3年生 4年生の教室前で

 4年生が作成した「みんな新聞」を下校前に見学しました。

 とてもよく書けていて「あのときのアンケートの結果だ!」と
 言いながら楽しむ読みました。
画像1

1〜4年 となりのスタジオで

画像1
画像2
 来週から新しい学習が始まりますが、
 その前に採取した木や草花石などを使って墨で絵を描きました。

 独特な世界が広がりました。

3・4年生 図工 発想を生かしてマスコットづくり!

画像1
画像2
 「学校のマスコットキャラクターを作ろう」のもととなる
 下絵を描きました。

 みんなに愛されるキャラクターになるといいね!と
 話し合ったり、参考の絵を見たりして、熱心に取り組みました。

3年生のマイブーム!

 3年生は、辞典で意味調べをするのが大好きです。

 雨の日や、休み時間、
 または少しでも空き時間でできると、
 自主的に集まって、
 たくさんの言葉を引いては付箋で印をつけています。

 「意味を調べると漢字も覚えられてうれしいです。」と
 毎日、楽しそうに調べています。

 楽しみながら、ことばに親しむ。語彙を増やす。
 すてきな学びの姿です。
画像1

3年生 理科 「植物の育ち方」

画像1
画像2
 今日は、植物の育ち方の学習で、
 ヒマワリやホウセンカの観察をしました。

 植物がいくつの部分でできているか、
 以前と違って、葉や茎の様子はどうかを観察して記録しました。

1〜4年生 山王みどり農園開園式

 今日は、4年生がリーダーとなって
 「山王みどり農園開園式」が行われました。

 地域の方からのご厚意でお借りしている農園ですが、
 毎年サツマイモの苗を植え育てています。

 初めての1年生も上級生と一緒に丁寧に植えることができました。

 収穫が楽しみ!
 地域の方がだにも、おいしいサツマイモがプレゼントできますように。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 インゲンマメのヨウ素デンプン反応の実験

画像1
画像2
2022.06.15.

 インゲンマメの種子に養分がふくまれているのかを確かめるために、
 ヨウ素液を使って、デンプン反応を調べました。

 理科の用語がたくさんでてきて、
 5年生の理科、とてもむずかしそうですね。

 それでも、さすが5年生!

 薬品の扱いに注意しながら、
 1人1人が結果を確かめることができました。

 発芽に必要な養分を使い果たしてしまったインゲンマメは、
 その後あまり成長していません。
 
 そのインゲンマメを見た子供たちは、

 「成長するためには、肥料が必要なのではないか」と
 予想を立てました。

 なるほど〜。

 発芽をしたあと何の養分で成長するのか、
 その点について今後調べていきしょう。

5年生 「となりのスタジオ」でキャンバスづくり

画像1
画像2
画像3
2022.06.15.

 13日の「となりのスタジオ」では、キャンバス作りを行いました。

 小麦粉をお湯で溶かして作ったのりやボンドを使って、
 和紙や麻を木枠に貼り付けて作りました。

 小麦粉を溶かすと、のりになることを知りました。

 海外アーティストの先生に手伝ってもらうと、
 子供から自然と ”Thank you.”と英語でお礼を言っている姿に
 担任は、あまりにも自然な姿だったので感動しました。

5年生 理科 メダカのたまごの観察

画像1
2022.06.15.

 先週の理科の授業では、双眼実態顕微鏡を使って
 1人1こずつ、メダカのたまごを観察しました。

 1人ひとりが、じっくりと観察できること。
 少人数授業を行っている山王小のよさですね。

 観察だけでなく、
 今回の学習では、顕微鏡を使えるようになることも
 大切なポイントです。

 顕微鏡を使うのは2度目だったので、
 上手にピントを調節して観察することができました。

5年生 算数 体積

画像1
画像2
2022.06.15.

 算数の授業では、体積を求める学習をしています。

 ブロックを積み重ねながら、
 体積についてイメージをつかみ、計算で求めることができました。

 今日は、新しい単位を学び、
 紙テープを使って実際にその大きさに作りました。

 予想した大きさよりも大きくて、驚いていました。

 実際につくってみる、体感してみることは、
 子供の学習理解を促進しますね。

6年生 学級レクリエーション

画像1
 帰りの用意、帰りの会が早く終わったので、
 空いた時間にレクリエーションをしました。

 子供たちに聞いたところ、
 「昼、夜、電柱がやりたい!」といいます。

 どんな遊びかさっぱり分からないでいると、

 目隠しをして鬼ごっこのようにタッチする遊びだと
 教えてもらいました。 知りませんでした!

 短い時間でしたが、とても楽しそうに遊び、
 交流を深めることができました。

4年生 国語 完成!「みんな新聞」

 国語「みんなで新聞を作ろう」の学習で、学級新聞を作りました。

 本日、完成でーす!

