4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1
 今日の理科は、
 「雨水の地面の流れ方」について観察しました。

 雨水の代わりに、ペットボトルの水を地面に流します。

 観察しやすいように、ラップフィルムを地面に広げます。

 教師「さて、どのように雨水は流れるでしょう?(予想)」
 児童「もちろん、上から下です!!」
 教師「上から下???」

 児童「えっとー、高い方から低い方です!」

  
 さて、観察開始です。

 水が地面の高い方から低い方に流れていく様子を見て、

 「予想通り!!!」と、子供たちは納得しました。

1・2年生 体育 走・跳の運動遊び

画像1
画像2
画像3
 1・2年生は、体育で「走・跳の運動遊び」を学習しています。

 今日は悪天候で校庭が使えなかったので、
 体育館でゴム飛び遊びをしました。

 「とん、とん、とーん」と、
 リズムに合わせて思いっきりジャンプをしたり、
 先生の手本を見て片足踏切→両足着地を練習したりしました。

 子供たちも、「とん、とん、とーーーーん」と楽しそうです。 

 授業の最後には、片足踏切→両足着地の動きを
 得点化したゲームを行いました。

 はじめは両足で跳んでいた児童も、
 ゲームを楽しみながら、片足で踏み切れるようになりました。

 すごい上達ぶりです!

 今回学習したことを、次回の活動に繋げていきたいと思います。

1年生 国語「はなしたいな、ききたいな」

画像1
画像2
画像3
 1年生は国語で、「はなしたいな、ききたいな」の単元を学習しました。

 夏休みの思い出を、
 1.簡単に
 2.くわしく
 3.気持ち・感想

 の3段構成で表現し、互いのスピーチを聞き合いました。

 スピーチ後には、積極的に質問をしたり感想を伝えたりしていき、
 回数を重ねるごとに話し方も聞き方も上手になりました。

 振り返りには、

 ・緊張したけど、大きな声で上手に話せた。
 ・聞いている人たちの目を見ながら話せた。
 ・スピーチを聞いて、たくさん質問できた。  と、

 多達成感を得られたようです。


 「もっとスピーチをしてみたい。」という声もありましたので、
 朝の会でもショートスピーチを取り入れ、
 今回の学習を活かしていきたいと思います。

夢中になるって、こういうこと?

画像1
画像2
画像3
 山王キッズは、つくることが大好き!
 山王小の「売り」は、
 子供たちが、人のマネをしないで、素直につくりだせること。

 
 本校では、できばえよりも、その過程を大切にしたいと思っています。


 それは、昨年度から一緒に山王キッズの教育を育んでいる
 TAP(タップ:取手アートプロジェクト)さんの
 おかげかもしれません。

 山王スタッフは、授業をともにつくるだけでなく、
 子供の活動を見取る視点やかかわり方も、
 何度となく、TAPスタッフと研修を積んでいます。

 
 昨年度は、「うーん」と悩み、
 四角い粘土をずっとたたいていたキッズ。

 TAPさんにかかると、「それでも、何かを学んでいるのですよ。」
 私たち教職員にとって、目からウロコの視点でした。

 今年度は、そのキッズは、
 「こんなのができてきた! 次は何ができるかな?」と
 生き生きしています。

 子供と一緒に、大人も学ぶ 小規模特認校・山王小学校です。
 いつでも、ご連絡ください。


 

4年生 英語スペシャリスト先生との授業

画像1
 What time is it? It's 〜. と、
 楽しそうに会話している様子にびっくりです。

 ひと昔前は、このような学習は、
 中学校で行っていたのですから。

 写真は、すごろくをしながら、
 出た目のところの時間を英語で伝えている様子です。

 はじめは、うまく言えませんでしたが、
 慣れてくるとスムーズに言えるようになりました。

 練習の賜物(たまもの)です!

4th Grade English Class: What time is it? (4年生の授業「それ、なあに?」

Hello everyone,

Today 4th graders had English class. They practiced asking about
and telling the time! The students enjoyed playing an original board game where they could ask each other about the time! They did
their best not to forget AM and PM!

--------------

 Hello, みんな!
 
 今日は、4年キッズの英語の授業がありました。
 
 時間について、英語で伝え合う活動をしました。
 お互いに、楽しく会話ができるような
 オリジナルのボードゲームをとても楽しんでいました。

 そして、一生懸命、am(午前)、pm(午後)を忘れないように
 がんばって練習していました。
 
画像1

3・4年生 体育

画像1
画像2
 今日は、幅跳びの練習の一環として、
 ゴムを使って、長く遠く跳ぶ練習をしました。

 片足で踏み切り、両足で着地をした距離を競いました。

 子供たちは繰り返し練習を続け、
 次第にコツをつかんできたようです。

3・4年生 体育

画像1
画像2
 今日もハードルをじょうずに跳べるようになるための練習です。

 ハードル走のための練習とは別に、
 ゴムを使って跳んで、フラフープに入るゲームも行いました。

 ゴムの高さを変えるとなかなかむずかしく、
 一回で輪の中に入ることができません。

 跳び方や距離を取ることに、工夫を凝らして
 何度もチャレンジしていました。

5・6年生 体育(バスケットボール)

画像1
画像2
 9月はじめの体育は、バスケットボールに挑戦です。

 6年生は、5年生の時に学習しているので、
 ドリブルもシュートも上手にできます。

 チームも決まり、
 これからはチームで協力して練習や試合に取り組んで行きます。
 さらに上達するのが楽しみです!

