9/15 次の練習がうまくいくかどうか、リーダー会

解散後に各軍ごとにリーダーを担当職員が集まって振り返りです。
リーダーは一生懸命がんばっていますが、外から俯瞰してみている職員からはアドバイスできることがたくさんあります。
リーダーを職員が支え、リーダーが軍全体の一人一人を支えます。
ここでのアドバイスを次に生かすかどうか、その繰り返しは大きな差になってきます。
画像1
画像2
画像3

9/15 運動会男女別種目練習、綱引きと大玉

練習はあまりやり過ぎない方が当日の楽しみが増えますから、今日は入退場などの動きの確認が主です。
動きはだいたい頭に入ったかな?

画像1
画像2
画像3

9/15 運動会男女別種目練習、全体会

今日の動きを確認します。
振興は生徒会総務が行いますが、各軍ともリーダーを中心に集団行動の声をかけてくれて助かります。
画像1
画像2
画像3

9/15 運動会男女別種目練習、女子が軍練習

動きが徐々にできてきて、見ていて楽しいです。
動きを覚えて笑顔も出てきました。
画像1
画像2
画像3

9/15 10月の保護者用カレンダーをアップしました

画像1
新人戦と合唱祭の行事の秋です。

勉学の秋でもあります。
単元テストの予定を確認していただき、自分から目標を持って頑張ってほしいと思います。

各ご家庭でご支援願います。

9/15 保健委員会から9月の保健クイズの掲示

画像1
保健室前の掲示です。
保健委員会作の9月のクイズです。
よろしかったら解いて見てください。

9/15 1学年種目、全員リレー

一生懸命に走ってスピード感があります。素晴らしい。

トップになりますといった女子もおり、気合いが感じられます。

みんなでバトンをつなぐっていいですね。
画像1
画像2
画像3

9/15 1学年朝会、全員リレー走路の抽選

今回は学年委員に長会の運営は任せているようでした。
学年委員のキビキビした運営をアイディアがいいですね。
さて、走路もきまりこれから練習です。
画像1
画像2
画像3

9/14 2年生職場訪問のまとめ2

プレゼンの画面の色にも一工夫という生徒もいました。
いい発表をしてくれるといいなと思います。

外国籍生徒も職場体験をし、ワールドのクラスでまとめをしていました。
画像1
画像2
画像3

9/14 2年生職場訪問のまとめ1

それぞれがタブレットで職場訪問のまとめをしています。
驚いたのはタイピングが速い生徒が増えたことです。タイピングが速くなると編集作業にも余裕が出ます。コンピュータとの付き合いは一生続くのですからこういうことは大事です。

職場体験はそれぞれの生徒にとって本当に意義深いものだったようです。
改めて地域や事業所の皆様に感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

9/14 陸上競技部から、親善陸上で大和中に来た人へ

画像1
トイレの入り口の渡り廊下の壁に、陸上部の作品が掲示されていました。
小学生の皆さんに中学生の気持ちが伝わり、憧れになるといいなと思います。
天気も良かったので、ゆっくり見てもらえたのではないでしょうか。
画像2

9/14 小学生の皆さん、おつかれさまでした。

親善陸上で未来の大和中学校生の頑張りを見ることができました。
児童の皆さん、おつかれさまでした。
カッコよかったです。すごいなあーと思いました。
画像1
画像2
画像3

9/14 昼の放送は、運動会に向けての各軍の抱負

画像1画像2
パネルや小渡具などを担当する生徒
応援のリーダーなどが運動会や作品についての思いを昼の放送を使って流しています。
軍の和気あいあいな様子が感じられます。

さまざまな思いを盛り上げていい運動会を作り上げましょう。

9/14 大和地区小学校親善陸上競技大会がんばってください

画像1画像2
昨日は浦佐小の児童も砂場起こしなどをがんばってくれ準備をしていました。
風はやや涼しめで最高の天気です。
会場に来た小学校の児童の皆さんが元気に挨拶してくれました。
力強い姿が印象的です。
いい記録が出そうです。
小学校同士の大事な交流の機会、1年後の大和中生徒です。
みなさんがんばってください。

9/13 運動会軍団練習2

画像1
全体で動きを作る軍あり
少人数で動きを作る軍あり
作り上げるゴールに向けての道はさまざまです。
画像2

9/13 運動会軍団練習1

上々の天気、風も涼しめでいいコンディションです。
全体指示の最初に、インターンシップの大学生の挨拶をしてもらいました。
「こんな形で大和中に戻って来れて嬉しい」との言葉があり中学生だった時を知っている職員も喜んでいました。

軍団ごとに分かれてそれぞれに説明です。ここの説明も勝負所です。この1時間の練習の内容を左右します。さまざまな工夫がありました。
画像1
画像2
画像3

9/13 高校の体験入学が毎週のように行われています

画像1画像2
コロナ対応で多くの学校からの中学生を受け入れるにあたり、高等学校でもさまざまなご苦労をされていることと思います。本当に頭が下がります。

高等学校の体験入学が2学期に入って毎週のように行われていますが、限られた時間の中で何を見てこようかということは、体験する側の中学生が真剣に考えなくてはいけません。
受け身の気持ちでは同じ時間でも得るものが少なくなってしまいます。

体験入学にあたってはいっている間に授業を進めざるを得ないことがほとんどです。参加できなかった授業については、教科担当もフォローしますが、自分でどう取り返すかを考えることが大事です。

進路決定にむけてたくさんのことを見て、聞いて、考えてください。

9/13 家庭学習は目標通りに進んでいますか?

各学年の学習時間の班別グラフです。
学級ごとにそれぞれですから、写真のものが学年平均ではありません。
みんなで頑張って取り組むことも力になりますが、家庭学習はまず自分自身で頑張るものです。
自分なりの目標を持って取り組みましょう。
画像1画像2画像3

9/13 朝の風景から、1年生

登校したら、タブレットにログオンして、体調等の入力
終わったら提出物や朝読書の準備などが当たり前になりました。
こういう動きは生徒の方が早いですね。
早い生徒は読書に入っています。
本とふれあう時間はデジタルの今だからこそ、大事ですね。
画像1
画像2
画像3

9/13 インターンシップ実習について

画像1画像2
今日からインターンシップで来校する大和中卒業生は来年度には教育実習を当校で行う予定です。
今週4日間は2年部でのインターンシップということで教育実習ではありません。
学校内のさまざまなことを体験してもらいます。
2年生が4クラスですから、毎日1学級ずつと交流していくということで、今日は2年1組です。
朝から提出物の点検を頑張ってもらっています。
2年生の皆さん、よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 全校式練習 安全点検日
3/2 卒業式予行,準備
3/3 第55回卒業証書授与式
3/4 裸押合大祭
3/6 職員会議16
3/7 公立高校学力検査(本検査) 全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)