11/2 県駅伝大会、大和中女子チームが躍動

スタート位置の上にはオレンジの横断幕「巻き起こせ!大和旋風!」
県駅伝のチーム数はやはり多く、圧倒されそうな学校数です。
しかし激戦区の中越を勝ち抜いて出場する大和中駅伝チーム。
白地にブルーの胸のラインが大和中のユニフォームです。

果敢に攻めました。みんなが全力で襷をつなぎ、大和中の名を久しぶりに県駅伝の舞台に残しました。

おつかれさまでした。
画像1
画像2
画像3

11/2 3年生進路説明会を開催しました

画像1
画像2
画像3
午後から体育館にて、PTA3学年行事の進路説明会を行いました。

多くの保護者の皆様に参加していただきました。

年々進路の選択の幅が広がり、進路選択の手続きはとても複雑になってきています。

4連休に向かっての記事にも述べたように、今日の資料を親子で十分に確認してカレンダーに「いつまでに、何を、どのように」するのかを確認してください。

「子ども任せの進路選択」「親任せの進路選択」はどちらもいい結果にはなりません。
お子さんの考えを聞きつつも、親の経験を元に中学時代には気づきにくいことを話してあげてほしいと思います。

11/2 第32回新潟県中学校駅伝競走大会速報

本日、小千谷市白山運動公園で第32回新潟県中学校駅伝競走大会が開催されています。
当校からは、女子チームが十数年ぶりに出場しました。速報が届きましたのでお知らせします。

女子 第20位(53分18秒)

地区大会のタイムを更新し健闘しました。応援ありがとうございました。
画像1

11/2 大和中学校は四連休に入ります

明日(11月3日)の文化の日から始まり、
11月4日は合唱祭の振替休業日、
11月5日、6日は土曜日日曜日
ということで
大和中は4連休に入ります。

新型コロナウイルスの感染防止の意識をしつつ、秋の日の4連休をいい機会としてほしいと思います。
何かを作ってみる、本を1冊読み切ってみる、家族のために料理を作る、家の手伝いをがんばるなどなど何でもいいので、ぜひチャレンジしてみてほしいなど思います。
保護者の皆様も良い連休にしてください。

3年生と保護者の皆様は、この機会に進路説明会の要項を家族で再確認していただき、大事なことをカレンダーに書き込むなどの共有をぜひ行ってください。
画像1

11/2 県駅伝大会に出発しました

画像1
大和中女子駅伝チームが県駅伝大会に中越地区の1チームとして出発しました。
中越地区は駅伝のレベルの高い地区ですので、ここを勝ち抜いて参加することは自信にしてもらいたいと激励会で話をしました。

会場は小千谷市の白山公園の駅伝コースです。
佐渡や上越下越からも集まっての大会です。
地の利を生かして頑張ってほしいと思います。

11/1 合唱祭保護者アンケートから(速報)

画像1
安心でんしょばとでのアンケート回答をいただき、ありがとうございました。
大和中生徒へのエールをいただき、感謝申し上げます。
一部ですが掲載させていただきます。

拍手の仕方が、とても良かったです。開会の挨拶で練習していた成果だと思います。

中学の合唱祭、久々に見ました。どのクラスも一生懸命歌ってるのが伝わってきて良かったです。小学生の時とは違った合唱祭で他の学年も聞けて良かったです。

我が子だけでなく、他学年の歌も大変感激しました。

クラスの目標達成できてよかったね。

感謝の気持ちが、聴いてる人に伝わったと思います。そして、、曲名のように、ぐんぐん成長していってください。

合唱に対する真面目な取り組みやクラスごとそれぞれの色が見て取れて、とても有意義な時間でした。

人数制限無く、全学年を鑑賞する事が出来てありがたかったです。

生徒たちのマナーも良く、一生懸命な姿に、気持ち良く鑑賞が出来ました。学年が上がるごとに声も大きく、合唱も上手に思えました。流石3年生は素晴らしい合唱でした。喜んだり、悔しくて涙する姿が印象的でした。ありがとうございました。たいへん感動しました。また来年も楽しみです。

