1/18 体育館トイレ改修

画像1画像2
床がフラットになりました。
この後はドライ仕様の工事が行われるのではないかと思います。

1/17 注意喚起、インフルエンザに注意を

画像1
毎日のコロナ対策ありがとうございます。
コロナ対策を継続していただいている中ですが、他市町村などで学校によってはインフルエンザが急激拡大しているとの情報があります。

本当にあっという間に増えるとの情報です。コロナ対策をしていただいているところですが、ご注意ください。
休日の交流でもマスクを外して屋内で一緒にいて感染という場合もあります。ご注意ください。

1/17 スクールサポーターが来校

今日の4限の生徒総会議案審議は
南魚沼警察署のスクールサポーターが来校され、全学級を回りました。
月に1回程度、生徒の活動の場面が見れる時間を選んで来校されます。

教室を回るほか、情報交換などもします。
ご来校ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1/17 生徒総会議案審議、出された質問に

出された質問には学級内の専門委員などが答えます。
学級内同士でやりとりが活発に行われているクラスもありました。

それぞれの個性がこういうときには光って、とてもいいです。
画像1
画像2

1/17 生徒総会議案審議、議案書はタブレットの中

総会の議案書は紙では配付されません。
膨大な紙の量と膨大な印刷と綴じる時間がかかりますので。
タブレットに議案書を送ることで準備が効率化されました。

指定のページを開くのも簡単です。

議案審議の進め方もタブレットで送られてきます。
画像1
画像2
画像3

1/17 生徒朝会、最後の問題は

最後の問題は「大和中学校を色に例えると?」です。

保護者の皆様は何色だと思われますか?

「青」と答えた班が多かったですが、
「八色」と答えた班があり、「うまい!座布団1枚!」と思いました。
画像1
画像2
画像3

1/17 生徒朝会、一生懸命に考えてホワイトボードを上げる

大和中と言えばでいろいろなクイズが出されますが、多い回答が正解ではありません。

執行部の考えとあった回答が正解です。
執行部はわざと回答をすかすようにしている問題もいくつかありました。
いろいろ工夫をしたようです。
画像1
画像2
画像3

1/17 生徒朝会、クイズ大和中と言えば

今日の生徒朝会は生徒会執行部主催です。

学年が混ざった班をたくさん作り、班ごとにクイズを考えて答えます。
さて、何問答えることができるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1/17 高校受験が始まっています

画像1
先週には3年生は面接練習をした生徒が多くいます。
最初はものすごく緊張していましたが、徐々になれていきます。
それぞれががんばって堂々と面接できるようになっていきました。

今週から私立高校の受験が始まっています。
それぞれが自分の力を出して頑張ってほしいと思います。

ガンバレ、大和中生!

1/16 動画、人生をビンに例えると

画像1
話題になっている動画の一つを掲載します。

限られた時間をどう使うかということについてなるほどと思う、よい教材になる動画だと思いました。
よろしかったらご覧ください。再生時間は、2分程度です。


人生をビンに例えると

1/16 桜島大根を展示しています

世界一の大根、鹿児島県の桜島大根を展示しています。
重さは8kgくらい、ものすごく大きな大根です。
大きさを表すために生徒が手を一緒に写してくれました。

こういう機会でもないと授業で習ったことはあっても、一生に一度もみることがないです。
本物や実物に触れてみるということは大事です。
触ってみて日本の遠くの地域を実感してみてください。
画像1
画像2

1/16 体育の時間です

前回、お寺の座禅堂みたいだとの評価をいただいたマット運動の時間です。
マットの上でストレッチをして日頃伸ばさない筋肉をしっかりと伸ばしてからマット運動にチャレンジです。
寒いですが、放射冷却の日よりは体育館は寒くありませんでした。がんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

1/16 体育館トイレ工事が着工!

画像1
体育館トイレの扉が撤去され、工事が始まりました。
中が見えるというのは工事の進み具合がよく分かって、生徒の楽しみも増えるように思います。
日に日に進んでいく工事が楽しみです。

