1年国語 本をかりよう

5限、1年生の国語で図書室に行き、本を借りました。
やはり「かいけつゾロリ」シリーズが人気のようです。また、今日雪が降ってきたので、クリスマス関係の本を借りる子どももいました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 ごんの気持ちの変化を読み取ろう

2限、4年生は国語で物語文「ごんぎつね」の学習でした。
追求課題は「◎ごんの気持ちの変化を読み取ろう」
登場人物の行動や言葉をもとに、子どもたちは真剣にごんの気持ちの変化を考えていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 マット運動

2限、2年生は体育館でマット運動の学習でした。
後ろ回りやブリッジなどたくさんの技に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 やらないで後悔するならやって後悔した方がいい

2限、6年生は道徳の学習でした。
来週の5日(月)にフリーライドスキーヤーの小野塚彩那さんの特別授業があります。その小野塚彩那さんについて動画でどんな人なのかを学びました。
実際にオリンピックで銅メダルをとった時の動画や、インタビューで「やらないで後悔するならやって後悔した方がいい」と力強く語るシーンに子どもたちは心を奪われていました。
5日(月)の特別授業が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

3年音楽 友だちへの思いをこめて歌おう

2限、3年生は音楽室で音楽の学習でした。
リコーダーの練習をした後、歌「友だち」を歌いました。
リズムを考えながら、心をこめて歌っていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 だれが言ったことばか考えよう〜お手紙〜

1限、ひかり学級の2年生は国語「お手紙」の学習でした。
物語中の会話文で、登場人物の「がまくん」と「かえるくん」のどちらの言葉かを考えて、会話文の上に「がまくんシール」「かえるくんシール」を貼っていました。
長い物語文ですが、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 コイルの巻き数を変えると、電磁石の力は変わるのか?

1限、5年生は理科で「電磁石」の学習をしました。
コイルの100回巻きと200回巻きを用意して、電池1本という条件をそろえて比較実験をやりました。
鉄芯についたくぎの数を真剣に数えていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 モチモチの木の視写

1限、3年生は国語「モチモチの木」の学習でした。
物語文をそっくりそのままノートに書き写す「視写」をやっていました。
その子どもも真剣に書き写していました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 とびばこ

1限、1年生は体育館で体育「とびばこ」の学習でした。
とびばこの上までジャンプし、そこからさらに遠くへジャンプして着地を決める練習をしていました。
着地が難しいようでした。
画像1
画像2
画像3

2年図工 まどからこんにちは

5限、2年生は図工で「まどからこんにちは」の続きでした。
ボンドを使ってさらに立体的にしている子どもがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

6年保健体育 健康な未来を守るためには〜飲酒・たばこの害と健康〜

5限、6年生は保健体育で「健康な未来を守るためには〜飲酒・たばこの害と健康〜」について学習しました。
飲酒による害と健康、たばこによる害と健康について、映像をもとに考えました。
また誘われたときの断り方についても話し合いました。
自分や大切な人の健康な未来を守るために、一人一人が気をつけていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

2年体育 とびばこ

3限、2年生は体育館でとびばこの学習。
今日は閉脚跳びにチャレンジしている子どもがたくさんいました。
手の付き方、膝の曲げ方などに気をつけて何度もチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 iPadを使って絵をかこう

3限、3年生は図工でiPadを使った絵画の制作を行いました。
アプリを使って、「好きな食べ物」「好きな動物」などを描いていました。
さすが、iPadの操作に慣れているおおまき小学校の3年生!素晴らしい作品がたくさんできていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 アルコールランプの安全で正しい使い方は?

2限、4年生は理科室で、アルコールランプの使い方について学習しました。
まずは、「マッチの使い方」から。今の子どもたちは、マッチを擦ったことがほとんどありません。4年生の子どもたちも大多数がマッチ初挑戦でした。ドキドキしながらも、教師の説明をしっかりと聞いて、どの子どももマッチを擦ることができました。
そしていよいよアルコールランプの使い方。教科書の説明を読み、教師の手本も見てから、一人一人が挑戦しました。
ドキドキの時間だったようですが、このような器具の扱い方を学び、使えるようになることは、これからの様々な場面で生きていきます。今後も、安全で正しい器具の扱い方ができるように指導していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年国際科 Where do you want to go? 〜その場所に行ってみたいわけは?〜

2限、5年生は国際科の学習でした。
前回に引き続き、Where do you want to go? の学習でした。
今日、答える側は、わけも入れながら答える練習をしました。
以下のようなやりとりが、各グループで行われていました。

Where do you want to go?
I want to go to Niigata.
Niigata? why?
I want to eat ○○○.

画像1
画像2
画像3

1年体育 とびばこ

2限、1年生は体育でとびばこの学習でした。
1年生の子どもたちにとって、とびばこは「大きなかべ」のようで、最初はとべる子どもはほとんどいませんでした。
教師の「踏み切りはバンと音が出るくらい」「手をつくところは遠くに」というアドバイスや、お手本となる子どものとび方を見ることによって、とべる子どもがたくさん出てきていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 マット運動

1限、4年生は体育館で体育「マット運動」の学習でした。
ウォーミングアップで、ゆりかご、かえるの足うち、ブリッジなどの動きを練習しました。
そして前転に取り組みました。
手の置き方、首の角度などを確認しながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

グループABの皆様から、お手紙をいただきました

先月の15日(火)に4年生音楽交流会、16日(水)に楽しい笛の交流会で演奏していただいた「グループAB」の皆様に全校でお礼状を書きました。すると昨日、グループABの皆様からお返事のお手紙をいただきました。
一部紹介させていただきます。
----------------------------
 素敵な感想文が届きました!あのコンサートで児童の皆様に伝わればいいな・・・と思って籠めた私達の思いの全てが感想文の中に記されてあり、大変うれしかったと同時に、おおまき小学校の皆様の感受性の高さにメンバー一同感動いたしております!小学生を喜ばせるための話題、「チッチェーノ」や「進めゾウさん」などに話題が集中する感想文が通常の小学校からの感想文ですが、おおまき小学校からの感想文には「4人だけで音楽が作れる」「4人の息がピッタリ」「リズムが良い」など詳しい観察と感想とともに、心に響いた曲が多岐に渡っていて、児童の皆様がそれぞれ自立した感想をもち、それを文章に記せる力をもっていることに大変驚きました!それもすでに1年生から!
 リコーダーコンサートは音量の上からも、迫力のあるものとは程遠い地味なコンサートです。きっと退屈する児童の皆様が大勢できてしまう・・・と私達は覚悟していましたが、予想を大きく裏切り、おおまき小学校の皆様はどの学年も熱心に集中して鑑賞会に参加してくださっていました!あの日、それだけでも私達は大きな感動を覚えていましたが、今回、この素晴らしい感想文を拝読して、あの集中力、感受性が本物で、文章にまであらわすことができる表現力まで持ち合わせていることに大きな驚きを感じています。これは平素の生活からの力であることは間違いなく、長年学校公演を行ってきた私達でも初めてと言える素晴らしい経験でした!コロナ禍にもかかわらず、今年度この会を企画・運営してくださった先生方にも心からの感謝と感動をお伝えさせていただきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 全校朝会
3/2 国際科 5年 6年
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年