11/28 給食風景、今日のメインはイワシです。

イワシは鰯と「さかなへん」に「よわい」と書きます。
すぐに身が崩れてしまうためにこんな名前になったとか聞いたことがあります。

今日は鰯は開きで、甘いタレでとてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

11/28 給食風景、配膳中です

何年生か分かりますでしょうか。
やはり、3年生は手際がちょっと上です。
画像1
画像2
画像3

11/28 給食風景、給食当番が始動

今週の当番は月曜始動です。
1年生は1学期前半ではバタバタしていましたが、もう慣れたものです。
画像1
画像2
画像3

11/28 給食風景、配膳前の手洗いと除菌

各学年とも何カ所かで順番を決めて、丁寧に除菌の手洗いをします。
この活動ももう3年目に入ります。
市からは温水の対策など支援をたくさんしていただきました。
画像1
画像2
画像3

11/28 教材動画、インターネット被害

そのページ,確認しなくて大丈夫?(全編)

インターネット上には、無料を装って個人情報を取得するウェブサイトやアプリが存在することを理解させ、安全に賢くインターネットを利用する態度を育てる。



ネット詐欺等に巻き込まれないようにするために(全編)

ネット詐欺と不正請求の事例を基に、その問題点や安全に利用するためにはどのようにしたら良いかを考えさせ、インターネットを安全に利用できるようにするために必要な判断力を育てる。


画像1

11/25 たくさんの閲覧ありがとうございます

画像1
11月中にアクセスカウントが47万を超えそうです。
これはすごいことです。
たくさんの閲覧や励ましの声をいただきありがとうございます。

11/25 力試しにチャレンジ、1年生

1年生は力試し問題にチャレンジして、自己採点をしています。
自己採点をきちんとできるようになると学力も伸びてきます。
問題はなかなか難しかったようですが、自分でしっかりとチェックしながら自分の力を伸ばしてほしいものです。

画像1
画像2
画像3

11/25 新入生体験入学、今日は浦佐小の皆さん

画像1
体験入学に徒歩で来る唯一の学校が浦佐小学校です。
なにより天気がよくあたたかくてよかったです。
中学生が作った力作の映像で学校の紹介を見ています。
まもなく部活動体験です。
入りたい部活動は決まったかな?

11/25 部活動の様子

昨日の部活動の様子です。
日が短くなってすぐに真っ暗です。
短時間での部活動をがんばっています。
女子バスケはなにか太極拳のような舞のようなバランスをみがくトレーニングでしょうか。
いくつかの部では中越新人戦、県新人戦を間近にしています。
感染対策に気をつけながら練習を継続し、頑張ってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

11/25 なんと!ありがとう!!

昨日の放課後、中央廊下で窓を拭いている2人の生徒がいました。
何をしているのですかと聞くと奉仕委員会の仕事で窓拭きをしているのだということでした。
目立たない頑張りに支えられている学校だなと思いました。
こういう生徒の頑張りに感動と感謝です。
ありがとうございます。
画像1

11/25 中央廊下に進路日程を掲示

画像1画像2
いよいよ進路も本番ということで
進路情報のところに「進路日程」が掲示されました。

いよいよカウントダウンという感じです。
先日の進路説明会の内容をもとに「自分で確認する」ことが大事です。
がんばっていきましょう。

11/25 生徒会役員選挙、選挙活動の昼の放送

画像1
昼の放送で、立候補者のあいさつが流れています。
今日は応援団長です。
緊張と決意が感じられます。

立候補者の皆さん、責任者の皆さんがんばってください。

11/25 小6体験入学のための掲示2

タイトル「中学校ってこんなところ」です。
書いてあったことをいくつか紹介します。

・イベントが増える。
・青春〜〜
・勉強が大変
・行事が楽しい
・友達が増える
・新しい仲間との出会いが増える
・部活が楽しい
・とっても楽しいところ
・授業が楽しい
画像1
画像2
画像3

11/25 小6体験入学のための掲示1

中1から小6の皆さんに送るメッセージです。
タイトルは
「まだ間に合う。小6のうちにこれをやっておけ」です。
書いてあることを紹介します。

・毎日勉強するくせをつける
・他の学校の生徒と交流する
・ローマ字をたくさん覚える
・たくさん遊ぶ
・復習をしっかりとすること
・授業でしっかりとノートを書く
・友達関係
・道徳
画像1
画像2
画像3

11/25 避難訓練を実施しました、校長の話から

本日8:47より秋期避難訓練を実施しました。
想定は地震です。
清掃後の生徒の動きがある中での訓練としました。
訓練に専念するため、写真撮影はしていませんので写真はありません。

問題点や課題がないわけではありませんが、生徒と職員はがんばってくれました。
今回は課題を浮き彫りにすることも大切にしての訓練でしたので、教育活動に生かしていきたいと思います。

訓練を終えての校長講話で話した内容の一部を掲載します。

1 避難訓練について
 学校では、さまざまな災害を想定した避難訓練を行わねばなりません。これは法律で決まっています。今日は地震、春の訓練は火災でした。
 大和中では不審者対応の訓練、Jアラート対応の訓練なども過去には行いました。

