6年総合 弁護士から学ぶ「スマホやネットのトラブルを防ぐためには」

画像1画像2画像3
今日の3限に、6年生を対象に「弁護士によるいじめ予防教育」を行いました。講師は十日町市の「みなと法律事務所」の弁護士 関雅夫さんです。
いくつかの事例をもとに、スマホやネットのネットトラブルの防止について教えていただきました。
・公開、送信した写真は「一生消せない」
・迷惑がかかるのは「自分だけではない」
・ネットで知り合う人が「信用できる人とは限らない」
・知らないうちに「犯罪に巻き込まれる可能性がある」
・グループチャット、SNSは相手が見えないので「何でも書ける可能性がある」
・相手の立場になって考える必要がある。面と向かって言えないことは書かない。
・インターネットは「使わない」「使わせない」は難しい。だからこそ「正しく使う」
・機械(ゲーム、スマホ)に使われない人生を送ること
・現実の人生が大事。現実世界の人付き合いを大切にする
そして、
「困ったことがあったら、すぐに大人(先生、親、警察、弁護士など)に相談しよう」と子どもたちに語ってくださいました。

1年体育 体力テスト「ソフトボール投げ」

画像1画像2画像3
今日の1限に、1年生はグラウンドでソフトボール投げの測定を行いました。
ソフトボール投げは、やったことがない児童がほとんど。担任の指導で何回か練習をしてから、測定しました。
今週は雨の日が多く、今日は久しぶりにグラウンドでの活動ができる日です。1年生だけでなく、多くの学年が今日ソフトボール投げの測定を行っていました。

本日の新潟日報におおまき小学校田植えの様子が掲載されています

本日の新潟日報 地方欄(18面)をご覧ください。
5月31日(火)に5,6年生で行った田植えの様子が大きく掲載されています。
日本一おいしいお米に育つように、5年生を中心にお世話を頑張っていきたいと思います。

3年社会 「わたしたちのまちと市」見学(大和地区)

画像1画像2画像3
今日の3,4限、3年生は社会科の学習で大和地区へ見学に行ってきました。
大和地区には、様々な施設や自然がありますが、今日はその中でも以下のような施設や自然を見学してきました。
浦佐駅、田中角栄像、魚野川、基幹病院、水無川、八色の森公園、池田記念美術館、北里大学、国際大学、大和インター、八色しいたけ組合、交番、工場(テーブルマーク、魚沼醸造、ブルボン)、畑(八色しいたけ、八色スイカ)、学校
子どもたちは、それぞれの見学場所を地図に書き込んだり、気づいたことをメモしたりしていました。
子どもたちは初めて行ったところも多かったようで、真剣にメモをとっていました。

5年国際科 Four Seasons

画像1画像2画像3
5年生の2限は国際科。
まずはピラミッドゲーム。子どもたちに配られたカードに書かれたwordをもとにゲームをしました。カードに書かれたwordは、rord,tie,pork,from,bee,zoo,wing,nail,jug。発音の練習をして、ゲームに入りました。ゲームは2人のペアを作り“What do you have?”と片方が聞き、もう一方が“I have 〇〇〇”と答えることを交互にやります。ペアをどんどん変え、カードに書かれているwordをたくさん塗りつぶすことを競いました。
次に、月の学習。January,February,March,April,May,June,July,August,September,October,November,DecemberをALTに合わせて何度も発音しました。また歌に合わせて自分の誕生月の英語が出てきたら起立するゲームも行いました。
最後は、季節(Four Seasons)の学習。Spring,Summer,Autumn(Fall),WinterをALTの発音に合わせて練習しました。また自分が誕生した季節の英語を呼ばれたら起立するゲームも行いました。

2年生活科 まちたんけん(五日町方面)

画像1画像2画像3
昨日の2,3限、2年生は五日町方面へまちたんけんに行ってきました。
五日町駅、たくさんのお店、公園、銀行、駐在所、病院、開発センターなどたくさんの施設を探検することができました。
来月は、施設で働いている何人かの方へインタビュー調査を行う予定です。

