10/30 本日の合唱祭、よろしくお願いします。

朝の風景です。
当日の朝になりました。
晴れて良かったです。ご来場をお待ちしております。

学年ごとに動きが違いますので、時間差で学年ごとに会場に向かいます。
それぞれのクラスにそれぞれの思いがあって、それが合唱に表れると思います。
本当に楽しみです。

駐車場ではたくさんの車が行き来することになりますが、特に慎重な運転をお願いいたします。
画像1
画像2

10/28 10月31日のSNSトラブル防止講演会にお越しください

合唱祭の翌日になりますが、10月31日(月)13:35より、大和中学校体育館において、SNSトラブル防止講演会を行います。
講師は中学生の保護者でもあるインターネットアドバイザーの方です。
県内各地での講演は年間100を越え、好評を頂いていますが、大和中学校での講演は事前に大和中生徒の実態を分析していただいて行っていただく特別バージョンです。
これからを生きていく生徒にとってインターネットとの関わりはとても重要なものですから、講演時間も90分と長い時間を確保しました。
当日参加したくなったから来てみたということでも大歓迎です。
ぜひたくさんの皆さんに聞いていただければと思います。
画像1
画像2

10/28 令和4年度大和中学校合唱祭プログラム

画像1
天気も良さそうでほっとしています。
日程や生徒との待ち合わせなどの確認などよろしくお願いいたします。

今日は各ご家庭で今までの合唱祭に向けての頑張りなどを聞いていただけるとありがたいなと思います。

10/28 【再掲】合唱祭の座席(市民会館大ホール)について

今年度の合唱祭の座席を掲載します。
昨年度は感染予防のために、生徒の学級間を1列ずつ空けた配置としていましたので、会場の半分を生徒の座席が占めていました。

今年度は、保護者にたくさん入ってもらうために、生徒の座席は学級の間を空けないこととしました。市民会館の感染防止にも沿ったものです。

保護者席を昨年よりも多く確保しましたが参観にあたっては次の点をご留意ください。

・感染予防のため、学年ごとの保護者入替は行いません。一つの座席に複数の人が接触することを避けるためです。
・座席は中央部分から1つも空けずに詰めていただき、物による場所の確保などがないようにお願いします。トイレ等は必ず済ませてご着席ください。

・多く確保したとはいえ各家庭2名平均の座席数ですのでご容赦ください。共有部分には極力触れないようにご留意ください。

・発熱や体調不良の方は来場されないようにお願いします。

なお、生徒の下校は安心でんしょばとで連絡させていただいているとおりです。

ステージ壇上にはソーシャルディスタンスのマーキングがしてあり、生徒は歌うときだけはマスクを外します。
画像1

10/28 合唱練習の様子2、歌うということ

合唱祭に向けて、最優秀賞や優秀賞は「目標」ではありますが、
なんのために学級で合唱をがんばるのかという「目的」ではありません。

そういった意味で、生徒の合唱に賞を与えるべきかどうかという議論はあります。
学級で合唱を作り上げることで学んだことは賞に左右はされません。
それを感じさせてくれる各学級の合唱練習の風景です。
画像1
画像2
画像3

10/28 合唱練習の様子1

熱が入ってきて疲れもあるでしょう。
明日は喉も休みです。
あさってに向けて体調を整えましょう。
画像1
画像2
画像3

10/28 合唱祭前日の3年生、パートというチーム

あるクラスでは、パートで集まって、それぞれの思いや考えを確認していました。
パートというよりは、一つの目標を達成するために、お互いにチェックし高めてきた立派な「チーム」です。
声と一緒に心も響いているのだろうと感じました。
画像1
画像2
画像3

10/28 合唱祭前日の3年生、カウントダウンカレンダー

各学級のカウントダウンカレンダーも今日は「合唱祭まで、あと1日!」です。
1枚の紙にクラスの一人一人が個性を出して、思いを重ねてきました。
クラス全員で取り組む大きな行事としては最後になる合唱祭です。
画像1
画像2
画像3

10/28 合唱祭前日、2年生

ある学級では合唱祭の動きについての確認をしていました。
2年生は修学旅行のトレーニングも兼ねてJRを使って会場に向かいます。
その動きについての確認も行いました。

