12/2 指導と評価の一体化の取組

1年生数学で「振り返りシート」を一人一人返している場面です。
シートには章ごとのめあてが示されており、それに対しての生徒個々の振り返りを記入します。
単元テストと連動して行う振り返りです。
何ができるようになって、どこでつまずいているかなどを確認するステップです。
振り返りシートは各ご家庭でも定期的に確認いただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

12/2 2学年朝会、行事成就気分上昇キャンペーン

今日の2学年朝会は
修学旅行に向けて、学校生活を見直すキャンペーンの結果報告でした。

学年委員会から問題点についての分析がありました。
今後に生かして修学旅行へのよい流れを作ってもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

12/2 県教委広報誌かけはし12月号について

画像1
県教委の広報誌である「かけはし」の12月号が発行されました。

下記をクリックするとご覧いただけます。
ご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="61861">県教委かけはし12月号</swa:ContentLink>

12/2 令和5年度、生徒会役員決まる

画像1
今朝、選挙管理委員長から放送がありました。

「おはようございます。選挙管理委員長です。

昨日行われた、生徒会役員選挙、立会演説会、おつかれさまでした。

放課後の時間に、開票を行いました。
開票結果が、1階中央廊下の掲示版のところに貼ってありますので、ご確認ください。

無効票はありましたが、全校生徒が真剣に投票に臨んでくれて、とてもよかったです。

これで、令和5年度の生徒会役員選挙の全ての日程を終えますが、
これからも、全校生徒で大和中のことを考え、よりよい学校にしていきましょう。」

12/1 生徒会役員選挙、投票、投票箱の入れ替え

画像1
学年の切れ目で投票箱を入れ替えます。
学年ごとに開票作業を行うためです。

記載台も市の選挙管理委員会から例年より多く貸していただきました。
投票箱も本物です。
本物の体験として大事な場面です。
選挙管理委員会生徒も担当職員もよく頑張ってくれました。
おつかれさまでした。

12/1 生徒会役員選挙、投票

選挙管理委員会の生徒が、受付、記載台、投票箱の流れで投票ができるように準備してくれています。
そしていよいよ投票。
放送の指示で1年生から順番です。
投票をする前の人と投票を終えた人の動線が交わらないようにして、投票です。
画像1
画像2
画像3

12/1 生徒会役員選挙、立会演説会、演説と質問

公平性のため、演説と応援演説の部分は掲載しません。
それぞれの思いが感じられる演説でした。
みんなよく頑張りました。

質問では現生徒会三役から、候補者に対して質されました。
画像1
画像2
画像3

12/1 生徒会役員選挙、立会演説会、演説開始

選挙管理委員会から
立会演説会にあたって望むことが示されました。
聞く側が大事にしてもらいたいことを確認しました。
どんな立会演説会にしたいかというメッセージです。

いよいよ演説がスタート!
画像1
画像2
画像3

12/1 生徒会役員選挙、立会演説会、開会

最初に生徒会長が開会の言葉を述べました。
いよいよ生徒会長候補から演説開始です。

それぞれの思いを込めた立会演説会がスタート
画像1
画像2
画像3

12/1 生徒会役員選挙、立会演説会直前

壇上ではリハーサルが始まりました。
立候補者と責任者の気合いが感じられます。
立候補者同士でも相手が話をするときは体の向きをそちらに向け、話が終われば精一杯の拍手をする。
なかなか立派です。
画像1
画像2
画像3

12/1 生徒会役員選挙、立会演説会準備

昼休みの体育館では、選挙管理員会の生徒と立候補者責任者が一緒に立会演説会の準備をしています。
今日の体育館は思ったよりも寒い。
ステージ上の照明の具合や横断幕なども手直しして、選挙管理委員席、立候補者責任者席、職員席なども準備していました。
さらに体育館暖房も登場しました。

