日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

ぬか釜ご飯は驚きのおいしさ! 東地区新米まつり(4)

 イベントも終盤に近づく頃、ちょうどぬか釜ご飯が炊き上がる知らせがありました。

 ふたを取る瞬間に合わせ、子どもたちが集合です。

 開けた途端、炊きたての新米の香りが辺り一面に広がりました。「うわ〜!すごくいい匂い!」子どもたちもその香りに驚いている様子。おにぎりを食べたばかりなのですが、釜のそばから離れたくない様子でした。

 お米をほぐし、さっそく炊きたてを試食。甘みや粘り、歯ごたえ、そして口の中いっぱいに広がる香りに、さらに驚いた様子でした。

 さっき、おにぎりを3つもいただいたのに、「またおにぎりをもらいたい!」と、食欲を爆発させていました。

 様々な経験をし、地域への愛着をより一層深めることができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イベント開始 東地区新米まつり(3)

 いよいよ新米まつりがスタートです。

 まずは、赤石小と三用小の5年生に、JAの方が講義を開いてくれました。南魚沼市のお米、ぬか釜についてなど、ていねいに教えていただきました。

 その後はお米の販売です。たくさんの方がブースに来てくれました。売れ行きも好調です。

 そして、おにぎりの振る舞いも開始されました。国際大学の学生さんも、日本のおにぎりに大喜びの様子でした。

 予想以上の来場者に、主催者も大喜びです。地域を挙げてイベントを開催した甲斐がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちも成功させよう! 東地区新米まつり(2)

 開会式前には5年生が集合し、ブースの準備を始めました。

 しっかりと計量し直したお米を並べ、販売の準備です。

 その傍らで、1000人鍋が登場。地元の食材をふんだんに使った豚汁が振る舞われます。

 いよいよブースも完成!まもなくスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ準備開始 東地区新米まつり(1)

 15日(土)、いよいよ第1回目の東地区新米まつりの日がやってきました。天候に恵まれ、絶好のコンディションの中、準備が始まりました。

 今年度はじめての取組であるにもかかわらず、スタッフだけでなんと80名!大きなイベントになっていきました。

 地域づくり協議会の役員はもちろんのこと、JAや北里大学保健衛生専門学院、国際大学など、地域の様々な立場の方が参加してくれました。

 一気に順位が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この色、どれだ? 1年国際科

 2年生の次は1年生。

 1年生は色を英語で発音する学習を行いました。ALTの発音に合わせて、楽しく声を出していきます。

 その後、ALTの言葉に合わせて色を選ぶゲームです。しっかりと声を聞き、我先にと色を選ぶ子どもたち。楽しみながら英語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーハロウィ〜ン! 2年国際科

 本日、2年生の国際科です。

 はじめは英語の歌を歌って楽しくダンスです。その後、ハロウィンについてお話を聞き、お菓子の単語を覚えました。

 元気よく受け答えのできる2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の本番に向けて  先生向けに米販売

 明日の東地域新米まつりに向け、5年生がお店をプレオープン。まずは先生方への販売を行いました。

 練習という意味もありますが、「おつりが必要になったらどうしよう」という意見から、「はじめに先生方に売ってみようよ。そうするとあらかじめ細かいお金をたくさん準備できるよ。」と言うことで事前販売することになったのです。考えましたね。

 教室に行ってみると「いらっしゃいませ!」と気持ちのよい声が響き渡ります。注文を受ける子、商品を仕分ける子と手渡す子など、それぞれが役割を担い、仕事を進めていました。見ていた6年生から「いいなぁ、面白そう」という声も。今年からスタートする取組なので、やってみたいという気持ちが出たようです。

 教務室に戻ってみると、トラブルが発生していました。

 同じ3合分を購入したはずなのに、ものによって重さが違うのです。

 変だと思ってはかりで量ったら、結構な違いがありました。どうやらカップで量って入れているうちに大きな誤差が出ていたようです。

 商品を返品してもらい、さっそく午後から総出で調整。一つ一つ重さを量ってなんとか準備完了です。返品したものも、来週しっかりと届けるようです。

 失敗しても諦めず、ならば次はどうするのかを考えて実行することが、子どもたちの生きた力へとつながります。この経験を生かし、明日はさらに自信をもって販売してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時スクリーニング検査を行いました