 みんなで作った新聞だから、

 新聞名は「みんな新聞」です。

 みんなに知らせたいことが明確に伝わるように、
 記事を書いたり、見出しや割り付けを考えて、新聞を作りました。

 読む人が楽しめるように工夫もしました。
 もちろん、完成ポーズも子どもたちのアイデアです!

 つくりあげた達成感! ハンパないですね!
画像1

3年生 社会 「取手市の公共施設」

画像1
画像2
 今学習中の「公共施設」について
 タブレット端末を活用して調べました。

 色々な公共施設のホームページを見て、
 たくさんのメモを取ることができました。

3年生 「となりのスタジオ」フラワーブーケ

 今日は、先週から乾燥させていた草花を花束にしました。

 あさっての父の日のプレゼントのために教えていただき、
 丁寧に作成しました。

 早速教室に持ち帰り、
 家に帰ったらプレゼントするための練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

6th Grade Presentation Time!(6年生のプレゼンテーション)

Hello, everyone!

6th graders made a mini presentation about their daily life and their
treasure. Presenters set up their presentations at different tables,
and listeners came to listen and check the presenter's English and
presentation skills!

Everyone did their best to give the best presentation!

−−−−−−−−−−−−
 
 Hello, みんな!

 6年生は、今日、ミニ・プレゼンテーションをつくりました。 

 テーマは、自分の一日 と 宝物 についてです。

 いくつかのテーブルに、発表する画面をセットして、
 みんなでテーブルを回って、発表を聴き合います。

 チェックするのは、
 ・英語の力
 ・プレゼンテーションの力 です。

 みんな、ベストを尽くしていましたよ!
 よくがんばったね!

 
画像1
画像2
画像3

1年生 生活 アサガオが咲き始めました!

画像1
画像2
画像3
 1年生が育てているアサガオが、ついに咲き始めました!

 「わあ!僕のアサガオが咲いてる〜!」
 「昨日は○個咲いてたけど、今日はもっと咲いてる!」
 「お花は咲いてないけど、ツルはぐんぐん伸びてるよ」
 「土が乾いてるなぁ。でも今日雨降るし・・・
  お水はペットボトル半分でいいかな」

 1年生教室では、登校するやいなや、こんな声が聞こえてきます。
 これからもっともっとたくさんのアサガオが咲くと良いですね。

 あさがお先生のご指導のおかげです。
 ありがとうございます!

1・2年生 体育 遊具で遊ぼう

画像1
画像2
画像3
 1・2年生の体育では、遊具の使い方を学習しています。

 この日の授業は、2年生のボランティアによる元気な体操から始まり、
 前回学習した丸太渡りやジャングルジム、
 登り棒でウォーミングアップをしました。

 今回は、、タイヤを使った遊び方です。

 タイヤ跳びじゃんけんをしながら、
 みんなで楽しく使い方を学習することができました。

1・6年生 「となりのスタジオ」 〜フレームに和紙と麻布を貼ろう〜

画像1
画像2
画像3
 13日(月)に、3回目の「となりのスタジオ」が開かれました。

 今回は、以前作った木材フレームに、
 小麦粉と水で作った糊を使い、和紙と麻布を貼りました。

 1年生は、小麦粉で糊が作れることにびっくり!
 外国人アーティストの先生から糊を分けてもらうと、

 "Thank you!"と、英語でお礼を言うことができました。

 6年生のお手本を見たり、サポートしてもらったりしながら、
 上手に糊をつけて和紙と麻布を貼り付け、すてきなキャンバスが 
 出来上がりました。

 次回からは、このキャンバスに絵を描いていくようです。
 楽しみですね!

複式3・4年 音楽「リズムの特徴を感じ取りながら・・・・」

 今日の3・4年生の音楽は、
 「リズムの特徴を感じ取りながら、
  気持ちを合わせて演奏しよう」というめあてをもって、

 「ゆかいなもっきん」「楽しいマーチ」の2曲を学習しました。

 鍵盤ハーモニカや木琴、
 鉄琴、リコーダー、手拍子などで、
 2拍子や4拍子のリズムを感じ取りながら演奏できました。

 リズムとみんなの気持ちがピタッと合って、
 すてきな演奏になりました。
画像1

3・4年生 学級活動 開園式の練習

 明日に控えた、
 「山王みどり農園開園式」」のための練習を行いました。

 4年生が一生懸命準備した資料で発表を行い、
 3年生は、感想や意見をたくさん発表しました。

 明日の開校式が楽しみです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 児童集会(昼休み)
5時間授業 14:35下校
English Day
3/2 5時間授業 14:35下校
PTA愛校作業8:30〜10:00
3/4 公民館祭13:00〜17:00(児童絵画展示)
3/5 公民館祭9:00〜16:00(紙ヒコーキ10:00)
3/6 クラブ(昼休み)

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り