発表会で大きな失敗をしてしまったり、友達についおかしなことを言ってしまい仲が悪くなったり、そういうことを経験したことのある人は多いのではないでしょうか。

 そのような失敗をしたときは、どうするのが一番いいと思いますか?
 反省することでしょうか。でも、それより大事なことがあります。
 それは・・・

 その失敗を挽回するためにどうするか考えて、すぐに実行することです。
 反対に失敗をいつまでもくよくよ考えているのはよくありません。くよくよ考えていても何も解決しないからです。
 解決しないどころか、失敗を挽回するためにはどうするかを考えて実行すれば、そこからいろいろなことを学ぶことができるのに、そのチャンスすらも失ってしまうでしょう。
 
 失敗はだれにでもあることです。いつまでもくよくよしないで、行動するようにしていきましょう。
 
 2023年に向けて、考えて見てください。
 失敗しても大丈夫。その時は、先生方が全力で助けます!

 残り4日。笑顔いっぱいで生活していきましょう!いつも応援しています。

今日は食育の日です

 今日の給食は、鶏肉の唐揚げです。子供たちが大好きなメニュー。

 ひじきの炒め煮と、なめこ汁もとても美味しかったです。

 冬休みは、給食が食べられないのでとても寂しいです。

 23日には、チョコレートケーキが・・・。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

心静かに(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会の時間の様子です。
 高学年の社会は、専科の先生が教えてくださっています。

 専門的な授業が展開され、中学校の授業への橋渡しとなっています。

 これからも、前向きに学習に取り組んでいってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 クラブ