 本日、就学時スクリーニング検査を実施しました。

 入学予定の子どもたちは、しっかりと先生の話を聞き、検査を受けていました。とても立派でした。

 南魚沼市では、この検査に合わせて保護者向けの子育て講演会を行っています。南魚沼市教育委員会学校教育課指導主事を迎え、家庭の役割と特別支援教育についてお話ししていただきました。

 少人数なので、指導主事から質問が。「お子さんのいいところはどこですか?」「好きな絵本は何ですか?」恥ずかしそうにしながら答えてくれた保護者の皆様でしたが、次第に打ち解けた雰囲気になっていきました。そのため、お話の内容もしっかりと伝わった様子でした。

 これから入学に向け、しっかりと準備を進めていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい経験に 北里大学保健衛生専門学院 臨地実習

 本日、北里大学保健衛生専門学院の4年生3名が来校し、公衆衛生看護学臨地実習を行いました。

 看護師を目指す学生が、学習の一環として取り組むもので、学校保健分野について学びます。

 学校現場を目指しているわけではありませんが、学生の皆さんは子どもたちとも積極的に関わってくれました。

 「一緒に遊ぼ!」「一輪車しよ!」といった子どもたちからの要望にも可能な限り答え、一緒に遊んでくれました。

 給食の時間や昼休みもともに過ごし、子どもたちとの距離を縮めていたようです。

 子どもたちとの関わりは、将来きっと役に立つはずです。今日の体験をよい経験に変え、夢を叶えてほしいと願っています。

 今日はありがとうございました。応援していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動見学

 今日は3年生がクラブ活動を見学しました。

 クラブによっては学習発表会の準備をしているところもありますが、楽しく活動している様子を見せてもらいました。

 活動では、北里大学保健衛生専門学院の実習生もお手伝いしてくれました。また、3年生も仲間に入れてもらい、ドッジボールを体験することができました。

 来年のクラブ活動に期待を寄せる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ販売日、しっかり準備を 5年生

 3日後に迫った東地区新米まつりに向け、5年生が準備を進めています。

 1合、2合、3合にそれぞれお米を分け、販売します。

 お米を分ける人、ラベルに文字を書く人、そのラベルにイラストを描いたりシールを貼ったりする人と、役割を分担しながら準備を進めることで、概ね仕分けが完了しそうです。

 後は当日に向け、動きなどを確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イケメン登場! 2年生図工

 2年生は図工です。版画の刷りを行いながら、粘土を使って造形活動を行いました。

 みんな楽しそうに粘土の作品をつくっています。その傍らで、一生懸命インクを塗っています。紙に写してみると、「あっ、イケメンが出てきた!」とみんなで大騒ぎ。そのできばえの素晴らしさに、拍手が巻き起こりました。

 みんなに褒めてもらい、本人も照れくさそうにしていましたが、喜んでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習内容をしっかりと振り返り 3年国際科

 3年生の国際科です。これまでの学習の振り返りをしています。

 ALTの口元をしっかりと確認しながら、単語の発音を確認していました。

 「あ、そうだった」「これはどういう意味だっけ?」など、これまでの学習を思い出しながら確認をしていく子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「住みよい地域 心豊かなくらし」 地域づくり協議会のぼり旗設置

 2年生の様子です。グラウンドで虫取り網をもち、無邪気の虫を追いかけています。赤石小学校は、とても豊かな自然に囲まれ、子どもたちは生き生きと生活しています。また、子どもたちに関わってくださる地域の方々も、地域の将来を見据え、様々なことに積極的に取り組んでいます。

 本日、校門脇にのぼり旗を設置しました。「住みよい地域 心豊かなくらし」と書かれています。これは、東地区地域づくり協議会が作成したのぼり旗です。まさに今の地域、そしてこれから目指すべき地域の姿を端的に現しています。