合唱祭に向けて、お互いの頑張りやお互いへの感謝を言葉にする取組をしていたクラスもあります。

さまざまな思いをのせてステージに立ちます。今日は気持ちの面でも総仕上げです。
画像1
画像2
画像3

10/28 2年生で進路教材を配付2、保護者の皆様ご確認ください。

画像1
画像2
画像3
廊下に掲示してある「ぷちすた」の計画表です。
しっかり習慣にすれば負担になりません。
自分の生活リズムに染みこんでいくような感じにできればいいなと思います。

各ご家庭でのご支援よろしくお願いします。

10/28 2年生で進路教材を配付1、保護者の皆様ご確認ください。

進路教材の「ぷちすた」を配付しました。
しっかりと活用して着実に力を付けてほしいと思います。

各ご家庭で「ぷちすた」の活用についてご確認ください。
画像1
画像2

10/28 2年生の授業の様子

社会科では、単元のまとめに向かってそれぞれが一生懸命に取り組んでいました。
数学では、対頂角など角についての学習です。他にも○○角というものがたくさんあります。小学校中学校で出てくる角の名前、いくつ言えるでしょうか。入試によく使われます。覚えておくとオトクです。
画像1
画像2

10/28 1年道徳、いのちってなんだろう

画像1
画像2
画像3
今日の道徳は「いのち」について考える道徳です。

班で考えた「いのち」には次のようなものが出されました
いのちとは
・わからないものである
・当たり前じゃないこと
・一番大切な問いの代表の一つである
・一生の思い出である
・体の働きとは別ものである
・人が死亡していく中、自分は空腹→一人一人に与えられた大切な命である
・あることが奇跡でそしてはかなくて勇気をくれるものである
・奇跡であり、光も闇も清らかさも美しさも健康も病も夢も挫折も豊かさも貧しさも喜びも悲しみもみんな入っているである

哲学的な言葉がたくさん出てきました。
一生懸命に考えました。

10/27 3年生用の進路ボード

少し前までは、さまざまな高校の体験入学の情報であふれていた進路ボードですが、体験入学の情報もあと2つの掲示となりました。
実際に高校に行って見て、感じて、進路を選択する。
あとは目標に向かって達成できるように努力する。
親子で進路に対しての話は進んでいるでしょうか。日が短くなってきた今は受験勉強ではとても重要なときです。
一日一日を大切にがんばっていきましょう。
画像1

10/27 いい合唱になってきました。さすが!3年生

3年生はやっぱりさすがの仕上がりになってきました。
いい感じです。
当日が楽しみです。

校舎内のあちこちに歌声が響く日々がまもなく終わってしまうのはちょっと残念な気もします。
画像1
画像2

10/27 3年生は卒業アルバム個人写真の撮影

画像1画像2
3年生は合唱練習の裏で順番に個人写真の撮影です。
服装を正して笑顔を作ります。

緊張もあるようで、写真を撮りおわった瞬間が一番いい笑顔になることがあるあるです。

10/27 給食時間の合唱祭実行委員の放送

画像1画像2
毎日、各学級の合唱祭実行委員がそれぞれの思いを述べてくれました。
順番も進んできて、合唱祭実行委員の声での放送も大詰めです。

日曜日には、大観衆を前に学級の紹介をするのです。
緊張すると思いますが、頑張ってほしいです。

10/27 1学年朝会、学級ごとに合唱の仕上げ

体育館の各場所に分かれ、学級合唱練習のスタートです。
合唱祭実行委員がたくましく動くようになってきていました。
「先生!ピアノって使っていいんですか? あっ、わかりました。 よし、みんなアカペラでいこう!」などというとても小気味よい声です。

いい合唱になってきました。
楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10/26 2年生の合唱祭練習2

登壇の姿も整然として、本番に近い雰囲気を感じさせてくれています。
当日は会場に昨年度よりもぐっと増える観客を迎えます。
がんばっていきましょう。
画像1
画像2

10/26 2年生の合唱祭練習1

2限と3限に2年生の最終学年練習です。
お互いの目に各学級の合唱はどう映っているでしょうか。
合唱祭へのカウントダウンです。楽しみです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 全校式練習 安全点検日
3/2 卒業式予行,準備
3/3 第55回卒業証書授与式
3/4 裸押合大祭
3/6 職員会議16
3/7 公立高校学力検査(本検査) 全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)