10/22 秋のPTA環境整備作業、プールフェンス撤去

プールのフェンスを外して、
支柱を外して、
倉庫にしまいます。
ナンバーを振ってある支柱があるので順番に収納するのがポイントです。
フェンスなどは決して軽くはありませんが、保護者の皆様の協力もありスムーズに進みました。
画像1
画像2
画像3

10/21 明日のPTA環境整備作業について

画像1
明日は少雨でも環境整備作業を行う予定です。

8:00に環境整備部員が中央玄関前に集合
8:30から1・2年生玄関前で開会式です。
よろしくお願いいたします。

寒さに備えた服装の準備をお願いします。

10/21 本日漢字検定を行います

受検者は次の人数です。
準2級 7名
3級 16名
4級 12名
5級 4名
ご存じの方も多いと思いますが、準2級というのはものすごいレベルです。
皆さんがんばってください。

https://www.kanken.or.jp/kanken/
画像1

10/21 学校保健会から講演会のご案内です。

魚沼市学校保健会から講演会のご案内です。

情報化社会を生きる子ども達のために必要な力とは
ネットやゲームと良い関係を築くために大人ができること

講師は大久保真紀さんです。
大久保さんは10月31日に大和中で生徒向けのSNSトラブル防止講演会をお願いしている方です。
興味のある方は下記URLにアクセスして頂くか、当校養護教諭まで連絡をいただければと思います。

ネットやゲームとよい関係を築くために大人ができること
https://forms.gle/H5oG1dtbqnyinak58

11月22日から12月4日までオンデマンドで視聴可能とのことです
画像1
画像2

10/21 2学年朝会、修学旅行実行委員があいさつ

修学旅行に向けての動きが本格化してきています。
今日の学年朝会では、各学級で立候補や推薦で選ばれた修学旅行実行委員が抱負を述べました。
楽しい修学旅行にしたい。
大切な思い出を作りたい。
先を見た行動ができるようにがんばりたい。
団体行動をみんなで高めてがんばりましょう。
など、それぞれの考えを述べてくれました。
どれも立派な抱負で、2年生すごいなと思いました。

修学旅行については、コロナ対応の規制が現状のままですと昨年同様のさまざまな選択肢を前提に計画しないといけないことも考えられます。
選択肢や対応策をお示しし時機を見て保護者の皆様に提示できるようにしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

10/21 奨学金について、高校進学の中学3年生対象

塩沢信用組合からの奨学金の案内を掲載します。
一人親の高校生が対象ということですので、中3は募集対象です。

このような取組をして頂く団体があることは本当にありがたいことです。

下記リンクからご覧ください。
募集要項や応募用紙がダウンロードできます。

塩沢信用組合 魚沼の未来基金
「返済不要奨学金」を寄付による基金を設立して一人親の高校生を対象に支援しています。
http://www.shiozawa.shinkumi.jp/torikumi.html
画像1

