8月22日 大運動会応援中間発表

 今日の大運動会リーダー活動は、応援の中間発表を行いました。各軍ともリーダー全員が揃わない中でしたが、現段階でできるところを発表しました。どの軍も完成度は50%〜60%程度のようです。当日までの残り1ヶ月で、各軍の完成度を高めてほしいと思います。
画像1画像2画像3

8月8日 大運動会 第2期リーダー活動

 今日から、大運動会に向けての第2期リーダー活動が始まりました。夏休み中の活動のきまりや、お互いの身だしなみを確認し、各軍の職員の紹介をしました。その後は、各軍の係に分かれて活動しました。
 今年の大運動会は「絆輝団結(きずきだんけつ)〜競い合う三軍の魂〜」のスローガンの下に9月23日(祝金)に行います。今年はどんな大運動会になるか、今から楽しみです。

画像1画像2画像3

7月22日 放課後も頑張っています

今日は1学期終業式で、部活動はありませんでしたが、放課後は2つの活動を行っていました。
 一つ目は、大運動会リーダー活動です。夏休み中のリーダー活動がスムーズに行われるように全リーダーできまり等を確認しました。
 二つ目は、吹奏楽部です。吹奏楽部は明日、長岡市立劇場で行われる中越地区吹奏楽コンクールに出場します。なかなか思うように練習できないこともありましたが、保護者の方々や外部の指導者の方々から支えていただき、明日を迎えます。精一杯力を発揮してほしいと思います。

画像1画像2画像3

7月22日 八海中夏休みスローガン「事故なく、楽しく、挑戦する夏に」

 表彰・報告会に続いて、終業式を行いました。感染症対策のため、校歌は歌わずに、CDを聞きながら心の中で歌いました。1学期の反省と2学期の抱負では、各学年・生徒会の代表4人が発表しました。どの生徒も1学期を振り返り、夏休みと2学期の抱負を話しました。校長先生の話では、「自主性を高め、主体性を育む、自分づくりの夏休み」にしてくださいという話でした。
 最後に、生徒指導主事から夏休みの過ごし方についての話がありました。
 長い休みになりますが、スローガンを実現する夏休みにしてほしいと思います。

画像1画像2画像3

7月22日 表彰、通信陸上大会・県大会報告会

 終業式の前に、奉仕委員会(ベルマーク収集)、野球部(ベースボールマガジン杯)、陸上部(南北魚沼選手権)、英語検定の表彰を行いました。
 次に、通信陸上大会と県大会(陸上部・水泳部)の報告会を行い、出場選手の頑張りを讃えました。
画像1画像2

7月11日 3年生がん教育講演会

 3・4限の時間に、3年生が「がん教育講演会」を行いました。がんを発症し、闘病生活を経て完治された方から御講演をいただきました。がん教育は、一昨年度から保健体育の授業の健康教育として、全国の中学校で実施しなければならない内容です。この貴重な体験を自分自身の生き方に生かしてほしいと思います。
画像1画像2

7月8日 3年生修学旅行 解散しました

 先程、修学旅行隊、無事に全員解散しました。いろいろな思い出話を聞いてあげてください。疲れていると思います。ゆっくり休んでください。
画像1画像2

7月8日 3年生修学旅行 燕三条観光

 午後はクラス別に行動てした。B組は、地場産センター、燕市産業資料館、諏訪田製作所を見学しました。スプーンの研磨、タンブラー作り、つめ切りの体験などをしました。お子さんのスプーンとタンブラーを見てあげてください。
画像1画像2画像3

7月8日 3年生修学旅行 ふるさと村出発

 ふるさと村に到着し、昼食を食べ、お土産を買い、三条に向け出発しました。車に酔った生徒が数名いますが座席を前にするなどの対応をしています。
画像1

7月8日 3年生修学旅行 マリンピア日本海

 みんなが素早く行動したおかげで、ホテル出発が早くでき、マリンピア日本海の自由時間を長くとることができました。クラス写真を撮り、お土産を買ったり、イルカショーを見たりして、楽しみました。新潟市も暑いですが、全員元気です。次は、ふるさと村で昼食です。
画像1画像2画像3