3年学活 いじめ見逃しゼロスローガンを考えよう

画像1画像2画像3
6月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。
いじめは人権・命に関わる重大な問題です。
おおまき小学校では、いじめ見逃しゼロスクール週間を6月22日(水)〜29日(水)とし、「いじめ見逃しゼロスローガンの作成」や「いじめ見逃しゼロスクール集会」の取組を行います。
3年生は今日の2限、学活で「いじめ見逃しゼロスローガンを考えよう」を行いました。
いじめとはどんなことかを話し合い、担任からいじめの具体例も示されました。
スローガンを決める話し合いでは、まずはグループごとに話し合いをして、その後全体で話し合い、スローガンを決めました。
各学年も、「いじめ見逃しゼロスローガン」を話し合いで決めていきます。決まったスローガンは6月29日(水)の「いじめ見逃しゼロスクール集会」で発表し合います。
これらの実践により、「いじめを許さない、見逃さない」「仲良く学校生活を送ろう」という心情を高めていきます。

6月の児童朝会

画像1画像2画像3
今朝は6月の児童朝会。担当は放送委員会でした。
劇を入れながら、放送委員会の仕事内容を紹介していました。
朝や昼の放送に向けて何度も練習したり、内容を工夫したりしていることをわかりやすく伝えていました。

4年国際科 Star Wars

画像1画像2画像3
今日の2限、4年生は国際科の学習でした。
導入では、ALTの先生と一緒に“L”の学習。正しい発音を舌の動きに注意しながら練習したり、“milk”“plan”“help”“leg”を書いたりしました。
その後、担任による“Star Wars”ゲームを実施しました。めあては「天気」と「遊び」を英語で聞き取ること。子どもたちは担任やALTの話す英語をよく聞き取って、ゲームに取り組むことで、「天気」と「遊び」の英語を覚えていきました。

田植えの様子が南魚沼市のホームページに掲載されました

画像1
5月31日(火)に、学校田で行われた田植えの様子が南魚沼市のホームページに掲載されました。
子どもたちの感想やボランティアの方のコメントも載っています。
どうぞご覧ください。

南魚沼市ホームページ
https://www.city.minamiuonuma.niigata.jp/docs/31377.html

4年道徳 花をさかせた水がめの話

画像1画像2画像3
今日の3限、4年生は道徳で「花をさかせた水がめの話」というインドの民話を教材に学習をしました。全文紹介させていただきます。

 昔、インドに、水をくみに行く仕事をしている男がいました。水がめを左右のかたにかついで、毎日、川から遠くはなれた高いおかの上にある、ご主人様の家まで運んでいました。
 しかし、家に着くと、左側の水がめは、いつも水が半分にへってしまっていたのです。この左側の水がめにはひびわれがあり、水がぽたぽたと落ちて、こぼれてしまうのでした。男がどんなに急いでおかをかけ上がっても、やはり半分になってしまうのでした。
 そういう日が何日も続きました。ひびわれた水がめは、たまらなくなって、水くみの男に言いました。
 「あなたが苦労して、一生けん命働いているのに、わたしのせいで大事な水がいつも半分になってしまいます。いつもめいわくばかりかけて、申しわけありません。」
 ところが、水くみの男はやさしく、「いいんだよ、そんなこと心配しないで。半分でも助かるんだよ。」と言って、そのまま水くみを続けていました。
 それから2年がたったある日のことです。「ハーハー」言いながらおかを登っていく水くみの男のそばで、右側の水がめは水をいっぱいにたたえ、得意げでした。一方、左側の水がめは、申しわけないという気持ちがますますましていくのでした。そして、ついにたえられなくなり、「わたしなんていたってしょうがない。いっそのこと、こわしてください。」と、何度もうったえました。
 それでも、水くみの男はだまったまま、いつものようにおかの上まで登っていきました。そして、おかのてっぺんに着いたとたん、二つの水がめを、今登ってきた方向に向けて下ろしました。
 「あれ。」
 二つの水がめは、あまりの美しさに目を見張りました。登ってきたおかから、太陽に照らされてかがやく花の道が、下までずっと続いていたのです。
 「ごらん、道のどっち側に花がさいているかな。」
 ひびわれた水がめは答えました。
 「わたしが通ったほうです。」
 「そうだね。君が通ったほうだけに美しい花がさいているね。君がいなかったら、こんな見事な花はさかなかったんだよ。わたしは初めて水を入れておかの上にたどり着いたときに、君の水が半分になっていて、ひびわれがあることに気付いたんだ。そこで、君のひびわれを役立てようと思って、君が通るところに花の種をまいたんだよ。雨がふらない土地で君がいなかったら、花はけっしてさかなかっただろう。君が毎日、左側に水をあたえてくれたおかげだよ。ご主人様もよろこんでいるんだ。ありがとう。」
 ひびわれた水がめは、もう一度、きらきらとかがやく花の道を見わたしながら、世の中にこんなに美しいものがあるのか、そして、それに自分が少しでも役に立っていたのか、というよろこびでいっぱいになりました。ひびわれがあるから自分なんてだめなんだ、と思いつめていたおろかさに気付き、ひびわれを生かして、見事な花をさかせることができた自分を、大好きに思えるようになったということでした。

