2/21 リモートで三送会、結果は?

問題は今までの学校生活から運動会のスローガンなどが問題になって出てきます。
「あれーどれだっけ?」などの声も聞こえます。
画面を注視し、クラスごとの勝負に熱が入ります。

各教室での4択問題の結果。
なんど1年生のクラスが優勝!
画像1
画像2
画像3

2/21 リモートで三送会、8問の問題にチャレンジ

4択の問題が8問出題されます。

各クラスでは、代表の生徒が答えを入力します。

4択の正解かどうかはもちろん、回答のスピードも勝敗に影響するそうです。
各教室から「おおーっ」という声が聞こえます。
なかなかいい勝負です。
画像1
画像2
画像3

2/21 リモートで三送会、スタート

新執行部ががんばって今日は三送会です。

発信基地は音楽室です。
保護者の皆様は、生徒がこんなことする時代が来るとはという感じでしょう。

朝会ですから、最初はあいさつからです。
リモートで各学級に指示が出ます。
3年生の教室でも「あいさつをしまーす。きりーつ! おはようございます。」

モニターに注目!
画像1
画像2
画像3

2/20 修学旅行に向けて

画像1
本日、旅行社からの添乗員3名の皆さん(右の写真)に来ていただき、引率職員と修学旅行引率打ち合わせを行いました。

日程表に従って順番に細かい動きを確認しました。

いよいよカウントダウンです。
インフルエンザ流行や新型コロナ感染がないように気をつけて過ごしてください。

夜更かしせず栄養も十分にとるなど健康管理に十分に気をつけましょう。

2/20 職員の学校日誌から

画像1
職員の日番が毎日記入している学校日誌から、最近のものを掲載します。
さまざまな思いが感じられます。


三送週間に合わせ各委員会の動きが本格化しています。
卒業生と在校生の気持ちをどう高めていくか、しっかりと関わっていこうという気持ちを新たにしました。

今、3年生の英語の授業では南魚沼氏を紹介するPR動画を作成しています。
各班がアイディアを出し合いながら作業を進める姿には、成長したなと感じるばかりです。

立春を過ぎ、昨日は少し春を感じる天候でしたが今日はもさもさ雪が降りました。
修学旅行まで1週間ちょっと、このまま感染症が落ち着いた状態で出発できることを願っています。

たくさんの雪が降り寒さも強まる今日この頃、生徒達は新しいトイレに大喜びです。

各階の廊下に3年生からのメッセージが飾られ、いよいよ卒業式が近づいてきたなと感じます。
最高の卒業式にできるよう生徒も準備し職員もがんばりましょう。

2/20 3年生から、1年生2年生へのメッセージ「青春の旗」

三送週間で1年生と2年生は生徒会の各委員会ごとにさまざまな取組をしています。

3年生からは1年生と2年生に向けて廊下にメッセージがきれいに掲示されています。
3年生のメッセージをしっかりと受け止めて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2/17 給食準備風景1年生

配膳の時は話もするのですが、
食事が始まると黙食です。

机を合わせて給食できる日が早く来るといいですね。
画像1
画像2
画像3

2/17 給食準備風景2年生

廊下に並んで配膳を待つクラスもあり
動きが良くなってきました。
修学旅行の食事も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2/17 給食準備風景3年生

給食もあとわずか!
味わって食べてください。
準備のチームワークもいい3年生
画像1
画像2
画像3

2/17 普通はしません。2年生だけの卒業式練習。

2学年朝会です。
2年生は来週の今日は修学旅行の振替休日です。

卒業式練習を2年生だけでやることはあまりないことですが、
今年の2年生の修学旅行は卒業式に日が近くなってしまいましたので、
事前に学年で練習をして、2年生が卒業式を在校生の最高学年として立派に務められるようにということで練習をしています。

タイトな日程ですが、立派に務めましょう。
がんばれ!2年生!
画像1
画像2
画像3

2/17 本日から公立高等学校一般選抜の出願が始まります

今日から来週火曜日までの3日間が出願期間になります。
多くの中学校が初日から県内各校に出願で動きます。
出願先に高等学校で受験票を交付されます。

来週火曜日(21日)の夕方には各高等学校各科の倍率が発表されます。
画像1

2/17 厚生労働省、いのちの贈りもの 3

内容は、
臓器提供の意思表示

眼球(角膜)のアイバンクについての連絡先も記載されています。
画像1
画像2

2/17 厚生労働省、いのちの贈りもの 2

内容は、
考えよう。話し合おう。
あなたは考えたことがありますか。
臓器を提供した人の家族の話
臓器移植を受けた人の話

画像1
画像2
画像3

2/17 厚生労働省、いのちの贈りもの 1

厚生労働省の生徒向けの臓器移植についてのリーフレットを掲載します。
内容は
臓器移植って何だろう
移植が必要な患者さんはどれくらいいるの?
脳死と心臓死
画像1
画像2
画像3

2/16 1年生異文化交流学習、先輩から学ぶ

講師は2人、
1人目は大和中学校の先輩です。
近くの高校を卒業後、カリフォルニアの大学で過ごされました。
異文化とは何?というような内容で話をしてくださいました。

2人目は、そのお父さんで国際大学に勤めておられます。
イスラム教についての話をしていただきました。
イスラム教人口の世界での割合は増加していきます。
お互いの文化を理解するということが大切になってきます。

今日学んだことを生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2/16 1年生異文化交流学習、さわらびで

早めの給食を食べてさわらびに移動、
異文化交流学習です。

どんな話が聞けるか楽しみな様子です。
画像1
画像2
画像3

2/16 三送週間の取組、給食委員会2

記憶力に関係のある食べ物なども掲載され、3年生への思いが込められています。
受験勉強がんばってください。
画像1
画像2
画像3

2/16 三送週間の取組、給食委員会1

給食委員会の三送週間の取組は

「受験につながる食に関するクイズを掲示」

食に関するクイズを見て、楽しんでもらうという願いが込められています。
画像1
画像2
画像3

2/16 3年生体育、ソフトバレーボール

1限の体育館に元気な声が響いています。
今日は体育館に4コートを作り、8チームがソフトバレーボールをしています。
強烈なアタックはしにくかったり、片手でもボールに触りやすかったりということで
みんな楽しそうにやっていました。
画像1
画像2
画像3

2/16 3月の予定をアップしました

画像1
予定表に「保護者用カレンダー3月」をアップしました。
いよいよ今年度最後の月です。

1年の締めくくりを元気に過ごして欲しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 2年生修学旅行 月の振り返り
3/1 全校式練習 安全点検日
3/2 卒業式予行,準備
3/3 第55回卒業証書授与式
3/4 裸押合大祭
3/6 職員会議16