期末大清掃(2)

今日は、2学期の期末大清掃2回目。
長いほうきを使って高いところのすす払いをしたり、歯ブラシを使ってぞうきんではきれいにできないところをそうじしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 クリスマスバスケットで楽しもう

4限、ひかり学級は自立活動で、お楽しみ会をやっていました。
内容は「クリスマスジェンカ」と「クリスマスバスケット」でした。
クリスマスバスケットは、自分の胸に着けたマークが呼ばれると席を移動しなければいけないルールでした。「メーリークリスマス!」と呼ばれたら全員が席を移動します。
座れなかった子どもは、クジで引いたクイズに答えていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 技術者倫理教育 ウルトラセブン第8話「狙われた街」

3限、6年生は理科で技術者倫理教育の2回目を行いました。
今日は、ウルトラセブン第8話「狙われた街」を教材に学習しました。
この狙われた街のテーマは「地球人同士の表面的で壊れやすい信頼関係」です。
子どもたちは、今回も真剣に視聴して技術者倫理について考えていました。

※この授業は、(株)円谷プロダクションの教育利用目的利用許諾を受けて行っています。
画像1
画像2
画像3

5年国語 「大造じいさんとがん」朗読発表会

2限、5年生は国語で「大造じいさんとがん」の学習でした。
今日は朗読発表会をしました。追求課題は「◎一番印象に残ったことを朗読しよう」
朗読する前に「その場面を選んだ理由」「朗読の工夫」を発表してから発表していました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 おおみそかの朝に

2限、6年生は道徳で「おおみそかの朝に」を教材に学習しました。
追求課題は「◎日本の伝統や文化の良さは何かな」でした。
様々な行事・イベントが日本にはあります。また日本人らしい行動もあります。
それらを発表し合ったり、日本に来ている外国人のインタビューを聞く中で「日本の文化や伝統を引き継ぐことにより、楽しさや幸せを味わうことができる」ということに気づきました。そして、これからの生活についても考えていく姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 モチモチの木 発表練習

1限、3年生は国語で「モチモチの木」の学習でした。
今日も場面ごとに発表練習をしていました。
ナレーター、豆太役、じさま役、どの役割もとても表現力が高まっていました。
友だちの発表を見ながら、「ここをもっと変えてみたい!」と改善点をみつける子どもがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 二つの手紙の同じところ、ちがうところは?

1限、2年生は国語で「ありがとうをつたえよう」の学習でした。
教科書に載っている2つの手紙の同じところと違うところをみつけていました。
1つめは「子ども」に宛てて書いた手紙であり、2つめは「大人」に宛てた手紙です。
言葉遣いの違いに着目して、たくさんの意見が出されていました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 跳び箱運動

5限、6年生は体育館で跳び箱運動の学習でした。
今日は「台上前転」に挑戦していました。
手のつき方、首の曲げ方、踏み切りなどに気をつけて回転していました。
いきなり高い段は難しいので、低い段から挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 「まどからこんにちは」完成

5限、2年生は図工で工作「まどからこんにちは」の学習でした。
今日は、作品を土台の紙にボンドでつけました。
そして作品カードを付けて、廊下に並べました。

画像1
画像2
画像3

1年国語 「おとうとねずみチロ」おんどくはっぴょうかい

5限、1年生は国語「おとうとねずみチロ」の学習でした。
グループごとの音読発表会をやりました。
追求課題は「チロの気もちをかんがえて、おはなしをこえに出してよもう」でした。
抑揚を付けながら、気持ちを込めて読んでいる子どもが多かったです。
発表会の後は、お世話になった人へお礼状を書いていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 技術者倫理教育 ウルトラセブン第26話「超兵器R1号」

4限、6年生は理科で技術者倫理教育を行いました。
近年、科学技術は発展し人間生活は豊かになりました。一方で、地球環境の破壊や、人間同士の攻撃も行われています。科学技術の使い方を誤ると、人間生活や地球環境の破壊を招きかねません。
日本では、科学技術者の倫理観育成のために、高専や理系大学を中心に技術者倫理教育が行われるようになり、成果を上げています。しかし,小学校・中学校・高等学校の児童生徒によるインターネットでのトラブル、ドローンを使った事件、動物の虐待など、犯罪が低年齢化している現在、小学校の段階から技術者倫理教育が大切であると考え、今回6年生で授業を行うことにしました。

今日は、ウルトラセブン第26話「超兵器R1号」を教材に学習しました。
この超兵器R1号のテーマは「最終的勝利者のいない無意味な軍拡競争への批判」です。
子どもたちは、真剣に視聴して技術者倫理について考えていました。

※この授業は、(株)円谷プロダクションの教育利用目的利用許諾を受けて行っています。
画像1
画像2
画像3

3年図工 くぎうちトントン

3限、3年生は図工室で「くぎうちトントン」の学習でした。
制作もいよいよ大詰め。だんだん完成に近づいてきました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 Let's Read and Act "The Letter (by Arnold Lobel)"

3限、6年生は国際科の学習。
来週の火曜日に発表する"The Letter (by Arnold Lobel)"の練習を3グループ分かれてやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 決まった数を求めるにはどうするか?

2限、ひかり学級は算数の学習でした。
高学年は、比例の学習で「◎決まった数を求めるにはどうするか?」について追求していました。
中学年は、コンパスを使っての二等辺三角形の作図の学習や九九のスピード練習などをやっていました。
低学年は、九九の学習や数の構成について学習していました。

画像1
画像2
画像3

5年国際科 だれがどのメニューを選んだかしっかり聞こう

2限、5年生は国際科で「I'd like ○○○ and ○○○,please.」という、注文の言い方の学習でした。
教師が提示して、ALTと発音練習したメニューをもとに、自分なりに好きなものの注文を考えました。そして、ペアになって発表し合いました。
また、ベトナム、メキシコなどのレストランで注文した人の音声を聞いて、どのメニューを選んだのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 マットうんどう

2限、1年生は体育館で体育のマット運動の学習でした。
今日は、背中倒立の練習をやっていました。
補助無しでもできるようになった子どももいました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 明治の国づくり〜条約改正への道のり

1限、6年生は社会科。学期末テストに向けての復習をしていました。
動画を見ながら、大日本帝国憲法や条約改正の道のりなどを学習していました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 モチモチの木の発表練習

1限、3年生は国語「モチモチの木」の学習。
音読を動作を入れながら練習していました。
3人〜4人のグループで、役割は「豆太」「じさま」「ナレーター」です。
豆太とじさまの立ち位置や動きを考えながら、時には見ている仲間からアドバイスをもらって修正しながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

1年道徳 はしの上のおおかみ

1限、1年生は道徳で「はしの上のおおかみ」を教材に学習しました。
追求課題は「◎だれにでもやさしくすると、どんな気もちになるのかな」
登場人物は、おおかみとうさぎでした。
おおかみとうさぎの気持ちを考え、役割演技もしながら考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

学校の周りが真っ白に

ついに将軍様がやってきました。
グラウンドや周りの田んぼに今シーズン初めて雪が積もりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 全校朝会
3/2 国際科 5年 6年
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年