学習発表会 パート2

5,2,4年生の発表の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 パート1

 今日は、学習発表会でした。2学期が始まり、今日まで必死に練習を重ねてきた子どもたち。いつもより少し緊張した子が多かったようですが、これまでで最高の発表ができたと振り返る子がほとんどでした。この達成感が、自信や次の活動へのやる気につながることと思います。18日(火)からまた目標を切り変え、充実した学校生活が送れるように職員一同支援していきます。

 写真は、発表前に手のひらに「人」の字をたくさん書いている1年生、1年生の発表の様子、3年生の発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会の準備完了!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会の準備が完了しました。
 校舎内の清掃や掲示、体育館の椅子を並べる仕事は6年生と職員で行いました。とてもきびきびと働く6年生のおかげで予定通り準備を終えることができました。自分の仕事が終わると「何か仕事はありませんか?」と積極的に働く立派な最高学年です。
 明日は、いよいよ本番です!最高のパフォーマンスを期待しています!!

学習発表会 全校発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、学習発表会の全校発表会を行いました。
 ステージの上では、たくさんの観客を前にいつもより少し緊張した様子が見られましたが、みんな頑張って発表していました。
 また、見ていた子どもたちも、各学年の工夫を凝らした発表に、じっと見入ったり、笑ったり、拍手をしたりと、とても盛り上がっていました。
 明後日はいよいよ本番です。お家の人の前でも、思い切って発表ができるよう最後まで支援していきます!

朝活動 児童会まつり準備

 今日の朝活動は、児童会まつりの準備をしました。
 6年生が事前に考えた出店の内容を1〜6年生で構成する縦割り班で話し合って選びます。
 「ビンゴ」「ボーリング」「風船バレー」などが黒板に書かれると、「どれにしようかな?」と悩む子どもたちの姿がありました。
 この話合いでは、5,6年生のリーダーシップ、1〜4年生のフォロアーシップ、また、合意形成する力を高めることをねらいとしています。
 児童会祭り当日に向け、さらに準備を重ねていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 外国語活動 形を言おう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、外国語活動で、形を英語で言う学習をしました。
 「triangle」(三角形)、「circle」(円)、「square」(四角形)などの言い方を学びます。
 また、それぞれの形を描いたビンゴカードを使ってビンゴゲームをします。友達が、英語で形を言うと、「リーチ!」「ビンゴ!」などと声が挙がります。
 楽しみながら、形の言い方を学ぶことができました!

全校 学校行事 学習発表会リハーサル

画像1 画像1
 今日は、学習発表会のリハーサルを行いました。
 どの学年も今日まで一生懸命準備をしてきました。
 自分たちの発表が終わり、「緊張した?」と尋ねると、多くの子がうなずいていました。
 発表は、どの学年もそれぞれの個性を発揮していました。今日のリハーサルを通して出た反省を生かし、本番ではさらによい発表ができるように支援していきます。

2年生 図工 シャボン玉アート

 2年生は、図工の学習でシャボン玉を使って画用紙に模様を描きました。シャボン玉に絵の具で色を付け、ストローで吹いた泡を画用紙に落としていきます。自分の好きな色のシャボン玉ですてきな作品ができました!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 理科 月について調べよう!

画像1 画像1
 6年生は、理科「月の形と太陽」の学習で月について調べています。
 今日は、前の時間にみんなで出した疑問点について、タブレットで調べ、共有ソフトで調べたことを共有しました。
 月の大きさ、年齢、形、動きなど、多くの情報を共有することができました。共有した情報を自分なりに整理することも学びました。
 一人一台端末の活用が進んでいます。

全校 学習発表会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会に向け、ステージ練習が本格的に始まりました。
 本番を意識した声の大きさや身振り手振りなど、伝える相手を意識した発表を心掛けています。
 この日は6年生が合奏の練習をしていました。
 今週の金曜日には各学年のリハーサル、来週木曜日には校内での発表会があります。今から当日が楽しみです!

1年生 生活科 八色の森公園へ行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちのいい秋晴れの中、1年生は八色の森公園へ校外学習に行きました。
 公園に着くと、すぐにどんぐり拾いをしました。松ぼっくりやヤマボウシの実なども見つけました。
 次は、ウッドデッキの上にビニールシートを敷いて、お弁当タイムです。みんな仲良く、楽しそうに食べていました。
 お弁当が終わると、子どもたちが楽しみにしていた遊具遊びです。すべり台やアスレチックやトランポリンなど、たくさんの遊具で遊びました。
 最後に記念撮影をして帰りました。秋の想い出ができました!

