9/13 地域から、卒業生から、フレッシュな風

今日一日、北里大学保健衛生専門学院の実習があり、3名の学生の皆さんが実習をされます。3名ですので1年生3クラスと少しですが給食指導等でふれあいがあります。
主な実習内容は、保健室来室生徒対応、掲示物作成、学校環境衛生検査(水質検査等)、保健たより試作、運動会チーム練習見学、授業見学などです。

また、インターンシップとして大和中の卒業生が今週の4日間、2年生の4クラスに1日ずつかかわります。

働くことを間近で学ぶ良い機会です。ありがたいです。

画像1

9/12 2年生1年生に見てほしい。ここが3年生。

3年生の学年種目練習は3年生のリーダーがみな指示を出してやっています。
さすがは3年生です。
3年生のリーダーが今日の練習の流れを説明して、列の中に入ってラジオ体操。

写真は3年生リーダーが前に出てコースを決めているところです。
各軍AチームとBチームがありますので、まずはAチームの第一走者がじゃんけん。
何回かのアイコを繰り返した後で勝敗が決まると「おおーっ!」と歓声が上がりました。

3枚目の写真は、各軍の場所に行って走順を確認しているところです。
走順確認も各軍ごとにリーダーが中心になって行っています。
画像1
画像2
画像3

9/12 3学年種目練習、ラジオ体操

ラジオ体操を頑張っています。
1年生と2年生の見本になって軍の対応を引っ張らなくては!という意識が感じられます。

当日は保護者の皆様もぜひ一緒に行っていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

9/12 2学年種目練習、大和中キャップ活躍中

2年生は1回は走順で走って今ので今日は復習です。
各軍ごとに考えてバトン練習する時間もとってあり、リーダーがそれぞれどんな工夫をするか楽しみです。

昼で陽ざしが強くなってきました。
今年から採用の大和中キャップが熱中症防止に大活躍です。
画像1
画像2
画像3

9/12 1学年種目練習、走る

ガンバレーの声の中、一生懸命に走る1年生
画像1
画像2
画像3

9/12 1学年種目練習、入場まで

全員リレーの順番や動きを体育館で確認してグラウンドに出ました。
入場では後ろの生徒に声をかける姿がありました。素晴らしいです。
スタートは斜めに8人並んでカッコいいです。
スタータから「オンユアマーク」「セット」ドーン!
画像1
画像2
画像3

9/12 全校朝会を行いました

久しぶりの全校朝会を行いました。
内容は校長講話です。
話の内容は、子どもと大人の違いと評価について話をしました。
時間短縮で朝のスムーズな流れを作るように日程を変更して取り組みましたが、生徒の協力が素晴らしく、たくさんの時間を生み出すことができました。
画像1
画像2
画像3

9/9 運動会軍団練習1回目

決められた時間の中で、動きを作ることができたでしょうか。
短時間の中で、いい動きを作るには作戦が必要です。
いい声は出たでしょうか。
次は火曜日だそうです。
ステップアップして軍ごとの力を高めてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

9/9 3年理科、電気分解

2つの電極から何が出てくるのかひたすら観察。
iPadで動画で記録ということができるので観察を振り返ることができるようになっていました。
さすがGIGAスクール。
拡大でみることができるのも大きなポイントです。
画像1
画像2
画像3

9/9 運動会2学年練習2

よーい!ドン!
練習だけどみんな頑張って走れーーー!
走る姿がみんなカッコいいなあ!

走ってみた後で
どのチームも本番はみてろよと思っているようでした。
画像1
画像2
画像3

9/9 運動会2学年練習1

雨が降らないで良かった。
グラウンドに整列して
応援席の配置につき
全員リレーの入場の部分から練習です。
画像1
画像2

9/9 1年生認知症サポーター養成講座3

講演の2番目の内容ではロールプレイをしていただきました。
中学生役の方は大和中の体育着を着ておられました。
こういう対応もありがたいです。

別の場所で学んでいる生徒のためにリモートでの配信も行って進めました。
リモートの生徒も笑顔が多かったようです。
画像1
画像2
画像3

9/9 1年生認知症サポーター養成講座2

市内の高齢者は約3人に1人
今日はその実態を知り、
またサポーターとしての知識や実践力を高めることが課題です。
画像1
画像2
画像3

9/9 1年生認知症サポーター養成講座1

市内各所の3つの施設から5名の講師の皆様に来ていただきました。
中には大和中の先輩もいらっしゃいました。
社会について考える大事な学習です。

画像1
画像2
画像3

9/9 2学年朝会、運動会リレーのバトンとコースの抽選

最初に体育担当からリレーについての説明
次に各軍のリーダーが集まりバトンの抽選です。
各軍とも2チームありますので、2チームのうちの1チームは自軍の色のバトンを使用します。そうでないもう1チームが何色のバトンを使用するかを抽選します。
コース抽選はバトン以上に勝負所です。1走から2走の見せ場がきまってきます。

