12/27 【再掲】2学期保護者アンケートから、いじめについて

保護者アンケートへの御協力ありがとうございました。
集計結果と各項目についてのコメント等について掲載します。

いじめについて掲載します。

質問14
「いじめをしない、させない、許さない」雰囲気づくりが感じられる。
1:とてもそう思う   19%
2:ややそう思う    49%
3:あまりそう思わない 11%
4:全くそう思わない   3%
5:わからない     18%
 お子さん自身はいじめをしない、させない、許さないことについて気持ちを強く感じているようだと保護者は感じているというコメントをいただきました。
 質問15では保護者の皆様から「いじめはなくならない。」「人がいる限りいじめはある」「いじめはあるという前提で指導した方がよい」など様々なご意見をいただきました。新潟県の各学校では「いじめはあると考える」ことを前提にしつつ「いじめをしない、させない、許さない」を子ども達に指導しております。
気になる様子がありましたらご相談ください。

画像1

12/27 【再掲】2学期保護者アンケートから、家庭との連携について

保護者アンケートへの御協力ありがとうございました。
集計結果と各項目についてのコメント等について掲載します。

大和中学校の情報発信や家庭との連携について掲載します。

質問12
学校の方針や取組の様子がわかる(ホームページ、学級・学年だより等)
1:とてもそう思う   28%
2:ややそう思う    53%
3:あまりそう思わない  9%
4:全くそう思わない   1%
5:わからない      8%
もっとクラス便りをとのコメントがありましたが、PTA総会時にお願いしましたように、職員の超過勤務を減らす取組として学年だよりや学級だよりをホームページで代替し、減らすように取り組んでおりますのでご理解をお願いいたします。
ホームページのアクセス数は平日で500〜600程度をカウントしており、保護者の皆様からの閲覧は県内でもトップかと感じております。また、生徒も同じ学校にいても他の学年のことはなかなか分からないものです。生徒が同じ学校の中でがんばっている他の学年のことなどを知ることができればと考えております。

質問13
学校と家庭との連携に満足している。
1:とてもそう思う   20%
2:ややそう思う    60%
3:あまりそう思わない 12%
4:全くそう思わない   1%
5:わからない      7%
肯定的なコメントや職員の励ましになるコメントをたくさんいただき本当にありがたい限りです。今後も子ども達のために保護者の皆様と学校と連携して支援していければと感じました。よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症関連での学級閉鎖判断等についてのご意見をいただきました。学級閉鎖等の判断につきましては詳しい情報を市教委にあげ指導の下でのできるだけ迅速な判断をしておりますのでご理解ください。

画像1

12/27 【再掲】2学期保護者アンケートから、メディアと部活動について

保護者アンケートへの御協力ありがとうございました。
集計結果と各項目についてのコメント等について掲載します。

メディアと部活動について掲載します。

質問10
家庭内で決めたルールをもとに、学習に関係ないメディア利用時間の制限をしている。
1:とてもそう思う    8%
2:ややそう思う    32%
3:あまりそう思わない 39%
4:全くそう思わない  18%
5:わからない      3%
ルールを決めていても守らないなどのコメントもありましたが、中学時代は勢いがつきがちな傾向があります。制限無しのメデイア接触にはまってしまわないようにお願いします。
また、中高生が被害者だけでなく、加害者になるようなケースも出ています。ネットとの付き合い方についてはご家庭で時々話題にしてください。

質問11
部活動に積極的に参加している。
1:とてもそう思う   59%
2:ややそう思う    31%
3:あまりそう思わない  4%
4:全くそう思わない   2%
5:わからない      4%
部活動と学習や他の活動との両立に対する考えは人それぞれです。子ども達の様子を見てバランスをとっておられることを感じるコメントがいくつかありました。

画像1

12/27 【再掲】2学期保護者アンケートから、健康面について

保護者アンケートへの御協力ありがとうございました。
集計結果と各項目についてのコメント等について掲載します。

健康面についての2点について掲載します。

質問8
「早寝早起き朝ご飯」を実践している。
1:とてもそう思う   16%
2:ややそう思う    43%
3:あまりそう思わない 26%
4:全くそう思わない  13%
5:わからない      1%
「朝ご飯は必ず」というコメントがたくさんありましたが、社体やメディア接触で寝るのが遅くなりがちであるとのコメントも多数ありました。
昨今、しっかりと睡眠をとることの重要性がさまざまなところで言われるようになりました。成長段階でも大人になってからでも睡眠は重要です。「早寝」とはいかなくても十分な睡眠時間が確保できるようにご支援ください。

