最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:209
総数:852980
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

本日の学校の様子です(その7)

1年 国語の授業の様子です。
新出の漢字の練習を、筆順やなどに気をつけながら丁寧に行っていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その6)

6年 理科の授業の様子です。
手回し発電機でつくった電気をコンデンサーにためます。
ためた電気を使って、どのくらいモーターが回るか確かめていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

4年 図工の授業の様子です。
木版画で自画像を制作しています。刷りの工程に入ってきました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その4)

2年 生活科の授業の様子です。
町たんけんで見たり聞いたりしたことを発表するため、ポスターや新聞、紙芝居にまとめていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その3)

避難訓練を行いました。
約900名もの子どもたちが、わずか3分程度で避難できていました。
話を聞く態度も立派でした。
校長、教頭から命を守る学習の大切さや訓練の際の留意点やなどについて話がありました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その2)

5年 国語「あなたは、どう考える」の授業の様子です。
意見文を書くための題材について、グループごとに話し合っていました。

画像1
画像2
画像3

12月1日(木) 本日の学校の様子です

3年 算数の授業の様子です。
重い物の重さを表す単位「トン(t)」、1t= 1000kg の関係について学習していました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その6)

3年 算数の授業の様子です。
重さの単位「トン(t)」や 1t=1000kg の関係について学習していました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

1年 図工の授業の様子です。
やぶいたりちぎったりした紙をならべて、作品づくりをおこなっていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その4)

2年 国語の授業の様子です。
教科書の絵をもとに、お話をつくります。
どんな登場人物か、どんなできごとがおこるのかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その3)

5年 算数の授業の様子です。
速さを求める式と、速さの表し方(時速、分速、秒速)について学習していました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その2)

6年 算数の授業の様子です。
自動車の速さとかかる時間の関係を調べ、「反比例」について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、切り干し大根のふくめ煮、納豆、小松菜のみそ汁です。
画像1

11月30日(水) 本日の学校の様子です

4年 算数の授業の様子です。
真分数と仮分数、帯分数について学習していました。
ちなみに、4/4は仮分数です。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その6)

6年 社会科の授業の様子です。
江戸時代の交通や産業の発達と、人々の暮らしの変化について調べていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

5年 算数の授業の様子です。
広さも、米の収穫量も違う2つの田があります。どちらの田がよく米がとれたかを調べる方法を考えていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その4)

4年 算数の授業の様子です。
真分数や仮分数、帯分数の特徴を理解し、図や数直線から数を読み取ったり、分数の大きさを比較したりしていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その3)

3年 算数の授業の様子です。
重さの単位「kg」や、1kg=1000gの関係を学習しました。
その後、秤量2Kgのはかりの読み方について考えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、ぶた肉とごぼうの炒め、メヒカリのからあげ、はるさめスープです。
画像1

本日の学校の様子です(その2)

2年 国語「お話のさくしゃになろう」の授業の様子です。
物語を書く学習です。これまでに学習したお話をもとに、物語の段落構成について確認していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047