10/14 運動会ありがとう掲示 黄

2階中央廊下に各軍の思いが掲示されています。

黄軍です。
海賊のデザイン。

ありがとう!がんばったの文字が並んでいます。
画像1
画像2
画像3

10/13 3年生性教育の講話、実習生の感想から

画像1
今日は、北里大学保健衛生専門学院保健看護科から3名の実習生の皆さんが来られました。
日頃とは違う地域で学ぶ方が来校され、いろいろな力をくれることがとてもありがたいと思います。

今日の5・6限は3年生の性教育の授業で
体育館に集まり講師の方からの専門的な話を聴きました。
3名の実習生の皆さんから、感想を書いていただきましたので掲載させていただきます。
実習生の皆さん、1日おつかれさまでした。貴重な感想をありがとうございました。

各ご家庭でも時には親子で命を授かることなどを話していただければと思います。


 中学生のうちに、体の仕組みや人工妊娠中絶の話や性感染症の話を詳しく学ぶことで、自分の体や心を見直したりするきっかけになると思い、この時期のこのような講習会は大切なのだと感じました。
 性のことはデリケートではありますが、ダイレクトに伝えており、それも印象的でした。

 10代での妊娠の増加やリスクなどは学校の授業でも習っていたが改めて学ぶことができた。
 私が中学生の時は、ここまで深い性教育はなかったと思いました。中学生のうちから妊娠や避妊、性の多様性などを学ぶことで、予期しない妊娠の減少や、生きやすい社会の形成に繋がると感じた。

 自分が中学生の時の性教育は、コンドームとか具体的な話の説明でなく、心と体を守らないとダメ的な性教育でしたが、今回は妊娠のメカニズムだけでなく妊娠・出産した後にどうなる、お金はいくらかかるとか具体的で性行為を行うことについて深く理解し、気をつけないといけないなと思った。そのため、今回性教育を受けた3年生も心身に及ぼすリスクについて理解できたのではないかと思った。



画像2

10/13 中越地区駅伝競争大会、男子

男子は前を走る他校を全力で追走して、順位を徐々に上げました。

走りきった後は歩く力もないくらいでした。
本当に一人一人が全力を出し切った大和中選手の姿がありました。
1秒1秒を削り出し、襷をつなぐという心に感動しました。

男女とも本当におつかれさまでした。

ご声援をいただき、声をかけてくださった保護者の皆様。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10/13 中越地区駅伝競争大会、女子

晴れて良かった。
11:20女子のレースがスタート。
はつらつとした走りで襷をつないでいきます。

激戦を制して、見事に県大会への切符をつかみました。
画像1
画像2
画像3

10/13第32回中越地区中学校駅伝競走大会速報

本日、小千谷市白山運動公園で第32回中越地区中学校駅伝競走大会が開催されました。
引率教員から結果の速報が届きましたのでお知らせします。

男子 28位
女子 16位(県大会出場決定)
画像1

10/12 合唱祭に向けて、実行委員長の給食時の放送

画像1
合唱祭実行委員長から今日から始まる合唱練習について給食時の放送がありました。
原稿を掲載します。
写真は昼休みの練習の様子、どちらも3年生です。


 みなさんこんにちは。合唱祭実行委員長の○○です。

 さて、今日からいよいよ合唱祭週間が始まります。各クラスの意気込みはいかがでしょうか。どのクラスも音楽の授業が週に1時間しかないため、まだ練習時間が十分にとれていないと思います。そのため、今日から始まる昼休みと放課後の練習時間を有意義に使って、自主的にどんどん練習を進めていきましょう。全校生徒の皆さんはぜひ実行委員や指揮者等のリーダーに協力してください。よろしくお願いします。

 昼休みと放課後の練習場所には、第一音楽室、第二音楽室、体育館、武道場が割り当てられています。各クラスに割り当て表が掲示してありますので、確認しておいてください。割り当てがない日はCDプレーヤーとキーボードを使って教室で練習します。移動をすばやくして、少しでも早く練習を始められるようにしましょう。
 それでは、10月30日には素晴らしい合唱ができるように、全校生徒が一丸となってがんばっていきましょう。これで終わります。
画像2

10/12 3年体育、陸上競技

種目別に学習しています。
陸上競技ですから、自分の記録との勝負です。
外に出ての学習が大事だと感じる季節になってきました。
3年生がとても楽しそうにがんばっていました。

画像1
画像2
画像3

10/12 単元テストをがんばっています

今日は1年生と2年生の理科の単元テストです。
写真は1年生3クラスの単元テストの様子です。
一生懸命にがんばっています。
秋の夜長ですので、家庭学習を大事にして単元テストに計画的に備えてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

10/12 2年数学、連立方程式

2年生のすうがくでは1年生の時の「方程式」から進んで「連立方程式」です。
難しなったと感じる場面の一つです。
数学は特に、前の学習内容が分かった上に学習内容を積み重ねる場合が多いですので、
大事なところですので、分からなかった場合にそのままにせず、しっかりと復習をしてください。
復習には<swa:ContentLink type="doc" item="61141">動画ポケット2022</swa:ContentLink>が有効です。

画像1
画像2

10/12 タブレットに慣れてきたなと感じています

国語の授業の様子です。
タブレットの持ち帰りなどが進んだり、授業でのタブレット活用が進んだりして
生徒はかなりタブレットに慣れてきたなと感じています。
タブレットに慣れてきたなということは、タブレットが特別なものではなくなってきたなということです。
必要な場面でさっと使い、必要がなければしまうということが日常になってきたように思います。

