10/5 新人戦、がんばってー

全種目行われることになりました。
時間をずらす種目もありますが、参加全部の部が出発です。
みんながんばってー!!
見送りの保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10/4 明日の新人戦へのご声援よろしくお願いします

画像1画像2
左の地図の「1」の印が大和中、赤い◎をつけたところが新人戦の各会場です。
同じ縮尺の関東の地図が右です。
驚かれるでしょうが本当に同じ縮尺です。
新潟県は本当に広いです。

明日の新人戦は各会場を回り、大和中生徒の頑張りをカメラに収めたいと思いましたが大和中も女子バスケットボールの会場ですので各会場を回ることができません。

選手の皆さん、がんばってください。
保護者の皆さん、ご声援よろしくお願いします。

10/4 2年総合、職場体験発表会2

同時並行でいくつもの発表がされていきます。
企業の新入社員の勧誘セミナーのようにも見えます。

2年生の成長を感じます。
画像1
画像2
画像3

10/4 中越教育事務所訪問、1年国語

生徒も大和中学校代表として授業をがんばっています。
今回の授業は校外からも参観者があり、校内での研修も兼ねていますので大和中職員も参観しています。
これは職員にとっての勉強です。授業の進め方や生徒の反応や発想からいろいろなことを学びます。
101の皆さん、おつかれさまでした。
笑顔で発表したり質問したりする姿が良かったです。
画像1
画像2
画像3

10/4 2年総合、職場体験発表会1

一人一人が自分のタブレットで作成したプレゼンで発表します。
なんと立派なことか、保護者の皆さんが見たら驚くのではないかと思います。

タブレット片手に一人一人が発表する日が来るとは数年前では想像できなかったことですね。
画像1
画像2
画像3

10/4 全校朝会は「合唱祭スローガンの発表!」です

今日の全校朝会は「合唱祭スローガン発表」これ一本でした。
合唱祭実行委員の原稿をそのまま掲載します。
実行委員の皆さん、おつかれさまでした。そして、来週からまたがんばってください。


合唱祭実行委員会です。
合唱祭のスローガンが決まったので発表します。

令和4年度合唱祭スローガンは
「響明(きょうめい)」です。
込められた想いは、
「響」は、合唱を響かせるという意味で、合唱祭後にもクラスの団結力が今後の学校生活に良い広報に影響するようにという想いが込められています。
「明」は、明るい歌声という意味で、本番はステージ上に上がった全員に照明が当たるから全員が輝く、主役であるという想いが込められています。

クラスで意見を出し合い、良い合唱ができるように
「他人の考えなどに同感して自分もやってみようという気持ちになる」という意味の「共鳴」にかけています。

なお、このスローガンは、美術部の皆さんにお願いして、合唱祭当日の皆さんのステージを飾る素敵な作品に仕上げてもらう予定です。楽しみにしていてください。美術部の皆さん、よろしくお願いします。

来週からいよいよ学級での合唱練習が始まります。クラスごとに団結して、一人一人が輝く合唱を作り上げ、そして当日は南魚沼市民会館のホールいっぱいに皆さんの歌声が「響明」して、聴く人の心に届くようにがんばっていきましょう。

これでスローガン発表を終わります。

画像1
画像2
画像3

10/4 3年生玄関の朝

頭の上から「おはよー!」の声が聞こえます。
バスを降りて学校に向かう仲間に2階の窓からの「おはよー!」
なんともいい光景です。

先日の生徒朝会で挨拶運動についての寸劇がありました。
応援団長の話では、少し反応が良くなりましたとのことでした。
3年生は明日は学校でがんばってください。
画像1
画像2
画像3

10/4 明日は新人戦、武道場では

画像1
毎日隣で練習している柔道部と剣道部
柔道は長岡で中越地区大会としての新人戦です。
剣道は川西会場です。
気合いで一本!
画像2

10/4 明日は新人戦、屋内の部

画像1
大和中は女子バスケットボール会場です。
男子バスケと卓球は魚沼市、
バレーボールは湯沢町会場
みんながんばってきてください。
画像2

10/4 明日は新人戦、晴れてほしい!

男女ソフトテニスと野球は大原運動公園で
サッカーは長岡で新人戦です。
晴れてほしいですが、予報は良くありません。
天候や預手の変化に負けずに全力を発揮してほしいです。
画像1
画像2
画像3

10/3 月水金は清掃があります

昔は清掃が毎日ありましたが、清掃の日を減らして数年になります。
清掃は業者がするという都道府県もあるようですが、清掃は生徒にとっても大事な活動です。
縦割りの班での清掃ですので、3年生は多くが班長を務めます。
3年生が全校のリーダーとして学校中でがんばる時間でもあります。
画像1
画像2

10/3 昼休みの草取りありがとう!奉仕委員会

中庭はちょうどいい秋の天気です。
一時期よりは草の伸びは弱くなったような気がしますが、それでもなかなかのものです。
美しく植えた花が見える花壇になるように草取りをしてくれています。
ありがとう。
画像1

10/3 市教委からNHKサイトの紹介3

市教委配付の「NHKサイトカタログ」から
NHKサイトの紹介です。
よろしかったらご活用ください。

アプリを使って「いつでもどこでも」語学学習を楽しもう
NHKゴガク
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/index.cgi
画像1
画像2
画像3

9/30 市報みなみ魚沼に、大和中生徒の写真が掲載

市報みなみ魚沼の市の事業報告の「GIGAスクール」についての記事で
大和中生徒のタブレット活用の写真が掲載されています。
掲載された写真は3年2組の授業風景です。
画像1

9/30 何の授業に見えますか?

この授業はきっと写真からは何の授業か分からないだろうなと思いながら掲載しました。
学級活動の一場面のようでもありますが、何の授業か分かりますでしょうか。

内容は「電気分解」です。
2人の生徒は何に例えられているのでしょうか。
画像1
画像2

9/30 とっても楽しそう!ALTの英語の授業。

3年生の教室から楽しそうな声が聞こえてくるので、行ってみたらALTの授業でした。
班単位で英語のクイズに答えようとみんながんばっています。
答え合わせでは、「やったー!!!」「きゃー!」など一喜一憂の場面がありました。
画像1
画像2
画像3

9/30 中越教育事務所訪問授業、1年国語

国語担当の指導主事が中越教育事務所から来校され、1年生で公開授業を行っています。
今日は、2つの文を比較し評価する学習でした。
意見を戦わせて結論は出たのでしょうか。甲乙つけがたいものは、やはり意見が合わなくなりがちですが、ここからが本当の学習です。

それぞれの生徒がタブレットに映し出された2つの文を比較し、ポイントとなるところにアンダーラインを引いていきます。これをタブレット上でやります。
発表は、その画面を大型ディスプレイに戻して行います。
GIGAで授業は変わりました。
画像1
画像2
画像3

9/30 市商工観光課、消費者教育センターから3

困ったときにはすぐに相談!
これが大事です。

画像1
画像2
画像3

9/30 市商工観光課、消費者教育センターから2

被害防止のためには親子での話題にすることが大事です。
保護者の皆様の体験談などもとても有効です。
画像1
画像2
画像3

9/30 市商工観光課、消費者教育センターから1

成年年齢引き下げにともなう消費者としてのトラブル防止のパンフレットを市消費者教育センターからいただきました。
保護者や児童生徒にも見てもらいたいので掲載します。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 全校式練習 安全点検日
3/2 卒業式予行,準備
3/3 第55回卒業証書授与式
3/4 裸押合大祭
3/6 職員会議16
3/7 公立高校学力検査(本検査) 全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)