この授業のねらいは「自分のことをよく知り、よいところを伸ばそうとする態度を養う。」でした。子どもたちは活発に意見を言い合いながら、ねらいに迫っていきました。
「自分のよいところは自分ではわからないけど、人は自分のよいところに気づかせてくれる」という意見がありました。
おおまき小学校では、お互いがお互いの良さを尊重し、子ども一人一人が「自己肯定感」を高めていけるように今後も支援していきたいと思います。

6年佐渡修学旅行24 感動の2日間終了

画像1画像2画像3
感動の2日間が終わりました。
たくさんの佐渡の自然に触れ、たくさんの佐渡の歴史や文化を学び、たくさんの人々の生き方を学ぶことができた2日間でした。
そして何よりも、仲間の良さに気づけた2日間でもありました。
大きなけがや体調をわるくする子どももなく、全日程を無事終えることができました。
おうちの皆さまからは、体調管理や持ち物の準備などでたくさんのご支援をいただきました。また、当日の見送りやお迎えもありがとうございました。
2日間でますます大きく成長した6年生。これからの学校生活にも、修学旅行で学んだことを活かしていって欲しいと思います。

6年佐渡修学旅行23 越後川口SA到着

画像1画像2画像3
予定通りに越後川口SAに到着しました。
16時05分 大和IC到着予定
16時30分 おおまき小学校到着予定
となります。
子どもたちは予定している降車場所で降車します。

6年佐渡修学旅行22 新潟港到着

画像1画像2画像3
ジェットフォイルが無事に新潟港へ到着しました。
子どもたちは、船の中はぐっすり眠ったようです。全員平熱、全員元気です。
これからバスに乗り換え、南魚沼市へ向かいます。

6年佐渡修学旅行21 両津港出港

画像1画像2画像3
いよいよ佐渡ヶ島を出発するときがやってきました。
たくさんの思い出をおみやげに海を渡ります。

6年佐渡修学旅行20 2日目昼食

画像1画像2画像3
2日目の昼食会場は、おしゃれなレストラン「味彩(あじさい)」でした。
メニューは、五目釜飯。海の幸、山の幸たっぷりでした。
楽しかった佐渡ヶ島での時間もあとわずか。これから両津港へ向かいます。

6年佐渡修学旅行19 北沢浮遊選鉱場

画像1画像2画像3
佐渡金銀山の繁栄を支えた近代産業遺産の一つ「北沢浮遊選鉱場」を見学しました。
歴史を感じる廃墟、はびこるコケやツタ、ノスタルジー漂う世界。ジブリの名作『ラピュタ』のような世界観でした。

6年佐渡修学旅行18 きらりうむ佐渡

画像1画像2画像3
佐渡金山の見学を終える頃、雨が強く降り出しました。
そこで、朱鷺の森公園に行く予定を「きらりうむ佐渡」に変更しました。
佐渡金山の歴史がパネルと映像で体感できる施設でした。
佐渡金山の見学での学びをさらに深めることができました。

6年佐渡修学旅行17 佐渡金山

画像1画像2画像3
ユネスコ世界文化遺産候補の「佐渡金山」に行きました。
江戸時代にタイムスリップしたかのような坑道の中を子どもたちは興味津々に歩いていました。
金塊12.5kgを持ち上げることに挑戦する子どももいました。
おみやげタイムでは、予算の範囲内になるように考えながら買い物をしていました。

6年佐渡修学旅行16 ホテルの朝食

画像1画像2画像3
全員の検温を実施しました。
全員平熱です!
ホテルの朝食、みんな元気に食べています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 国際科 5年 6年
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)