どの学年、どのクラスも声が出ていて感心しました。音楽の専門ではなくても、仲間と協力すればここまでのものを作り上げることができるんだな、と感じました。

一生懸命準備して本番を迎え、本番も緊張しながらも精一杯取り組む姿の生徒たちや先生方を拝見し感動いたしました。

全学年クラスの発表を観覧出来てよかったです。子ども達の成長の様子や、それぞれのクラスの雰囲気がわかり、感慨深かったです。ありがとうございました。

どの学年も素晴らしくて涙が出てきました。

運動会もそうでしたが、1つの目標に向かって皆で団結して頑張ることは本当にすごいことだなと改めて思いました。

大和中学の合唱祭は、どの学年も良く聞き応えがありました。合唱の迫力に感動しました。

子どもたちの真剣な取り組みに感動いたしました。学年が上がるごとに一体感が感じられ、来年がまた楽しみになりました。文化会館で?!と思いましたが、一人一人が、保護者どこからも見られて、また、会場も暖かくじっくり鑑賞することができました。先生方、準備、そして指導等ありがとうございました!!

初めての合唱祭、、緊張したことでしょう。頑張って歌ってましたね。そんな姿が見れてよかったです。

とても感動しました。

久しぶりに、一年生から三年生までの合唱が聴けてとても良かったです。


この他にも、さまざまなご感想ご意見を頂きました。
学年合唱や課題曲については教育課程や時数の関係で増やすことは困難な現状です。
大会との重なりや交通手段などについてのご意見なども頂きました。予算やさまざまな点で困難な点がありますが、今後の課題としたいと思います。
動画での視聴要望などもありましたが、肖像権にかかわる問題など困難点があることをご理解いただければありがたいです。

今年度は、学年ごとの保護者入替無しで椅子に複数の方が触れないことを感染防止対策とさせていただきました。できるだけ全学年の合唱を見ていただきたいとの思いからです。
ステージ側から点検した範囲では保護者席は常に1〜2割程度の空き座席がありましたので、来年度もこの方針で良いのではないかと感じているところです。

よりよい行事を目指して今後も検討をしていきます。たくさんのご来場をいただきありがとうございました。
次回のオープンスクールにもぜひたくさんの皆様からご来校いただければと思います。

11/1 合唱祭写真、職員カメラから

職員カメラのサムネイルを掲載します。
画像1
画像2
画像3

11/1 地域の方からお電話を頂きました

画像1
横断歩道で停車したら、停車した車に深々と礼をする姿に感動したと地域の方からお電話を頂きました。

こういうお電話を頂くことが時々あり、大変感謝しております。
このことを生徒に伝え、
地域の皆様の大和中生徒への見守りがあることと
こういう声に感謝しやりがいにしていこうと伝えたいと思います。

今日の給食時の放送で、生徒に伝えます。

10/31 話し合って調べてみる講演会

今回の講演会は、時間を長めにとって、6人班での調べ活動や話合い活動を入れていただきました。
全校の各学級を6人程度の班に分け、1つのタブレットを6人で活用して調べ、考えました。

中学生だけでなく、大人も身につけないといけないことだなと感じました。
画像1
画像2
画像3

10/31 SNSトラブル防止講演会、デジタルウェルビーイングしよう

全校生徒で考えるSNSトラブル防止の学習です。

昨年に引き続き、長岡からSNSトラブル防止の講師に来ていただきました。
今回は事前アンケートもとりそれを活用して長い時間での講演でお願いしました。

テーマは「デジタルウェルビーイングしよう」です。
ウェルビーイングとはwell-being
デジタルウェルビーイングとは
「機器やテクノロジーを適切に利用し、心身共に健康であること」
とのことです。

さまざまな資料を提供していただき、問いを投げかけていただきました。
どんな問いであったかはお子さんに聞いてみていただければと思います。
教材として提示された画像をご覧いただくことも良いかもしれません。
画像1
画像2
画像3

10/31 合唱祭の後、PTA除菌作業

PTA役員の皆さんが、会場内の除菌をしてくださいました。
1000席近い数を除菌するのですから大変な作業です。
おかげでいい合唱祭でした。
ありがとうございました。
画像1