4限にはグラウンドで現地確認をする予定です。
今は曇り、なんとか天気がもってくれと職員は願っています。
画像1
画像2
画像3

9/9 市教委からNHKサイトの紹介1

市教委配付の「NHKサイトカタログ」から
NHKサイトの紹介です。
よろしかったらご活用ください。

気づく、見つけるのは、楽しい
NHKラーニング
https://www.nhk.or.jp/learning/
画像1
画像2
画像3

9/9 警視庁公式CHから、Counter Cyber Attack 動画

ネットの危険について保護者の皆様にも見ていただける大人向けの動画です。
よろしかったらご覧ください。

Counter Cyber Attack〜誰もが狙われる時代〜 『オープニング』
昨今、サイバー攻撃は世界規模で頻発しており、国内でも被害が発生するなど、サイバー攻撃の脅威は高まっています。
本教材は、それぞれ異なるサイバー攻撃を受けた3つの会社のドラマを収録しています。


Counter Cyber Attack〜誰もが狙われる時代〜 CASE1『大規模イベントを標的にした攻撃』
スポーツイベントを協賛する企業がサイバー攻撃の被害に!
攻撃の踏み台として悪用されたのはイベントに向けて設置した、ある機器だった。


Counter Cyber Attack〜誰もが狙われる時代〜 CASE2『情報窃取を企図した攻撃』
精密機器メーカーの社外秘情報が攻撃者のターゲットに!
セキュリティ対策を施していたシステムになぜ侵入されたのか・・・。


Counter Cyber Attack〜誰もが狙われる時代〜 CASE3『制御システムに対する攻撃』
電子部品を製造する工場。
ある日突然、サイバー攻撃によって生産ラインが制御不能に!
制御システムはインターネットとは接続せず、管理を徹底していたのだが・・・。


画像1

9/8 中越合同新人水泳大会結果

中越合同新人水泳大会の結果です。 
 
 女子100m背泳ぎ     3位
 女子100m自由形     7位
 女子100m平泳ぎ     2位
 女子200m背泳ぎ     3位
 女子400m自由形     7位
 女子200m平泳ぎ     4位
 女子400mメドレーリレー 2位
 女子400mリレー     3位
 
 大変よく健闘しました。2つのリレーで、表彰台に上がることができました。応援ありがとうございました。
 29日(木)に陸上競技、10月5日(水)に陸上・水泳以外の種目の新人大会が開催されます。引き続き、応援、よろしくお願いします。
 がんばれ、大和中!!!
画像1

9/8 中越地区合同水泳大会、女子400mメドレーリレー

今大会の最初の種目は女子400mメドレーリレーです。
4種目の泳法の4人が揃わないとできないチーム力を示す種目です。

実にいいレースでした。みんなそれぞれ頑張りました。
見事な中越地区2位の結果です。
中越は水泳が比較的強い地区ですので、来春に目標を高く持って頑張ってほしいです。

水泳部の皆さんおつかれさまでした。
保護者の方からは短い時間しか滞在できませんでしたが、声をかけてもらいました。感謝感謝です。
画像1
画像2
画像3

9/8 新人戦開始!中越地区合同水泳大会

新人戦の最初の種目は水泳です。
会場はダイエープロビスフェニックスプール(略すとDPPP)

1枚目は開会式の様子です。

他の種目と違う風景は2枚目3枚目です。
大会役員入場というプログラムがあり、大会役員が拍手の中入場して配置につきます。
薄い水色のポロシャツが役員の服装です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 全校式練習 安全点検日
3/2 卒業式予行,準備
3/3 第55回卒業証書授与式
3/4 裸押合大祭
3/6 職員会議16
3/7 公立高校学力検査(本検査) 全校朝会 小中連絡会(浦、薮、後)