10/20 3年生卒業アルバム写真撮影2

写真屋さんの言葉で笑いが起きることもあり
笑顔でいっぱいです。
秋晴れの写真には最高の天気でした。

素晴らしい卒業アルバムになりそうです。
画像1
画像2
画像3

10/20 3年生卒業アルバム写真撮影1

晴れて良かったです。
八海山をバックに卒業アルバム用の学級写真の撮影です。

画像1
画像2
画像3

10/20 3年生合唱祭練習2

3年生の合唱はやはりなかなかのものです。
2年生と1年生に合唱祭10日前にして見せてあげたいなと思いました。

クラス一丸となって作り上げる合唱への思いを感じます。
ここからさらに10日間でのびていきます。当日の合唱に乞うご期待!です。
画像1
画像2
画像3

10/20 3年生合唱祭練習1

ステージに登壇
学級紹介
マスクを外し
さあ歌うぞ
と言う流れです。

当日は市民会館のステージ上に生徒個々がソーシャルディスタンスをとれるマーキングがしてあり、さらに距離をとって歌います。
画像1
画像2
画像3

10/20 残食ゼロキャンペーンに取り組んでいます

給食を作ってくださっている皆様や食材に感謝し、残食を減らそうと言うことでキャンペーンを行って取り組んでいます。

この数字は毎日の給食時の放送で全校生徒に報告されています。

みんなで意識を高め、残食を減らします。
画像1

10/20 アクセス累計が45万を超えました

画像1
累計が45万を超え今までの蓄積が大きな数字になってきていると思います。
ここまでの数字になっている学校は県内でもほとんどありません。

コミュニティスクールへの取組を南魚沼市で掲げ、取り組んでいるところですが、
地域保護者の皆様が学校の様子を知ることが第一であると考えております。

今後も大和中学校の生徒の様子や学校の様子について興味を持って頂く方が多いということが大切だと感じておりますので、可能な範囲で学校情報の発信をしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

10/20 タブレットを使った授業2

1年生、英語です。
2択の問題が電子黒板に提示されていて、一人一人の生徒が一生懸命に考えて、答えを選びます。
生徒の回答は、リアルタイムで集計され、生徒に返ってきます。

生徒一人一人のタブレットと電子黒板の連動。
学習を自分たちで作っているということを感じながら授業に参加しているのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

10/20 タブレットを使った授業1

1年生の国語の授業です。
それぞれの生徒のタブレットへの書き込みの中からいくつかをピックアップして電子黒板に表示しています。
縦書きや横書きがありますが、それでも問題はありません。
場合によっては特に取り上げて注目したい部分を拡大表示したり、画面上に色ペンで書き込んだりして授業を進めていきます。
一人一人の生徒の発表が声ではなく、目に見える文字となって生徒が受け取ることもあり、授業は変わってきています。

画像1
画像2
画像3

10/19 2年生が学年で合唱練習をしました。

午後からは2年生が体育館に集合
各学級の合唱をお互いに披露した後で、それぞれの学級ごとに場所を変えて練習しました。

やはり、見ている人がいると、歌の雰囲気も変わります。
一段と凜々しくなった2年生でした。

今年の合唱祭はさまざまな制限を緩和し、多くの方に見ていただけるといいなと思いましたが、なんとかその方向でいけそうです。
たくさんの方に見ていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

10/19 給食準備中でーす

給食前の廊下を歩いていると、3年生女子が給食準備中でーすと声をかけてくれました。
明るさを元気をくれる雰囲気がありがたいなと思います。

こんなはつらつとした雰囲気も合唱祭で伝わるといいなと思います。
画像1

10/19 2年理科、単元テストを返しました

机上には単元テストと解答用紙があります。

テストを返すときには正答を確認すると同時に、
次にどう生かすかを考えます。

家庭学習でしっかりと復習しましょう。
画像1
画像2

10/19 班で調べて、それぞれタブレットでまとめよう

2年生社会科です。
アジアの地域について調べ、そのことについてどう発信するかをプレゼンソフトでまとめます。
タイピングスキルも伸びて、ささっと文字が入っていって文章になる生徒もいました。
共有場面では、自分が打った文字を共有してみんなで見ます。
声を出さなくとも、これも発表です。
画像1
画像2
画像3

10/19 英語でカルタ

3年生のALTとともに学ぶ英語です。

読むのも英語、答えのトランプも英語
一生懸命に英語を聞き、トランプをじっと見つめます。
楽しそうです。
画像1
画像2

10/18 おはようございまーす

朝学活の風景です。

合唱祭週間になって、今日のクラスの合唱練習についての確認や
SNSトラブル防止講演会に向けてのメディアチェックの色塗りなどが行われています。

今日もがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 全校式練習 安全点検日
3/2 卒業式予行,準備
3/3 第55回卒業証書授与式
3/4 裸押合大祭
3/6 職員会議16
3/7 公立高校学力検査(本検査) 全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)