1月の児童朝会〜学級委員認証式〜

次に学級委員の認証式がありました。
各学級で選ばれた12人の学級委員を校長先生から認証していただきました。
各学級委員を中心に、進級・進学に向けて学級を盛り上げていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

1月の児童朝会〜3学期のめあて発表〜

今朝は1月の児童朝会でした。
まずは、3学期のめあて発表を1,3,5年生の代表児童が行いました。2学期の振り返り発表が終業式でできなかった代表児童も発表しました。
3学期のめあてでは、学習面の他に、「友だちに優しくする」「スキーを上手くなる」などの発表がありました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科 冬を明るく暖かくするには?

6限、6年生は家庭科の学習でした。
1枚の絵をもとに、追求課題「◎冬を明るく暖かくするには?」について考えました。
<明るく>
・電気を付ける
・カーテンを開ける
<暖かく>
・エアコンの調整をする
・ラグをしく
・くつ下をはく
など、たくさんの意見が出されていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 水にとかした後、食塩はなくなったのかな?

5限、5年生は理科室で理科「もののとけ方」の学習をスタートしていました。
まずは、食塩がビーカーの中でとけていく様子をみんなで観察しました。その後、追求課題「◎水にとかした後、食塩はなくなったのかな?」が提示されました。
子どもたちは「調べ方」を考え、発表しました。
・重さを比べてみる
・色の変化を調べる
・体積の変化を調べる
・熱して食塩にもどす
・顕微鏡で観察する
などの意見が出ました。
次回は、自分たちが考えた方法で実際に確かめてみます。
画像1
画像2
画像3

4年図工 コリントゲーム

5限、4年生は図工室で図工の工作「コリントゲーム」の製作でした。
金づちを使って、ていねいに釘打ちをしていました。
画像1
画像2
画像3

3年国際科 形の名前を覚えよう

5限、3年生は国際科の学習でした。
まずは、今日から着任した新しいALTの先生に英語で自己紹介をしました。
次に形の名前について学習しました。
・triangle
・square
・circle
・rectangle
などをALTに続けて発音して覚えていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 これまでの復習

5限、2年生は算数の学習。
2年生でこれまで学習してきたことをプリントを使いながら復習していました。
どの子どもたちも集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年書写 かきぞめ大会にむけて

5限、1年生は明日のかきぞめ大会に向けて、これまで練習してきたことを確認しながら真剣に練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業無事に終了しました

大きなケガや事故なく、第1回目のスキー授業が終了しました。
今シーズン初滑りの児童もいました。
充実したレッスンになったようです。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業順調に実施してます

天気いいです!
雪質いいです!
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業開校式

スキー場支配人の方からあいさつをしていただきました。
講師の方々の紹介がありました。
素晴らしい天気になりました。
レッスン開始です。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業予定通り実施します

コンディションは少し雪が降っていますが、雪質は最高です。
9時15分からレッスン開始です。
画像1
画像2
画像3

放課後の雪庇切り落とし作業で・・・

一昨日からの降雪で一気に積雪が増え、おおまき小学校の周りの駐車場や道路に雪庇(せっぴ)が出てきました。
子どもたちの下校後、校務員が駐車場や道路に出てきた雪庇の切り落とし作業を行っていました。子どもたちの安全を第一に考えた作業です。
作業後の雪の壁を見ると、、、干支の「うさぎ」の雪像ができあがっていました。
画像1
画像2
画像3

スキー道具の搬入・持ち帰りについて

保護者様 
 新春の候、保護者の皆様にはますます御清栄のこととお喜び申し上げます。日頃より、学校の教育活動に御理解・御支援を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、3学期からのスキー授業に伴い、下記の通り、スキー道具の搬入と持ち帰りをお願いします。なお、学年によって、期間が異なりますので、ご確認ください。

1 スキー道具保管場所 乾燥室(児童玄関 隣)

2 日程

 【5・6年】
 授業日
 1/10(火)、1/17(火)、1/24(火)、1/31(火)
 搬入日
 1/ 6(金)または1/10(火)
 持ち帰り日
 2/2(木)夕方 または2/3(金)

 【3・4年】
 授業日
 1/12(木)、1/19(木)、予備日1/20日(金)
 搬入日
 1/10(火)〜1/12(木)
 持ち帰り日
 1/19(火)夕方 または1/20(水)

 【1・2年】
 授業日
 1/26(木)、2/7(火)、予備日2/14(火)
 搬入日
 1/24(火)〜1/26(木)
 持ち帰り日
 2/7(火)夕方 または2/14(火)

3 搬入方法
(1)児童が数日に分けて持ってくる。
(2)保護者が持ってくる。
 ※児童の登下校中における車の乗り入れによる搬入および搬出は、交通事故防止の観点から控えてください。
・朝7時30分までに児童玄関前にスキー道具を置いておき、お子さんが登校後、自分で乾燥室へ運ぶ。
・16時40分までに児童玄関内のブルーシート上にスキー道具を置き、お子さんが翌日登校後、自分で乾燥室へ運ぶ。

4 持ち帰り方法
(1)児童が数日に分けて持ち帰る。
(2)持ち帰る日の下校前に、お子さんが児童玄関前にスキー道具を置き、夕方保護者が持ち帰る。
※ スキー道具を児童玄関前に置く場合は、自己責任でお願いします。
※ 来校時、インターフォンは押さず、児童玄関からお入りください。児童玄関は16時40分ごろ施錠します。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は「春の七草汁」でした

今日から3学期の給食がスタートしました。
今日のメニューには「春の七草汁」がありました。
その他のメニューは、「竹輪の二色揚げ」「七福あえ」「ごはん」「牛乳」でした。
2年生の子どもたちは、もりもり食べて完食していました!
画像1
画像2
画像3

4年学活 3学期のめあて

4限、4年生は学活で3学期のめあてを書きました。
まずは、「3学期の終業式にはこんな自分になっていたいな」を書きました。
先生のチェックを受けた後に、3学期のめあてや冬休みの思い出について書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年プログラミング学習 Viscuit(ビスケット)を使った楽器作り

3限、5年生はICT支援員さんを講師にプログラミングの学習をしました。
使用したアプリは「Viscuit(ビスケット)」です。
自分が書いた「ドレミ」の文字をタップすると指定された音が出るプログラミングをして「楽器」を作っていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 3学期の係活動スタート

3限、4年生は学活で3学期の係決め。
・黒板消し
・配り
・日にち予定
・まど電気
・整理整とん
・チェック
以上6つの係ができました。
各係ことに話し合って、仕事内容の確認と分担を決めていました。
各自が責任感をもって係活動に取り組んで、高学年へつながる3学期にして欲しいです。
画像1
画像2
画像3

6年学活 新年の抱負

2限、6年生は学活で「新年の抱負」を短冊に書き込んでいました。
52日間登校するとおおまき小学校を卒業することになる6年生。
思い思いに短冊に新年の抱負を書き込み、教室に掲示していました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 3学期のめあて

2限、3年生は学活で3学期のめあてと1月の生活目標のめあてについて、カードに書き込んでいました。
書き終わった子どもから先生のチェックを受け、合格したら廊下のクリアフォルダーに入れていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)
3/9 国際科 5年 6年