質問9
食べ物の好き嫌いがなく、バランスよく食べている。
1:とてもそう思う   27%
2:ややそう思う    37%
3:あまりそう思わない 27%
4:全くそう思わない   8%
5:わからない      1%
「野菜不足」「魚介類不足」などにならないように心がけておられるコメントや「野菜をあまり食べない」「魚をあまり食べない」というお子さんの好みについてのコメントもありました。家庭科での栄養の学習知識が生きるといいなと思います。

画像1

12/27 【再掲】2学期保護者アンケートから、行動言動について

保護者アンケートへの御協力ありがとうございました。
集計結果と各項目についてのコメント等について掲載します。

言動行動についての2点について掲載します。

質問6
誰に対しても、思いやりのある言動ができている。
1:とてもそう思う    17%
2:ややそう思う     61%
3:あまりそう思わない  15%
4:全くそう思わない    1%
5:わからない       5%
大和中の生徒は他の人のために何かするということではとても良い素質をもっていると感じています。

質問7
家の手伝いをよくしている。
1:とてもそう思う    17%
2:ややそう思う     41%
3:あまりそう思わない  32%
4:全くそう思わない    9%
5:わからない       1%
 保護者の皆様のコメントの中に、生徒の頑張りを慮って手伝いもバランスをとっているというご意見がありました。親の姿を見て子ども達も思いやりの心が育っているのだなと感じました。
 まずは自分の身の回りの整理整頓からというご家庭もあり、ご家庭それぞれの支え合いを感じるコメントも多く見られました。

画像1

12/27 【再掲】2学期保護者アンケートから、学習面について

保護者アンケートへの御協力ありがとうございました。
集計結果と各項目についてのコメント等について掲載します。

学習面の3点について掲載します。

質問1
1学期と比べて、学習意欲が向上しているように感じる。
1:とてもそう思う   11%
2:ややそう思う    45%
3:あまりそう思わない 35%
4:全くそう思わない   6%
5:わからない      3%

質問2
1学期と比べて、学力が向上しているように感じる。
1:とてもそう思う    6%
2:ややそう思う    37%
3:あまりそう思わない 38%
4:全くそう思わない  11%
5:わからない      9%

 1学期とほとんど変わらないというコメントが「あまりそう思わない」分類にありました。比較が1学期との相対評価ですが、部活動も一段落する2学期ですのでもうひと伸びがあると良かったかと思います。
 「テストの全教科の学年順位がわかると、基準になってありがたい。」とのご意見もありましたが、20年以上前から生徒の評価は順位などの全体の中での位置を元にした「相対評価」から、生徒個々の頑張りを評価する「絶対評価」に国の方針は転換しています。
 入試等の参考には確認テストなどの資料もありますので、生徒の頑張りと成長を確認いただけるようご支援ください。

質問3
テスト前以外でも家庭学習をしている様子が見られる。
1:とてもそう思う   16%
2:ややそう思う    39%
3:あまりそう思わない 27%
4:全くそう思わない  15%
5:わからない      3%

「単元テストがこまめにあるので机に向かうのが習慣になった」「テスト前だけしかしない」と様子はさまざまですが、単元テストへの移行により以前よりも習慣化が進んでいる様子が見られます。最近はかなり計画的に取り組んでいる生徒の姿も見られるようになってきました。
単元テストは定期テストに比べ、1教科の範囲は半分で5教科の時期が散らばっていますので圧倒的に取り組みやすくなり、記憶にも残りやすいです。ある程度習慣になれば長続きします。単元テストのメリットを生かすようご家庭でも家庭学習の習慣化の声かけをよろしくお願いします。