 よりよい地域にしたいのは子どもたちも一緒です。学校も地域とともに歩むことを表すため、校門脇にも設置させていただきました。

 今後も連携を一層進めていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会まで2週間 準備に熱が入ります

 来週の学習発表会に向け、各学年の準備にも熱が入ってきています。

 まずは個人練習でしっかりと動きなどを覚えていきます。その後、全体で合わせていくのですが、そう簡単に合わせることはできません。担任が手本を見せたり、リズムをとってあげたりしながら、少しずつ完成に向かっていきます。

 4年生は当日使用する小道具を作成中。一体どんなステージになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり食べて、からだづくり 5年生食の指導

 大和給食センターの栄養教諭を迎え、5年生が食の学習を行いました。

 給食の量が低学年のときより多くなっていることと、人の成長について学び、単にからだが大きくなったから給食の量が増えたのではなく、骨や筋肉がしっかりと形成されるためにも栄養をしっかりとることの大切さを学ぶことができました。

 学習後の給食も、内容を確認してしっかりといただくことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間も有効に 6年生

 学習発表会に向けた取組が本格化しています。

 6年生は、ICT機器を活用し、自分たちの発表練習の様子の動画を撮影。今も黙食を続ける給食の時間の流しています。子どもたちは音と動きを確認し、次の練習に向かいます。他の時間をとらなくても、すぐに振り返りができることは、まさにICT活用による効率化といえますね。

 このような活用の仕方が日常的になってきています。今後、様々な場面での活用に広げてほしいものです。
画像1 画像1

「赤石産 流れ星」を販売 5年生

画像1 画像1
 5年生が収穫したお米、名付けて「赤石産 流れ星」を販売します。

 15日(土)にうるおいの里みようで行われる東地区新米まつり、そして22日(土)の学習発表会の2日間限定での販売です。

 数量限定での販売となります。たくさんの方ののお越しをお待ちしています。
 

自分たちのお米は自分たちで 東地区新米まつりスタッフ会議

 5日(水)の夜、15日(土)に開催する東地区新米まつりのスタッフ会議に参加しました。この参加には理由があります。

 当日は5年生が参加し、学習会と試食を体験すると同時に、自分たちで作ったお米を販売したいという願いをもったためです。

 会議の中で、米を売るブースをいただけるか。炊飯ジャーを使うため、電源を借りることができるか。開発センター等にポスターを貼ってもらえるか、ということです。

 すべて了承を得た後、話し合いの中で、子どもたちの作ったお米をぬか釜で炊いて、食べさせたらどうだという提案をいただきました。そこで、とてもありがたい提案であり、子どもたちのやりたいこととも合致していることを伝えた上で、「学校に持ち帰りたい。ここで結論を出さず、子どもたちに考えて決めてもらいたい。そうすることで違った形になるかもしれないが了承してほしい。」と伝えました。参加した皆さんは大きく頷いてくれました。

 地域の課題解決に向け、子どもたちは真剣に考え始めています。その姿を尊重し、実行の手助けをすることで、子どもたちも地域の一員として大きく成長していきます。スタッフの皆さんも、そういった姿を目の当たりにすることに期待をもってくれた様子。

 これからさらに話し合いを重ね、自分たちで考えた行動に移っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の中、しっかりと観察してきました 6年地層観察

 6年生が地層見学に出かけてきました。

 今日は、あいにくの雨。それでもていねいな説明にしっかりと耳を傾け、学んでいく子どもたちです。実際に掘り返して詳しく観察することもできました。

 化石の話などは、バスの中で教えてもらいました。最後まで楽しみながら学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 学習参観
3/8 地域児童会4
3/10 安全点検
街頭指導
予定
3/7 懇談会
新旧PTA役員引継会
3/9 小中連絡会
6限学習日
教育活動
3/8 国際科3456年
3/9 6年生ありがとう集会
3/10 国際科56年
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018