立候補者の顔や目指す大和中学校像はスクリーンに掲示されます。
演説はマスクをしたまま行うという配慮もされていました。
画像1
画像2
画像3

12/1 広報委員会、掲示作業ありがとう

昼休みの掲示作業の様子です。
職員室前の掲示箱に入っている掲示物を広報委員会の生徒が貼り替えてくれます。

作業ぶりも丁寧で感心しました。
ただ貼り替えればいいというものではありませんから。
画像1

12/1 今日から12月

給食センターからの12月の食事についての掲示を掲載します。
寒くなってきましたが健康に気をつけましょう。
健康の第1歩は食事からです。

健康三原則(食事、睡眠、運動)を心がけましょう。
画像1

11/30 新入生体験入学、今日は薮神小の皆さん

今日は新入生体験入学の最終回。薮神小学校の6年生に皆さんが来校されました。あいにくの天候で寒い中でしたが、部活動体験まで参加していただきました。今日は、明日、社会の単元テストがあるために2年生が不在でしたが、各部活動ともに1年生が小学校6年生にやさしく指導している姿が印象的でした。これも、普段2年生が1年生に対してやさしく関わってくれているからだと思います。
画像1画像2画像3

11/30 電子黒板の活用メリット、デジタルでも、アナログでも

電子黒板ではそれぞれの班から送られてきたものが大きく表示されます。

ポイントは、班からの回答も
タイピングで活字を打ち込む「デジタル」と
手書きでシートに書く「アナログ」とがあるということです。

以前は、電子黒板に映してみたら小さくて見にくいなどと言うこともありましたが、

提示するシートを作成する職員側も
そのシートに記入する生徒側も
こうやって電子黒板で表示されたときに見やすいかどうかを考えて使いこなすようになってきています。

画像1
画像2
画像3

11/30 公開授業研修、3年道徳

題材名は「2つの手紙」
内容の項目は、遵法精神、公徳心です。
班ごとに一生懸命考え、それぞれが言い意見を述べています。
葛藤する内容の説明もさすが3年生といった大人の視点の見方が出ていて頼もしいです。

2択の課題に対して、班でどんな意見が出て、どのように2択の答えを選んだのか。
それぞれの主張がはっきりしていました。
画像1
画像2
画像3

11/30 明日は立会演説会と投開票

今日までは、期日前投票が理由のある生徒にのみ認められています。
できるだけ本当の選挙に倣った選挙になるようにしています。
候補者責任者ともに明日に向けて総仕上げをしてください。
全校生徒は、給食時の放送などでも政見放送がされていますので、生徒会の会員として一生懸命に自分ならどうするかを考えてほしいと思います。
画像1

11/29 2年英語、指導主事を招いて校内授業研修

学習指導センターの指導主事から来ていただき、
校内の職員も可能な限り集まり、校内授業研修です。

課題は
「 Let's introduce our favorite countries ! 」
(お気に入りの国々を紹介しよう!)
班ごとに話し合って、タブレットで調べて、プレゼンを作成しています。
選んだ国もさまざまです。
がんばって楽しそうに紹介していました。
おつかれさまでした。
画像1
画像2

11/29 1年理科、音叉でチイィーーーン!

みんな口を閉じて、音叉の共鳴の音に耳を澄ましています。
よく聞いていないと分かりません。
音叉も微妙に音が違うようです。
がんばって聞き分けてください。
わかった!!と言う生徒も、よくわからん!!と言う生徒もいるようです。
理科ではじっと見つめる実験はたくさんありますが、ひたすら聞く実験はあまりありません。こういう姿もいいですね。
画像1
画像2
画像3

11/29 1年数学、コンパスと格闘

1年生は作図をがんばっていました。
コンパスをうまく使えるかどうか、がんばってチャレンジしています。
紙の上に集中している姿がいいですね。
さまざまな線の描き方を復習しておきましょう。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 2年生修学旅行 月の振り返り
3/1 全校式練習 安全点検日
3/2 卒業式予行,準備
3/3 第55回卒業証書授与式
3/4 裸押合大祭
3/6 職員会議16