画像1

12/26 「大和」の名前の由来について

先日、京都芸術大学大学院 学際デザイン研究領域 IDS2021 野村ゼミAチームのメンバーの皆様が、修士研究として「南魚沼市 八海山麓地域の風土の研究」に取り組まれているとのことについて掲載させていただきました。

「八海の国 風土記」サイトが開設されていますのでご覧いただければと思います。
地元にいると気がつかない地域のことがたくさんあるとお話をさせていただく中で感じました。地元で無い方が調べられた内容は新たな視点をもたせてくれると思います。

情報をやりとりさせていただく中で、大和中学校の「大和」の由来についての情報がいただけましたので掲載いたします。

南魚沼市への合併によって学校で「大和」の名を残す学校は大和中学校だけとなりました。「大和」の名の由来について、ここに掲載します。

南魚沼市所蔵の文献によると下記のような内容が記されています。

大和町になる前の大和村は東村、浦佐村、大崎村、薮神村の4村が合併してできました。村名決定について、大和村の命名は魚沼村10票、大和村7票、和野村5票の決選投票で大和村16票、魚沼村12票となり大和村となったとのことです。合併協議会では東村から提案された同案を最終的に採択し「大和村」が誕生することになりました。

東村提案の命名案では、4つの村に最もつながりの深いのは八海山であり、八海山の戸口にある村、すなわち山の戸口にある村=山戸村という名前をもとに、この「山戸」では味わいが薄いので、これをもじって「大和村」『大きな和をもって運営する村』ということで提案されたとのことです。
 命名者は駒形南子という方で、20年間にわたり赤石小学校の教員として教壇に立つ一方で郷土誌や漢詩集なども編集刊行された方とのことです。


https://sites.google.com/global-sales.jp/fudoki
画像1

12/26 終業式での話から

画像1
終業式で生徒に「働くこと」について話をしました。

〜 前部、省略 〜
皆さんにいいたいのは、自分の家でも自分のために働いて家計を支えてくれている人の存在について改めて考えてほしいということです。
どんな仕事であれ、働くということは大変であり、働くということは社会を支えて社会貢献をしているということです。
そういう人たちは社会からそれぞれが感謝され、いなくては困る存在だということです。

そういう皆さんのご家族も、皆さんの存在を生きがいにして働いているのだと思います。多くの人に感謝し、年末にそんなことを家で話すことができたらすてきだなと思います。
皆さん一人一人もクラスに貢献しクラスを作ってきました。一人一人が貴重な存在です。
クラスの仲間や学校で皆さんを支えてくれた方にも感謝し、良い年を過ごしてください。

12/23 2学年だよりから、新生徒会正副会長の言葉

画像1
令和5年度生徒会 正副会長の決意表明を掲載します。


生徒会長
 僕は現在、学年委員長、修学旅行実行委員長をしています。学年委員長などを経験し、みんなをまとめる力や自分から積極的に意見を言うことなどが、生徒会長という役職に生かせると考え、生徒会役員選挙に立候補し、今に至ります。
 私は生徒会長として、自分の掲げた公約の2つをまず確実に実行していきます。1つ目はキャンペーンへの意欲向上、2つ目は全校生徒の意見を積極的に取り入れることです。
 そして今まで以上に学校、みんなのことを考え、学校をより良くしていきたいと思います。


生徒会副会長
 私は「全校生徒が過ごしやすい大和中」を目指します。この理想の学校像を達成させるために公約の実現はもちろん、さらに頼られる人になりたいと思っています。これはとてもシンプルなことですが、三役になったからにはできないといけないことです。
 そのために私は人との関わりを大切にし、周りの状況を見て把握できるようにします。
 そして今年度よりもレベルアップした大和中を作るために、執行部での経験を最大限に生かします。皆さんにとって最後の1年間を新生徒会メンバーで充実したものにします。


生徒会副会長
 私は、この生徒1人1人が充実した学校生活を送れる大和中学校にします。この大和中学校を創るために実行する公約は2つあります。
 1つ目は、全校アンケートです。全校の皆さんから意見・要望をいただき、その要望などを実現します。
 2つ目は全校レクの企画・実施です。全校の皆さんが楽しめる、様々なジャンルのレクを企画・実施します。
 私はこの副会長としての1年で全校の皆さんに的確な指示を出せるようにし、任された仕事はもちろん、それ以外の仕事でも自ら進んで仕事に取り組めるように頑張ります。