1/16 バレー部、県新人大会おつかれさまでした

画像1
写真をいただきましたので掲載します。
県新人大会で見事ベスト8だったということです。
おつかれさまでした。

写真は公式練習と強豪の中之口中学校戦です。
集中している姿がいいですね。

笑顔いっぱいの集合写真もいただきましたが顔が分かるものは掲載できませんのでご了承ください。
画像2

1/16 2学年だよりから、始業式の2年生代表の言葉

画像1
学年だよりに掲載されていた学年代表生徒の言葉を掲載します。
始業式はどの代表も素晴らしかったです。2年生代表は3年生への意気込みを感じました。

3学期に頑張りたいこと
 
 ぼくが3学期に頑張りたいことは3つあります。1つ目は部活動です。今年は県大会を勝ち上がり、北信越大会に出場することができました。しかし、県大会でも北信越大会でも納得のいくタイムを出すことができず、悔しい思いをしました。来年の最後の大会では、このような悔しい思いをしないために、この冬の練習を、部活動だけで満足せず、自主練習にも励みたいです。また、陸上競技に対する気持ちを高く持ち続け、全国大会を目指して部活動に取り組みます。
 2つ目は学習です。1学期、2学期は部活との両立がうまくできなかったため、思ったようにテストで点数をとることができませんでした。3学期は、部活と学習を両立させ、余裕をもってテストに臨み、点数を伸ばしていきたいです。また、四月からは3年生となり、受験の年を迎えます。1、2年生の復習もしっかりとし、来年度につながる3学期にしたいです。
 3つ目は、4月から3年生として、後輩のお手本となるような学校生活を送ることです。3学期には、3年生が卒業し、私たち2年生が大和中を引っ張っていく立場になります。部活動や学習だけではなく、日常生活からしっかりと見直し、立派な3年生となれるように頑張りたいです。

1/13 1年生道徳で視聴した動画、ご覧ください

1年生道徳の視聴した動画です。
よろしかったらぜひご覧ください。
親子で見ていただくことも良いかと思います。

多くのパワーワードが含まれています。



TEDx Talks には他にも多くの動画があります。
よろしかったご覧ください。
画像1

1/13 1年道徳「どうせ無理」という言葉に負けない

小学校1年生の時にもっていた夢は何ですか?
それをどうしてあきらめてしまったのですか?

その問いに対して次のような答えが出されました。
・他のことに興味をもったから
・なれないと思ったから
・カッコよくないと思った
・(逆に)他のものをもっとカッコいいと思った
・現実を見てしまった
・給料が少ないから
・好きなことが変わった

これを導入に授業が展開されました
皆さんはどうですか?
画像1
画像2
画像3

1/13 メディアコントロールの家庭のルール作りについて

画像1
各ご家庭でメディア利用のルールを決めるにあたり参考にしてください。

自分の生活を自分の力でコントロールするためのルールです。
健康を守り、やるべきことができる生活を続けていくために必要なルールを親子で考え、すこやか週間カードに記入願います。

↓家庭でのルールの参考にしてください。
□寝る前の1時間は、メディアを見ないようにする。
□スマホやゲームの充電・保管場所は、家族のいるリビングにする。自分の部屋では使用しない。
□メディアの時間を1日2時間以内にするために、夕食後はメディアを消して家族団らんの時間を設ける。
□ゲーム・スマホを使用するのは、自己学習を終えてからにする。学習中は、メディア(学習で使用する物は除く)を近くに置かない。

1/13 来週は、第3回すこやか週間です

画像1
保健だよりの言葉を保護者以外の皆様にも見ていただきたく掲載します。

冬休みは、早寝早起きできましたか?
気温も低くなり、雪の日が多くなるこの時季は、身体を動かす機会が少なくなりがちで、メディアの使用時間が長くなった人も多いかと思います。
学年の集大成である3学期こそ、健康第一に過ごしてほしいです。
16日から今年度最後のすこやか週間が始まりますので、冬休みの生活から学校生活へ切り替えて、規則正しい生活を心掛けましょう。


メディア使用について考えよう!
メディア機器を長時間使い続けると…

1 視力の低下
 パソコンやスマホ等は近い距離で見続けるので、視力低下の原因になります。

2 睡眠不足
 メディア機器から出る「ブルーライト」は睡眠を妨げる原因になります

3 依存症
 ゲームなどを途中で止めることができずに長時間やり続けると、学習や睡眠、食事等生活に悪影響が出ます。やるべきことができなくなったら要注意です。

他にもこんな悪影響が…
 ・頭痛や肩こりが起こる。
 ・運動不足になる。
 ・会話が減る。
 ・気持ちをコントロールできなくなる。

「すこやか週間」は、メディア機器から離れてリアルな生活をしよう!
毎日の生活の中で、ルールを守って、けじめのある使い方を身に付けましょう。
これまで、メディア利用に使っていた時間を、家庭学習時間を増やす・運動をする・ゲームから離れた趣味の時間にする・家族と過ごす・手伝いをする等工夫して過ごしましょう。

※すこやか週間中のメディア時間には、テレビでニュースを見たり学習でiPadを使用したりする時間は含まれません。

1/13 2学年朝会、新体制のあいさつ

生徒総会が間近に迫ってきました。
新体制の中心となる2年生の新役員が2学年朝会であいさつしました。
それぞれが決意と緊張感をもっているようでした。

生徒会長、副生徒会長、応援団長、専門委員長、執行部の順で並んでいます。
お互いの力を出し合って、いい生徒会を作って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 2年生修学旅行 月の振り返り
3/1 全校式練習 安全点検日
3/2 卒業式予行,準備
3/3 第55回卒業証書授与式
3/4 裸押合大祭
3/6 職員会議16