10/31 合唱祭の後の終学活

市民会館の中で場所を分けて終学活を行いました。
合唱祭への取組を振り返り、クラスの成長を確認する大事な終学活です。
さまざまな思い、涙、悔しさ、笑顔、達成感などなど、たくさんのものがあふれました。
画像1
画像2
画像3

10/31 合唱祭、閉会式

画像1
画像2
画像3
講評
審査結果の発表の瞬間
副実行委員長の閉会のあいさつ
です。

副実行委員長のあいさつを掲載します。

これで全学年の合唱が終了しました。全校生徒の皆さん、この大きなステージで合唱をしてみてどうでしたか?僕は合唱前は緊張していましたが、終わった後は緊張から解放されました。1年生は初めての合唱祭でした。大きな会場で多くの人たちの前で合唱をしたので、とても緊張していた人が多いと思います。2年生は2回目の合唱祭で1年生の時よりも声が出ていて、より素晴らしい合唱が出来上がっていました。3年生は最後の合唱祭で、それぞれが様々な思いをもちながら合唱祭に臨んだと思います。今年度の合唱祭スローガンである響明に込められている想いの通り、生徒全員が会場全体に声を響かせ、ステーシ上では一人一人が主役になり輝いていました。僕は今回の合唱祭が最後でしたが、301のみんなと一緒に合唱ができてよかったです。そして合唱祭を終えて大和中がさらにより良くなっていくことを信じています。

10/31 合唱祭、合唱303,304

会場から大きな拍手が!
たくさんのご来場と拍手ありがとうございました。
画像1
画像2

10/31 合唱祭、合唱203,302,301

思いが感じられる合唱です。
画像1
画像2
画像3

10/31 合唱祭、合唱202,201,204

2年生は1年生の時とは比較にならないスゴイ合唱でした。
画像1
画像2
画像3

10/31 合唱祭、合唱101,102,103

トップバッターの1年生
緊張に負けずにがんばりました。立派です。
画像1
画像2
画像3

10/31 合唱祭、開会式の舞台裏

画像1
画像2
ステージ袖では、開会式の段取り確認で緊張の瞬間です。

開会式での合唱祭実行委員長のあいさつです。

いよいよ合唱祭当日となりました。沢山の練習を重ね、今日を迎えることができたと思います。全校生徒の皆さん、どんな気持ちで今日を迎えましたか?これから1年生から順に楽しみにしていた人と聞いていくので、大きな拍手をしてください。保護者の皆さんにも聞くので準備をお願いします。それでは行きます。楽しみにしていた-年生拍手! 1年生に負けないくらいの大きさで2年生拍手! 3年生もっと大きな音で拍手!楽しみな保護者の皆さん拍手をお願いします!ありがとうございました!他にも緊張でいつぱいという人もいると思います。それぞれ色々な想いをもっていると思いますが、それぞれの想いをこのステージ上で綺麗な歌声や演奏にして会場にいる方々へ届けてほしいです。
さて、今年の合唱祭スローガンは「響明」です。歌声を会場いっぱいに響かせ、照明があたるステージ上で全員が明るく照らされ主役になってほしいという思いと、他人の考えなどに同感して自分もやってみるという意味の『共鳴』をかけた言葉です。今年度も美術部の皆さんが素敵な作品にしてくれました。
このスローガンを胸に、今までの練習で作り上げたクラスの団結力と合唱を会場に響かせてください。
笑顔と大和中らしさいつぱいの素晴らしい合唱祭にしましょう。

10/31 合唱祭、登壇合唱降壇の流れの確認

合唱祭実行委員は学級紹介のリハーサルをしました。
緊張が伝わりました。
本番がんばって!!
画像1
画像2
画像3

10/31 合唱祭、会場到着リハーサル説明

感染予防のため、1年生のみ会場でリハーサル、その後昼食をとりました。
2年生は、電車で浦佐駅から六日町駅へ、電車の旅はどうでしたか?
3年生は、バスで到着、手を消毒して会場へ
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 全校式練習 安全点検日
3/2 卒業式予行,準備
3/3 第55回卒業証書授与式
3/4 裸押合大祭
3/6 職員会議16
3/7 公立高校学力検査(本検査) 全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)