12/23 トップページのスライドショーを2学期仕様にしました

トップページのスライドショーを2学期を振り返るスライドにしました。
よろしかったらご覧ください。

最後のスライドは大和中校舎を遠くから見下ろすスライドです。
画像1

12/22 教材動画、公共性を考えて

ひとりよがりの使い方にならないように(全編)

インターネットがいつでもどこでも利用できるとは限らないことを理解させ、相手の状況や気持ちを考え、思いやりをもって接する心を育てる。



情報の記録性,公開性の重大さ(全編)

インターネット上への投稿が自分や他人に及ぼす影響や、投稿によって不利益を被ることがあることを理解させ、情報社会における責任や義務について考えさせる。


画像1

12/22 部活動の様子2

体育館の部活動
卓球部、バレーボール部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部ががんばっています。
画像1
画像2
画像3

12/22 部活動の様子1

吹奏楽部は、休憩中
陸上競技部は、「抵抗トレーニング」をがんばり中

画像1
画像2

12/22 2学年だよりから、終業式2年生代表の言葉

画像1
昨日の終業式での2年生代表の言葉を掲載します。

「2学期を振り返って」

 今日で、大会や行事がたくさんあった2学期が終了します。皆さんは、この2学期で心に残ったことはありますか。
 私は、「運動会」と「合唱祭」この二つの行事が最も心に残っています。
 運動会では、各軍が他学年と協力し、優勝をつかみ取ろうと互いに軍の士気を高め合っていました。本番前、私達の軍は応援リーダーも含め、みんな緊張している様子がありました。しかし、本番が始まると緊張しているはずの応援リーダーが、軍の心を一つにしようと声を出し、リードしている姿がとても印象的でかっこよく見えました。競技中では、どの軍も一人一人が自分の出せる力を存分に発揮し、応援合戦では、四軍共に練習以上のパフォーマンスをしていて、すごさを感じました。
 私は、練習の過程や結果から、喜びや悔しさなどを仲間と共有することで、「団結っていいな」と認識することができました。
 次に合唱祭です。当日の発表に向け、日を追うごとに完成度もクラスの熱量も高まり、2年4組の本気度が見える取組になっていきました。結果は賞を取ることができず、悔しさから涙がこぼれる人もたくさんいました。
 クラスの仲間と同じ目標に向けて、頑張ってきた結果、今回は「悔しい」と思う気持ちが生まれ、そうした気持ちを仲間と分かち合うために、今回の合唱祭があったのだと私は思います。
 この他にも、挙げるときりが無いほどの思い出ができました。さて、来年の4月には、3年生はそれぞれの進路に進み、2年生は最高学年、1年生はいよいよ先輩になります。
 3学期はそのための仕上げの学期になります。私は、1、2学期に学んだことを生かし、3年生になるために頑張ってきたいと思います。

12/21 保健だよりから、保健室の来室状況について

画像1
 来室者グラフを見ると、9月は、運動会があったため、すり傷や切り傷のケガ(外科的要因)での来室が多くなっていました。その後は、ケガで来室する生徒は減少傾向で、大きなケガをすることなく過ごせています。
 また、来室の大多数は内科的要因でした。11月になると、寒さに体が慣れていないせいか、体調管理が難しくなり、体調不良を訴える生徒が増加しました。
 症状別集計した円グラフをみてみると、1位 腹痛(生理痛を含む)、2位 気持ち悪い、3位 頭痛となっています。これからの季節、さらに外気温が低くなり、空気が乾燥するため、風邪や感染症にかかりやすかったり、お腹が冷えて腹痛になったりしやすくなります。
 3学期は、自分の生活習慣を見直して日頃からの体調管理を気を付けて過ごしていきましょう。

12/21 保健だよりから、冬休みの過ごし方について

本日配付の保健だよりについてご確認ください。
地域の方向けに一部抜粋した内容を掲載します。

2022年も残りわずかとなりました。みなさんにとってどのような1年だったでしょうか? 是非、冬休み中に1年の出来事と自分の成長を振り返り、新しい年に向けて目標を立て、3学期を迎えましょう。
冬休みの健康は3学期の健康の基礎になります。心も体も元気に3学期を過ごせるように、冬休み中の健康管理をしましょう。
1月16日〜1月22日にすこやか週間があります。年末年始は夜更かし気味になるかと思いますが、冬休み中から規則正しい生活を心掛けましょう。

