最新更新日:2024/06/28
本日:count up59
昨日:100
総数:853104
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

本日の学校の様子です(その7)

2年 国語の授業の様子です。
自分が考えた「あったらいいなこんなもの」を、一人一人紹介したり、質問に答えたりしていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その6)

1年 国語の授業の様子です。
「大きなかぶ」の音読劇をするために、グループで役割を決めていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

いずみ学級 自立活動の様子です。
「ふわっと言葉」と「ちくっと言葉」について考えることで、よりよいコミュニケーションや相手への気遣いについて学びました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その4)

3年 書写の授業の様子です。
折れの書き方に気をつけながら、「日」の清書をしていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その3)

4年 国語の授業の様子です。
グループごとに新聞をつくります。
出来事や事柄を正しく伝えるための取材について話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は、7月8日チキン南蛮の日にちなんで、麦ごはん、牛乳、チキン南蛮、タルタルソース、どさんこ汁、ミニトマトでした。
画像1

本日の学校の様子です(その2)

5年 算数の授業の様子です。
5mの3倍、3.5倍、0.6倍の長さを求め、小数倍の意味について考えていました。
画像1
画像2
画像3

7月6日(水) 本日の学校の様子です

6年 算数「分数の倍」の授業の様子です。
5/4mと3/8mは、それぞれ1/2mの何倍かを求めるには、どんな計算をすればよいか考えていました。

画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その7)

6年 理科の授業の様子です。
根から吸い上げられた水分は、茎を通って、主に葉から水蒸気となって出ていくことを、実験をふり返ってまとめていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その6)

5年 算数「どんな計算になるのかな?」の授業の様子です。
問題文を読んで数直線をかき、どのような式で解決すればよいか考えていました。

画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

4年 国語の授業の様子です。
新聞の特徴や作り方の手順、割り付けの工夫などを学習しました。
また、社会科で作った新聞を見せ合って、良い点について話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日のの給食は、七夕献立です。ごはん、牛乳、ほしがたハンバーグおろしソースかけ、たなばたスープ、あまの川ゼリーです。
画像1

本日の学校の様子です(その4)

いずみ学級 社会科の授業の様子です。
夏でも涼しい自然条件を生かした、高地の野菜作りについて学習していました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その3)

3年 図工の授業の様子です。
透明な袋にやわらかな素材を入れて、「カラフルフレンド」をつくっていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その2)

2年 算数の授業の様子です。
1デシリットルより小さいかさを表す単位「1ミリリットル」について学習していました。
画像1
画像2
画像3

7月5日(火) 本日の学校の様子です

1年 国語の授業の様子です。
助詞「は」「を」「へ」を使って、文を書いていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その7)

6年 社会科の授業の様子です。
米作りが始まって、人々のくらしがどのように変化したのか、資料集などをもとに調べていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その6)

2年 国語の授業の様子です
「夏」から連想される言葉と絵をパソコンでかき、紹介し合っていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

5年 国語の授業の様子です。
身のまわりの、過ごしやすくする工夫を調べて、ワークシートにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その4)

3年 算数の授業の様子です。
ロッカーの長さや廊下の長さなど、巻き尺で測ったものについて紹介し合っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047