7月8日 3年生修学旅行2日目スタート

 眠い目をこすりながら、朝ご飯をしっかり食べ、マリンピア日本海に向け、ホテルを出発しました。みんな元気に過ごしています。
画像1画像2

7月7日 3年生修学旅行 夕食

 ホテルでマナー講習をしながら、夕食を食べました。黙食と緊張で、スプーンとフォークの音しかしないぐらいでした。みんな元気に食べ終えました。今日の更新は、これが最後にします。
画像1画像2

7月7日 3年生修学旅行 ホテル到着

 ホテルに到着しました。18:15からテーブルマナー講習と夕食です。
画像1画像2

7月7日 3年生修学旅行 笹川流れ

 笹川流れに到着しました。暑い中、きれいな海を楽しんだり、名物のソフトクリームを食べたり、満喫しているようです。みんな健康に旅行を楽しんでいます。
画像1画像2画像3

7月7日 3年生修学旅行 村上到着

 村上に到着し、昼食です。村上は昨日、今日と村上大祭で、祭りムード一色です。いいタイミングで、祭りの雰囲気を味わっています。
画像1画像2画像3

7月7日 3年生修学旅行出発

 今日から一泊二日の日程で、三年生が修学旅行に出発しました。体育館で、出発式を行い、予定通り9時に学校を出発しました。
 旅行中の様子を随時、アップしていきます。
画像1画像2

7月4日 生徒朝会(大運動会軍団決め)

 本日の生徒朝会では、大運動会のスローガンの発表と軍団決めを行いました。今年のスローガンは「絆輝団結(きずきだんけつ)〜競い合う三軍の魂〜」です。
 軍団決めは、各学年で趣向を凝らして行いました。1年生は、インクの入った箱の中に手を入れ、手を出すと手が赤、黄、青色になっているというものでした。2年生は、水風船を割ると赤、黄、青の水が出るというものでした。3年生は、理科室からの中継で、赤、黄、青の炎が出るというものでした。
 その結果、今年の軍団は以下のとおりに決まりました。
 青軍:1A、2C、3B
 黄軍:1C、2B、3A
 赤軍:1B、2A、3C
画像1画像2画像3

6月30日 地区大会報告会・通信陸上・中越吹奏楽コンクール・県大会激励会

 中越地区大会の報告会では、各部が結果報告を行い、互いの頑張りを称え合いました。その後、7月1日(金)、2日(土)に行われる通信陸上大会、7月23日(土)に行われる中越地区吹奏楽コンクール、7月16日(土)、17日(日)に行われる県大会の激励会を行いました。校長先生、生徒代表から激励の言葉をもらい、また応援団を筆頭に全校からの応援をもらい、士気が高まったようです。
 八海中学校、中越地区の代表として、自分の力を精一杯発揮してほしいと思います。

画像1画像2画像3

6月28日 全校リーダー研修

 専門委員会の活動終了後、生徒会総務、各学級の級長・副級長・班長が第一体育館に集まり、リーダー研修を行いました。内容は、最初に生徒会総務から「リーダーの資質、能力」について話がありました。その後、各学級で「年度末に目指す姿」を共有しました。それを踏まえて、異学年で構成したグループで、これまでの課題と改善策を検討しました。
 各学級・学年で、リーダーを中心に自治的な集団を目指してほしいと思います。
画像1画像2

6月28日 八海健康week

 「自分の生活を見直して、心も体も元気でいられる生活習慣を身に付けること」をねらいに、八海健康weekを行っています。就寝・起床時刻、朝ご飯を食べたか、メデイアの利用時間は2時間以内か、等を毎朝、振り返っています。
 また、八海中学校区全クラス対抗の「げんきっず選手権」も併せて実施しています。
 第1回は1日(金)までですので、御家庭でも話題にしたり、お子さんと一緒に取り組んだりしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 学習の確認テスト(2年)
3/2 卒業式予行・準備
3/3 卒業証書授与式

学校だより

お知らせ

証明書類等