☆★☆冬休み中のお願い☆★☆

☆毎朝の健康観察をしよう!
冬休みも引き続き毎朝の健康観察を行ってください。
今までどおり毎朝検温し、ロイロノートに入力しましょう。
 
☆基本的な感染症対策を続けよう。
こまめな手洗い・うがい、マスクの着用をしましょう。
1時間に一度は換気をして空気の入れ換えをしましょう。
三密(密集・密閉・密接)をさけましょう。

☆無理をせず、体調が悪いときは休もう。
疲れているときや寝不足の時は、免疫力が低下し感染症にかかりやすくなるので、
体調がおかしいなと感じたときには家でゆっくり休みましょう。
朝の検温で平熱+0.5度または37.5度を超える場合は、外出を控えましょう。

画像1

12/21 青春だより(3学年だより)から

画像1
3年生代表の本日の終業式での話を掲載します


 2学期の振り返りと冬休みの過ごし方

 私が2学期に頑張ったことは2つあります。
 一つ目は、運動会や合唱祭などの行事です。運動会では、私は応援リ−ダ−をしました。リ−ダ−達が夏休みからダンスの振り付けを考え、2学期からは軍全体で練習をしました。軍の人に振り付けを教えるなどリ−ダ−シップをとることにやりがいを感じ、とても楽しかったです。本番はみんなが心から楽しんでいたし、私もそれを見て、応援リ−ダ−をやって良かったと思えました。
 合唱祭では、最初の練習や学年練習の時、声が出ていなかったけど、リ−ダ−を中心に意見を出し合い、それを受け入れ練習に取り組むことができました。日々の練習もみるみる良くなり、合唱祭を通して仲間と協力する大切さを学び、団結力が強まったと思います。
 二つ目は、勉強です。1・2年生の時とは違い、3年生は受験を意識した勉強ができたと思います。例えば、授業でわからない所はすぐ先生や友達に聞いたり、家での学習時間も増やすようにしました。クラス全体でも2学期には変化が見られ、休み時間にも勉強する人が増え、受験を意識していて、クラスの雰囲気がとても良くなったと思いました。
 これらを踏まえて、冬休みは3年生にとって最後の休みであり、この冬休みをどう使うかで受験に大きく関わってくると思います。クラスの仲間と協力して残りの3か月勉強に集中し、時には楽しく、時には高め合い、冬休みや3学期を過ごしていきたいです。

12/21 スキー大会激励会

新年が明けると中越地区スキー大会が開催されます。
今日はその激励会です。
クロスカントリースキーで1名
アルペンスキーで4名が壇上に上がり激励を受けました。
どちらも新潟県代表としての全中出場を狙っているとのことです。
年末年始も練習を積み重ね、大会に臨むことと思います。
ガンバレ大和中生!
画像1
画像2
画像3

12/21 生徒会新三役任命式

先日の生徒会役員選挙で当選した4名に任命書が手渡されました。

任命後に代表して新生徒会長が決意を述べました。

新三役は新執行部や新専門委員長を委嘱し新体制を作ります。

新三役の皆さん、がんばってください。よろしくお願いします。
全校生徒はメンバーとしてそれを支援しましょう。
画像1
画像2
画像3

12/21 受賞の報告

画像1
画像2
画像3
先にも掲載してきましたが、今年度の大和中学校生徒の活躍は
文芸部門でも大きく前進しています。
今日の受賞報告もすべてが文芸部門、文章で自分の考えを述べることで入賞が多くなっているのは、大和中学校からすると大きな進歩です。文章を読み取る力や文章で表現する力がないとこういう賞は取れるものではありませんので。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 全校式練習 安全点検日
3/2 卒業式予行,準備
3/3 第55回卒業証書授与式
3/4 裸押合大祭
3/6 職員会議16
3/7 公立高校学力検査(本検査) 全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)