2 避難についての日本人の弱点
 「エスニックジョーク」と言う言葉を知っていますか?
 「エスニックジョーク」とは、ある民族の民族性、もしくはある国の国民性を端的にあらわすような話によって笑いを誘うジョークのことを言います。
 エスニックジョークの有名なものに「沈没船」があります。
 ある豪華客船が航海の最中に沈みだした。船長は乗客たちに速やかに船から脱出して海に飛び込むように、指示しなければならなかった。船長はそれぞれの外国人乗客にこう言った。 
アメリカ人には「飛び込めばあなたは英雄ですよ」
イギリス人には「飛び込めばあなたは紳士です」
ドイツ人には「飛び込むのがこの船の規則となっています」
イタリア人には「飛び込むと女性にもてますよ」
フランス人には「飛び込まないでください」
日本人には「みんな飛び込んでますよ」
・・・笑えるようで笑えません。
 つまり日本人はまわりに流され、自分の判断で避難することが非常に苦手であると言うことです。周囲の行動に従いがちという気質を我々はもっています。これは危険です。
状況をそれぞれが判断してそれぞれが自分で行動するということを大切にしてください。

3 声を出すこと
 避難の「お・は・し・も・て」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、低学年優先)を意識して行いましたが、しゃべらないには但し書きがあります。
 不要な私語はしないということは、逆に言うと必要なことを大声でと言うことです。
 どんな声が必要ですか?本当の地震なら避難の際に「ガラスが割れている気をつけて」「そっちはいけないよ」「こっちから外に出られる!」などの声が必要です。
 今日の避難訓練でも、もし階段の1階部分で合流で人が詰まったり、階段で転んだ人がいたらどうですか?躊躇なく怒鳴ることが必要です。「階段の上に向かって『止まれ!階段が詰まる、危ない』さらには『上の人にどんどん伝えて』と言わなければならない。階段の下が詰まっているのに上から階段で避難する人がどんどん来たらどうなりますか?韓国であったような悲惨な事故が起きることになります。
 車椅子の友達、松葉杖の友達がいたらどうですか?階段を降りるスピードは抑制しなくてはいけない。また、上手に回り込んで追い越させるように動くという人がいてもいいのではないか。

 日頃から、出すべき声を出す、言うべきことを言うということを意識してみてください。





画像1

11/25 事務職員から、今年度購入の備品について

画像1画像2
今年度購入した備品を紹介します

電動糸のこ盤
技術の授業で木材を加工し、作品を作る際に使用します。
木材の中抜き等細かい作業をするときに使いますが、大和中学校には1台しかなかったため、今年度新たに1台購入しました。加工の幅が広がり大活躍です!

スポーツタイマー
体育の長距離や部活動時、生徒や教職員の発声によるタイムの読み上げをなくし、飛沫をとばないようにしたいと思い、感染症対策のため購入しました。


予算については、市から配当される「学校配当予算」と、学校等における「感染症対策等支援事業」を活用し、整備をしました。市及び関係団体に感謝しながら大切に活用していきたいと思います。

11/25 3年生に高校受験対策講座の問題集を配付しました

画像1
3年生に新潟放送長岡支社から送付いただいた問題集を配付しました。
BSN新潟放送で中学3年生を対象にした「新潟県内高校受験対策講座 BSN・TOPテレビ模試」を放送するとのことです。

新潟県内高校受験対策講座 BSN・TOPテレビ模試
https://www.ohbsn.com/tv/programs/top/


11/24 まもなく12月、3年生確認テスト

12月の三者面談は3年生にとっては非常に重要です。
親子でよく話し合ってきてください。
今日は、その資料となる確認テストを1日がんばっています。

「努力は裏切らない」と多くの人が言っています。
自分の目標向かってがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

11/24 見ていただきたい動画、ネットの使いすぎ

ゲームに夢中になると…(全編)

小学生、中学生が陥りやすいゲーム依存を取り上げながら、依存状態にならないためにはどうしたらよいか考えさせる。そして、自分の生活を振り返り、改善すべき点等を見直し、自ら節度を守り、節制に心がける態度を育てる。


身近にひそむネットの使い過ぎ(全編)

いわゆる「ネットの使い過ぎ」と呼ばれる状態に陥ることを未然に防ぐために、健康や社会生活等を意識しながら、インターネットの適切な活用方法を考えさせる。


画像1

11/24 校内授業研究、道徳2年生

杉原千畝さんの話を元に国際的貢献と人類の幸福を主題に考えました。

杉原さんの立場、ユダヤ人の立場、家族の立場、関係する国という4つの立場から考えました。
国際貢献で今の自分たちにできることは何かを考えました。
できることを言える姿が立派でした。
大きな視点でさまざまなことを見れる人になってほしいと思いました。

杉原千畝記念館ホームページ
http://www.sugihara-museum.jp/

杉原千畝Sempo Museum
http://sempomuseum.com/
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 全校式練習 安全点検日
3/2 卒業式予行,準備
3/3 第55回卒業証書授与式
3/4 裸押合大祭
3/6 職員会議16
3/7 公立高校学力検査(本検査) 全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)