4年生 久しぶりの毛筆の授業

画像1
 7月以来、久しぶりの毛筆の学習に取り組みました。

 何となく筆を持つ手がぎこちなく、
 子供たちからも「筆がかたーい!」などの声がします。

 それでも、すぐにカンを取り戻すと、
 「土地」という漢字を、
 のびのびと練習することができました。

 来週も続けて練習します。
 さらなる上達が楽しみです。

3・4年生 図工

画像1
画像2
 夏休み前から取り組んでいた
 「キラキラワールド」が、いよいよ完成しました!

 子供たち一人一人の思いが本当にキラキラ生かされた飾り付けて
 まさに、キラキラしワールドが広がっていました。

3・4年生 レクリエーション

画像1
画像2
 複式学級で、レクリエーションを行いました。

 「人数がたくさんで楽しいかった。」
 「もっとたくさん一緒に遊びたい。」と、

 3・4年合同のレクリエーションを楽しんでいました。
 画像は、「イスとりゲーム」の様子です。
 
 小さなちいさな山王小学校は、
 とてもアットホームで、みんななかよしです。

3年生 理科

画像1
画像2
 学級花だんで育ったツルレイシ(ゴーヤ)を収穫し、
 よーく観察して、観察カードにまとめました。

 また、ペアになって、問題を出し合うこともしました。
 時間は、一人1分。
 内容は、今までの復習が中心です。
 大事なことをしっかりと覚えられているか、
 お互いに確認し合いました

 9月になってまだ暑い日が続いていますが、
 子供たちは一生懸命に学習に取り組んでいます。

3年生 除草作業(学級花だん)

画像1
画像2
 3年生の花壇には、理科教材として育ててい花や野菜があります。

 今は、ヒマワリやオクラ、ホウセンカなどを育てています。

 今日は、その周りの草取りを行いました。
 観察用の大切な教材ですので、みんな丁寧に作業してくれました。

3・4年生 体育

画像1
 今日から、ハードルの学習が始まりました。

 秋晴れかと思いきや、
 真夏日到来のような強い日差しの中でしたが、

 友達と楽しく外で運動することに
 とてもうれしそうなようすでした。

 走って、跳ぶ
 走って、跳ぶの練習を、一生懸命繰り返し行いました。

3年生 理科

画像1
画像2
 植物の育ち方の学習の後半です。

 現在の様子をタブレットPCを活用し、
 発表ノートに記録しました。
 一人一台端末を使って記録すると、
 振り返りも、とても簡単です。

 この次は、記録した記録をみんなで共有したいと思います。

みんなで食べるって、しあわせ〜!

画像1
画像2
 学校では、何気ない光景の給食時の様子です。

 夏休み明けでも、みんなが元気の山王キッズ。
 食欲も旺盛です!

 「食べられる分だけ、残さず食べる。」

 山王小では、自分で食べる量を決め、
 ありがたくいただく姿勢を大切にしています。

 それでも、
 「おかわりくださ〜い!!」
 「もっと、食べたいでーす!!」の手がたくさんあがっています。

 いいね! 山王キッズ!!
 いっぱい食べて、大きくなろうね!

Emergency Drill (9/1) (避難訓練:9月1日)

Hello, everyone!

After a long summer break, students are back in school!

Today we had an emergency drill! Everyone practiced how to be
safe in case of a major flood!

Everyone did a good job in practicing and studying about safety
evacuation steps!


-----------

 Hello, みんな!

 長ーい夏休みが明けて、山王小学校に子供たちが戻ってきました!

 今日は、避難訓練がありました。
 洪水が起こった時に、
 自分の身を安全に守る方法について、全員で訓練をしました。

 素早く、落ち着いて避難できたね!
 そして、安全に非難する方法についてもしっかり学んでいましたね!

画像1
画像2

避難訓練(水害の想定・垂直避難)

画像1
画像2
 今日は、「防災の日」。

 多くのところでは、地震の時の避難訓練が行われますが、
 今年度の山王小学校では、
 
「近くの小貝川が氾濫して水害に見舞われた時」を
 
 想定した訓練を行いました。 

  
 キーワードは、「垂直避難」。
 身の安全を確保するために、高いところに避難することです。

 山王キッズには、
 いざいうとき、この避難方法を身につけておき
 家族、地域の方々、友達と、的確な避難が
 「自力」でできるようになっていてほしいと願って
 この訓練を行いました。


 子供たちは初めての体験でしたが、
 落ち着いた行動がとれただけではなく、
 新しい避難方法も、しっかりと理解できたようです。

オンライン全校集会

画像1
 夏休み明け初日の今日は、全校集会をオンラインで行いました。

 校長先生が、夏休み前に、
 「夏休み中に、なんでもよいので、チャレンジしてみよう!」と
 お話があったことについて、どうだったか確認のお話がありました。

 集会のあと、学級で報告し合っているクラスもありました。


 2つ目は、「元気に登校する」こと。
 こちらは、みんなとっても元気! あいかわらずの山王小学校です。
 

 さらに、今日は新しい友達が1名増えました!
 ちいさな小さな山王小学校、とってもハッピーな1日でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 児童集会(昼休み)
5時間授業 14:35下校
English Day
3/2 5時間授業 14:35下校
PTA愛校作業8:30〜10:00
3/4 公民館祭13:00〜17:00(児童絵画展示)
3/5 公民館祭9:00〜16:00(紙ヒコーキ10:00)
3/6 クラブ(昼休み)

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り