6年家庭科 卒業制作

5,6限、6年生は家庭科で卒業制作をしていました。
針の使い方はさすが6年生。次々と作品を完成させていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 日本列島を上から見ると

5限、5年生は社会科「森林とともに生きる」の学習でした。
Google Earthの画像を元に、日本列島を上から見ました。
すると、圧倒的に森林のところが多いことに児童は気づきました。また、どのあたりが森林が少なく市街地になっているかも気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 版画の印刷へ

5限、4年生は図工の木版画作り。
彫刻刀での彫りも完成する児童が出てきたので、今日から印刷に入りました。
画像1
画像2
画像3

3年体育 なわとび

5限、3年生は体育館で体育「なわとび」の学習でした。
iPadを使って自分の跳び方を撮影し、再生して振り返っていました。
さすが中学年、ずいぶんとできる技が増えてきました。
画像1
画像2
画像3

1年書写 かくながさとむき

5限、1年生は書写の学習。
「かくながさとむき」について学習していました。
教師が、長さや向きが違う字をいくつか黒板に書き、どこをどう直すべきかを子どもたちに発表させていました。
画像1
画像2
画像3

2年国際科 留学生交流会

4限、2年生は国際科で「留学生交流会」を音楽室で行いました。
交流会は次のような流れでした
・お互いに英語で自己紹介
・ドレミの歌
・小犬のビンゴ
・セブンステップス
・かぼちゃ
・質問タイム
かぼちゃの演奏では、留学生と素敵な音を奏でていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 食塩の結晶を観察しよう

2限、5年生は理科「もののとけ方」の学習。
食塩の結晶を取り出す実験をやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 留学生交流会

2限、6年生は国際科で「留学生交流会」でした。
まずは体育館で、留学生とgameをしました。
・onigokko
・Big jump rope
・wolf game
担当が英語と動作で説明してから、みんなでgameをしました。
留学生の3人の方もとても楽しんでやっていました。
その後、教室に行き、3人の方から、出身国についてお話ししていただきました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

2年教室での、今朝は読み聞かせボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
「長ぐつをはいたネコ」「おおきなねことちいさなねこ」を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は読み聞かせボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
1年教室では、「へんしんねこ」「おうさまのまえでみぎむけーみぎ!」「いちにちだじゃれ」を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 バスケットボール

5限、6年生は体育館でバスケットボールの学習。
チームごとにパス連数をしたり、シュート練習をしました。
その後、ハーフコートで3×3の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

1年学活 こくさいこうりゅうのリハーサル

5限、1年生は1階多目的室で明日実施される留学生交流会のリハーサルをしていました。
英語での自己紹介、生活科で練習した遊びを披露など、本番と同じようにグループごとに発表していました。
画像1
画像2
画像3

2年国際科 留学生交流会の練習

4限、2年生は明日実施される「留学生交流会」の最終練習を行っていました。
明日は様々な発表やゲームをして交流する予定です。
どの児童もしっかりと準備をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 バスケットボール

4限、5年生は体育館でバスケットボールの学習。
今日は「オニ」にボールを取られないようにドリブルをするゲームをやっていました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 六送会に向けて

4限、3年生は六送会に向けての練習を第2体育館でやっていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 なかよくわけよう

4限、1年生は算数「なかよくわけよう」の学習でした。
2人で同じ数ずつ分けるにはどうすればいいかを、図やことばや式で考えていました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 米づくりがアフリカを救う

3限、6年生は道徳で「米づくりがアフリカを救う」を教材文に使って学習していました。
稲作支援を通じてアフリカの未来をつくってきた坪井達史さんの生き方を資料や動画を見ながら、どうしてそのような支援をしてきたのかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 へらぶなづり〜「広い心」ってどういう心?〜

3限、4年生は道徳で「へらぶなづり」という教材文を使って学習していました。
登場人物の心情を考え、そして「友だちや周りの人が失敗したときにどのように行動したいか」を考えていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級 大きさがちがうはかりのひみつは?

1限、ひかり学級中学年は算数「重さ」の学習。
追求課題は「大きさがちがうはかりのひみつを見つけよう」でした。
話し合う中で、はかりによってはかれる重さがちがうことに気づいていきました。
また、ひかり学級中学年は、都道府県名を覚える活動もやっていました。
ひかり学級低学年は漢字の学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 組み合わせたことばを見つけよう

1限、2年生は国語「組み合わせたことば」の学習。
今日は、「◎組み合わせたことばを見つけよう」について追求していました。
子どもたちは、次のようにたくさん組み合わせたことばを見つけて発表していました。
・とび回る
・走り回る
・歩き回る
・読み直す
・切りたおす
・かけ上がる
・立ち止まる
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 全校朝会
3/2 国際科 5年 6年
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年