各ご家庭での端末は学校用の端末とは違い、SNSの道具という面が強いです。
秋はトラブルの起きやすいときです。ご家庭での端末の使い方について考える機会を親子でもっていただければと思います。
画像1
画像2

10/12 大和中がFMゆきぐに「ランチ拝見」に出ます。

画像1
12日(水)のお昼にFMゆきぐに「ランチ拝見!(給食中継)」の生中継が行われます。1年生の代表生徒が「学校紹介」、「給食の献立紹介」等のインタビューを受けながら番組に参加します。放送時間等は、下記のようになります。お時間がありましたら、お聴きください。

放送日時:10/12(水) 
12時42分〜12時50分(再放送 16時27分頃〜)

↓アーカイブ(FMゆきぐにサイト)
http://www.fm762.jp/text/program17.html

10/12 いい声が響いてるう〜!音楽の時間

校舎に音楽室から合唱の声が響く時間が多くなってきました。

授業中の音というのは学ぶ環境のうちでとても大事です。
普通は静かであるに越したことはないのですが、合唱祭前の秋の中学校の校舎には合唱練習の声が遠くから教室に聞こえます。
それだけで空気があたたかくなるようななんとも言えないいい時期です。

写真は3年生のあるクラスです。
声変わりもほぼ終わり、男子の厚みのあるたくましい声に、女子の透き通った高い声が重なり、きれいです。
画像1
画像2
画像3

10/12 トップページのスライドショーに運動会感謝掲示

各軍の一人一人のありがとうメッセージ掲示をトップ画像にしました。
生徒一人一人のものが4枚のスライドの中のどれかに写っていることになります。

来校の際には保護者の皆様にも見ていただきたい掲示です。
画像1

10/12 【修正】新人戦結果速報(10/5)

*大会の公式記録が届き、男子バスケットボール部のスコアの訂正がありました。正しいスコアに修正して掲載させていただきました。

サッカー
  大和・津南中等 1−1 附属長岡
          PK負け

柔道
 男子団体戦 3位
  大和 3−0 宮内A
  大和 2−1 小出
 準決勝
  大和 1−2 長岡東A

バレーボール
  大和 2−0 六日町

剣道
 女子団体戦 4位
  大和 0−5 小出
  大和 0−5 塩沢
  大和 1−4 六日町

 男子団体戦 3位
  大和 1−4 小出
  大和 2−3 塩沢
  大和 5−0 小千谷
  大和 5−0 六日町
 
 男子個人 5位

卓球
 男子団体戦 2位
  大和 3−2 魚沼北
  大和 5−0 小出
  大和 1−4 湯之谷
  
男子バスケットボール
  大和 112−6  片貝・湯沢
  大和  29−92 広神

女子バスケットボール
  大和 47−52 六日町
  大和 46−29 塩沢
画像1

10/11 中越駅伝メンバーに激励応援

応援団が颯爽と前に出て、激励応援です。
応援団が引くときにはあたたかい拍手が贈られました。
おつかれさまでした。

大きな節目の新人戦が終わりました。
冬期の取組が勝負です。部活動時間が今日から短縮されますが、時間を大事に集中して部活動を頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

10/11 新人戦報告会から中越駅伝激励会へ

各部の報告が終わり各部の代表がステージを降ります。
かわって駅伝部がステージに上がりました。

一人一人が駅伝に向けてどんなことをがんばってきたかを話しました。
それを受けて、生徒会副会長が激励の言葉を述べました。

中越地区は県内での駅伝の競技力が非常に高い地区でもあります。
この地区を勝ち抜いて県大会への切符をつかみ取ることは容易ではありません。
じっくりと力をつけてきた駅伝メンバー、頑張ってきてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

10/11 新人戦報告会、みんなおつかれさまでした

ステージ下には各部ごとに整列し、
壇上には各部の部長と入賞者が並び、順番に新人戦の報告です。

大会に向けての頑張りや頑張れたことや悔しかったことなどが発表されました。
それぞれに収穫があり、次に向けての抱負も述べられました。

校長からは、今回の新人戦で得たものを元に今後の目標を明確にもってほしい。
来夏への最終目標はもちろんのこと、1ヶ月後や2ヶ月後には何を達成していたいかなどの短期目標も持ってほしいとの話したありました。
画像1
画像2
画像3

10/11 大和地区の各校の校務員の皆様!ありがとうございます!

大和地区7校の校務員には横のネットワークがあります。
今日はみんな集まって、大和中での共同作業です。

中庭や校舎周辺の雪囲い作業をがんばってくださいました。
ありがとうございました。
見えにくいところで大和中を支えていただいている人のことを生徒にも知ってもらいたい、そんな気持ちもあって掲載しました。
元気に「ありがとうございます」といえる大和中生徒であってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

10/11 今日から下校時間が早まります。冬時程開始。

画像1
今日から、いわゆる冬時程です。
新人戦も終わり、一気に日が短くなってきました。

下校時には秋の夕闇が深い比が増えてきます。
まずは交通安全です。気をつけて下校しましょう。
保護者、地域の皆様も交通安全にご留意ください。

10/11 合唱祭に向けて、体育館での練習開始!

ステージに上がると一気に気持ちが合唱祭モードになってくるようです。
表情にも集中力や想いが感じられます。
みんながんばっていきましょう。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 全校式練習 安全点検日
3/2 卒業式予行,準備
3/3 第55回卒業証書授与式
3/4 裸押合大祭
3/6 職員会議16
3/7 公立高校学力検査(本検査) 全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)