5年生 総合的な学習の時間 稲刈り

5年生は総合的な学習の時間で米作りについて学習してきました。
 この日は、稲刈り体験です。川永農園の皆さんから、稲の刈り方や刈った後の穂の結び方を教えていただきました。
 鎌を手前に引いて刈ることや、穂を結ぶのがすごく難しいことを感じたようです。
 最後に、コンバインで稲を刈る様子も見せていただきました。コンバインの稲刈りのスピードに驚くとともに、コンバインがなかった時代の大変さを学びました。
 川永農園の皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

全校 学校行事 マラソン記録会

 さわやかな秋晴れのもと、マラソン記録会を開催しました。距離は、高学年が2,700m、中学年が1,900m、低学年が1,300mです。
 今日は13名のボランティアの皆さんからもご協力いただき、安全に記録会を終えることができました。
 結果は、大会新記録が4つ出て、上田小学校の子どもたちの体力や気力が向上していることを感じました。
 参加したどの子も最後まで一生懸命頑張りました。ボランティアの皆さん、応援にお越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 給食 給食インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 上田小学校にエフエムゆきぐにの「ランチ拝見」のコーナーに上田小学校の5年生が登場しました。
 この日は、学校内でもラジオ放送を校内放送で流し、生放送を聞きながら給食を食べました。
 「好きな給食は何ですか?」「唐揚げです。」
 「苦手なものはありますか?」「シイタケです。」
など、5年生が答えると、他の学年の子どもたちもとても嬉しそうでした。
 放送は、インターネットのアーカイブ(アドレス:http://www.fm762.jp/text/program17.html)でも聴くことができます。ぜひ、お聴きください。

4年生 社会・理科 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、社会と理科の学習で、新潟県庁と自然科学館へ行ってきました。
 新潟県庁では、議場や展望回廊を見せていただきました。説明をする方の話をよく聞いてワークシートにメモをしていました。
 自然科学館では、プラネタリウムを観たり、様々な実験・映像を観たりしました。初めて行ったという子も多く、「また来たい!」という声が聞かれました。
 振り返りをして今後の学習に生かしていきます。

全校 学習タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 上田小学校では、月水金の週3回、昼休みの後に「学習タイム」を設けています。
 ここでは、宿題の丸付けや、ワーク、また、子供たちが夢中になれるような学習の紹介などをしています。
 この日も、開始時刻の13:40にはどのクラスも学習タイムが始まり、13:55までの15分間、集中して学習していました。
 基礎学力と学ぶ意欲の向上のため、今後も学習タイムを続けていきます。

2年生 学級活動(食育) はしの持ち方

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、正しい箸の使い方を学びました。まず、写真を見ながら1本ずつ持ち方を確認します。次に、小さな豆を箸でつかむ練習をしました。どちらも真剣に練習していました。最後に、友達とペアになり20秒間で何個つかめるかに挑戦しました。
 今後も、正しい箸の使い方ができるよう声を掛けていきます。

全校 朝活動 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、全校放送で音楽朝会を行いました。
 内容は、「『ふるさと』の意味を考えながら歌おう!」です。
 1番、2番、3番と一つずつ歌詞を確認しながら歌いました。
 それぞれの教室から、とてもきれいな歌声が聞こえてきました。
 故郷上田にさらに愛着をもてるように教育活動を進めていきます。

5年生 国際科 できることを伝えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、国際科の学習で「Ican 〜.」(私は〜ができます。)を使って学習をしました。
 まず、「I play 〜.」の言い方を学びます。
「I can play soccer.」(私はサッカーができます。)
「I can play the piano.」(私はピアノが弾けます。)
「I can cook curry and rice.」(私はカレーライスが作れます。)
 次に、友達に質問して誰が何をできるかというビンゴをしました。
 多くの友達と積極的にかかわりながら英語に親しむことができました。

2,4,6年生 朝活動 朝マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝活動は、2,4,6年生が朝マラソンをしました。
 8:15から5分間、グラウンドとその周辺の道路を走ります。アップダウンもあり、なかなかハードなコースですが、みんなよく頑張って走っていました。
 マラソン記録会に向け、体力が高まっています!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

保健だより

グランドデザイン

年間行事予定表

各種様式