5年総合 田植えの後の田んぼの管理は?

画像1画像2画像3
今日の5限、5年生は総合的な学習の時間で「◎田植えの後の田んぼの管理はどうすれば良いのか」について学習しました。
学校田指導者の島田様からご来校いただき、田んぼの管理について教えていただきました。田植えから稲刈りまで、様々な管理があることを子どもたちは知ることができました。今日の学習を今後の田んぼの管理に活かして欲しいと思います。

2年生活科 まちたんけん(大巻方面)

画像1画像2画像3
今日の3,4限、2年生は大巻方面へまちたんけんに行ってきました。
寺尾、正眼寺、宗龍寺、大杉山ふるさと農園、魚沼丘陵駅などを探検することができました。子どもたちは、気づいたことを絵や言葉で真剣にカードに書き込んでいました。
来月は、施設の関係者の方からインタビュー調査を行う予定です。

6年理科 植物と日光の関係(2)

画像1画像2画像3
6年生は、追求問題「◎葉に日光が当たると、でんぷんはできるのか」についての実験を行いました。
ア 朝のうちに取った葉(日光は当たっていない)
イ 朝アルミホイルを取った葉(日光が当たっている)
ウ ずっとアルミホイルで覆っていた葉(日光は当たっていない)
この3つの葉について、「たたきぞめ」の方法で調べました。
でんぷん反応があったのは「イ」の葉でした。
実験する中で子どもたちは、「植物の葉に日光が当たると、でんぷんができる」ことに気づいていきました。
次の時間は、「植物の中の水の通り道」について追求します。

3年社会 「わたしたちのまちと市」見学(塩沢地区)

画像1画像2画像3
今日の3,4限、3年生は社会科の学習で塩沢地区へ見学に行ってきました。
塩沢地区の中心部である牧之通りや、上越国際スキー場、道の駅「雪あかり」などを見学してきました。
子どもたちは、それぞれの見学場所を地図に書き込んだり、気づいたことをメモしたりしていました。先日の大和地区同様、初めて行ったところも多かったようで、子どもたちは真剣にメモをとっていました。

6年 プール清掃

画像1画像2画像3
今日の5,6限、6年生がプール清掃を行いました。
プールの底や壁面、プールサイドの溝をデッキブラシで洗い流しました。トイレ掃除やテント立てなどもやりました。全員が自分の役割を一生懸命に行い、早く終わった子どもは手が足りないところを進んで手伝っていました。清掃前と比べて、見違えるようにピカピカのプールとなりました。
全校の子どもたちが、6年生に感謝をし、プールを使っていって欲しいです。

6年理科 植物と日光の関係(1)

画像1画像2画像3
6年生の理科は、新しい単元「植物の養分と水」に入りました。
追求問題「◎葉に日光が当たると、でんぷんはできるのか」について子どもたちは予想を立てました。大部分の子どもが「葉に日光が当たると、でんぷんができる」と予想しました。
今日は、実験の前日準備をしました。ジャガイモ畑に行って、各班ごとに3枚の葉を決めて葉に切れ込みを入れてからアルミホイルで覆いました。
でんぷんがあるかの実験は明日行います。

6年国際科 日本の文化を紹介するポスターを作ろう

画像1画像2画像3
6年生は3限、国際科の学習でした。
導入では、ALTの先生と間違えやすいwordの練習。“all”“ball”“fall”“small”を口の動きに注意して発音し、書く練習もやりました。早口言葉“She sells seashells by the seashore.”の練習もしました。
それから、日本の文化を紹介するポスターを作りました。
和食、和菓子、アニメ、こどもの日、、、など、自分のテーマで次のことを考えました。
You can 〇〇〇 〇〇〇 in 〇〇〇.
You can 〇〇〇 〇〇〇.
It's fun.(It's delicious.)
Please try it!
わからないwordは、タブレット端末で調べました。
写真も貼り付け、素敵なポスターを完成させていました。
このポスターは、今月28日の国際大学留学生との交流会で留学生から見てもらう予定です。

5年国際科 How many 〇〇〇 do you see?

画像1画像2画像3
5年生は2限国際科の学習でした。
導入では、ALTの先生と一緒に“x”の学習。“X-ray”“six”“fax”“next”などを口の動きに注意しながら何度も発音しました。
次に、月の歌の復習。
その次に“How many 〇〇〇 do you see?”の学習。教科書の絵を見ながら、〇〇〇に、monkes、applesなどのwordを入れて、答える練習をしました。
最後に、カレンダーの1日〜31日までの読み方を練習しました。1st,2nd,3rd,4th,,,,,31stまで何度も発音して練習しました。

3年図工 「くるくるランド」鑑賞

画像1画像2画像3
今日の5限に3年生は図工「くるくるランド」の鑑賞を行いました。
まず、自分の作品の頑張ったところ、工夫したところをカードに書きました。
その後、全員の作品を鑑賞し合いました。くるくる回るところはもちろんですが、回らないところにも様々な遊具や建物を作っている子がたくさんいました。子ども一人一人が、仲間のよいところを見つけて、直接教えてあげたり、鑑賞カードに書き込んだりしていました。

南魚沼市教育委員会計画訪問(2)

画像1画像2画像3
今日の4限は、1年生国語の公開授業でした。南魚沼市教育委員会学習指導センターの滝澤指導主事と種村指導主事にご来校いただき参観していただきました。
本日の◎(追求問題)は「あるまじろうは、どうやってみをまもるのかな」でした。子どもたちは、◎(追求問題)の解決に向けて、教材文を何度も読んだり、仲間と話し合ったりして真剣に取り組んでいました。

6年家庭科 いろどりいため スクランブルエッグを作ろう

画像1画像2画像3
6年生は、今日の午後から家庭科調理実習。
いろどりいため、スクランブルエッグを作りました。
ご家庭で調理のお手伝いをしている子どもも多いようで、包丁の使い方や炒め方がとても上手な子どもがたくさんいました。

4年図工 コロコロガーレ

画像1画像2画像3
4年生は図工で「コロコロガーレ」という工作をしています。
ビー玉が転がる仕組みを使って楽しく遊べるものを作っています。
もう完成に近づいた児童もいました。しかし、教師の「コースを工夫して、2〜3ルートを作った方が楽しいよね」という言葉がけにより、子どもたちはさらに工夫して製作に取り組んでいました。

3年国際科 How many?

画像1画像2画像3
3年生は3限国際科の学習でした。
導入では、ALTの先生と一緒に“p”の学習。“pit”“tap”“pink”“”などを口の動きに注意しながら何度も発音しました。
その後、1〜20の数字の学習。1〜10までは聞き慣れている子どもたちですが、11〜20は難しかったようです。歌も歌いながら、子どもたちは意欲的に覚えようとしていました。
最後は、“1〜20おはじき取りゲーム”を実施しました。2人組になり、ALTが話すナンバーのところにあるおはじきをどちらが速くとるかを競いました。子どもたちはALTの話す英語をよく聞き取って、ゲームに取り組んで、1〜20の英語を覚えていきました。

4年国際科 Get the Money

画像1画像2画像3
今日の2限、4年生は国際科の学習でした。
導入では、ALTの先生と一緒に“f”の学習。正しい発音を舌の動きに注意しながら練習したり、“if”“fun”“left”“soft”を書いたりしました。
その後、担任による“Get the Money”ゲームを実施しました。めあては「天気」と「曜日」を英語で聞き取ること。子どもたちは担任やALTの話す英語をよく聞き取って、ゲームに取り組むことで、「天気」と「曜日」の英語を覚えていきました。

5年図工 糸のこぎりに挑戦

画像1画像2画像3
5年生の図工では、糸のこぎりを使ってパズルを作っています。
子どもたちはパズルを自分で考えて下絵を板に描きました。下絵通りに糸のこぎりで切ろうとするのですが、なかなかうまくいきません。初めて糸のこぎりに挑戦している子どもたちです。
苦戦しながらも、世界に一つだけのオリジナルのパズルを子どもたちは真剣に作っていました。

5年総合 カイコが繭をつくりました

画像1画像2画像3
5年生は教室の廊下で「カイコ」を育てています。
先週の金曜日頃からカイコが繭を作り始めました。
位置を決めて落ち着いたカイコは吐糸して足場を作り、2〜3日で繭をつくるそうです。

図書委員会 しおり作り

今日の昼休みから図書委員会主催の「しおり作り」が始まりました。
感染症対策で全校児童を小グループに分けての実施です。
今日は低学年のグループがしおり作りに挑戦しました。
しおり作りのやり方は以下の通りです。
1 紙を選ぶ
2 切る
3 ラミネートする
4 まわりを切る
5 穴を一つ開ける
6 穴にリボンを通す
7 裏に名前を書く
どの子どもも素敵なしおりが完成してました。
画像1
画像2
画像3

5年理科総合 自然観察及び自然体験教室の下見

画像1画像2画像3
今日の1,2限、5年生は五日町スキー場の中腹にある森林公園へ自然観察及び自然体験教室の下見に行ってきました。
環境野外教育研究会の西野先生の話を聞いたり、生き物の観察で理科センター専門員の深沢先生から教えてもらったりしました。
学区の中の公園ですが、珍しい生き物がたくさん生息していることがわかり、子どもたちは驚いていました。     

4年総合 ヤマメ放流

画像1画像2画像3
今日の5限に4年生は、魚沼漁協大巻分会の皆様のご協力の下、魚野川でヤマメの稚魚放流をしました。稚魚の数はおよそ1000匹!
ヤマメを実際に見ることが初めての子どもがほとんどでした。放流ができてとても喜んでいました。
放流の後、魚沼漁協大巻分会の方からヤマメのお話をしていただきました。魚野川で見るヤマメは雄がほとんどで、雌がサクラマスとなって海から上ってくることを知り驚いていました。魚沼漁協大巻分会の皆様、ご協力ありがとうございました。

本日の雪国新聞におおまき小学校の給食の様子が掲載されています

本日発行の雪国新聞の4面をご覧ください。
6月1日の6年生給食の様子が大きく紹介されています。
仲良くノリの良い6年生。これからもよりよい食生活を継続し、体も心もさらに大きく成長して欲しいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 国際科 5年 6年
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)