3年体育 プール開き

画像1画像2画像3
今日の3,4限は3年生がプール開きでした。
グループに分かれて練習を行いました。
どのグループも「けのび」や「バタ足」の動きの復習を行いました。
なかなか昨年までの感覚を戻せない子どももいましたが、練習するうちにすいすいと泳げるようになってきました。
自分なりの高い目標をもって、水泳技能を高めていって欲しいと思います。
プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

2年体育 鉄棒運動

画像1画像2画像3
2年生は今日から鉄棒の学習が始まりました。
上がり技、ぶら下がり技、回転技、下り技。たくさんの技に挑戦します。
今日は、学習カードを見てできそうな技に挑戦し、待っている時間はサーキットトレーニングを頑張っていました。

4年体育 プール開き

画像1画像2画像3
今日の5,6限は4年生がプール開きでした。
まずは、全体で「潜る」「けのび」を行いました。
その後、グループに分かれて練習を行いました。
自分なりの高い目標をもって、水泳技能を高めていって欲しいと思います。
プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

栄養教諭給食訪問(6年「夏バテ防止には?」)

画像1画像2画像3
今日の給食の時間に、六日町学校給食センターの鈴木栄養教諭からご来校いただき、6年生の給食の様子を見ていただきました。
配膳の仕方、食べる様子、片付けの仕方を見ていただくだけでなく、「夏バテを予防しよう!」というお話までしていただきました。
夏バテ防止のポイントは以下の5つです。
1 赤、黄、緑の食べ物をバランスよく食べる
2 つめたいもの、あまいものをとりすぎない
3 こまめに水分補給をする
4 すいみん時間をしっかりとる
5 夏野菜を食べる
しっかりとした食生活をして、夏バテにならないように過ごして欲しいと思います。

6年理科 植物の中の水の通り道(1)

画像1画像2画像3
6年生は、追求問題「◎植物が根から取り入れた水は、くきや葉の中のどこを通っていくのだろうか」についての実験を行いました。
予想では、「くきの中をスポンジのようにじわっとしみていくように上がっていく」と考えている子どもが多かったです。
今日は、ホウセンカを食紅で作った色水につけました。残りの時間は、来週30日に行われる学習指導改善調査(理科)の練習問題に取り組んだり、動画を視聴しました。
次の時間は、色水を吸わせたホウセンカのくきや葉を観察して水の通り道を明らかにしたいと思います。

1年体育 プール開き

画像1画像2画像3
今日は1年生がプール開き!小学校プールデビューでした!
朝から気温がぐんぐん上昇し、3,4限は絶好のプール開き日和となりました。
水慣れ、顔をつける、潜るなどの動きを、フラフープなどの道具も使いながら行いました。
プール監視ボランティアの皆さまからもたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

5年国際科 When is your birthday?

画像1画像2画像3
5年生は2限国際科の学習でした。
前回の復習でカレンダーの1日〜31日までの読み方を練習しました。1st,2nd,3rd,4th,,,,,31stまで何度も発音して練習しました。
そして、“When is your birthday?”“My birthday is 〇〇〇 〇〇〇”と誕生日を質問し合う練習をしました。事前に動画を見て、インタビューのイメージをふくらませました。クラスのたくさんの仲間と質問し合って、誕生日を聞く、誕生日を答えることを習得していきました。

6月の学習参観4限(4〜6年)

画像1画像2画像3
4限の学習参観(4〜6年)
4年生
学年PTA行事「ドッジビー大会」
5年生
学活「いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて」
6年生
国語「防災ポスターをつくろう」
ご多用の中、そしてとても暑い中ご来校いただきありがとうございました。

6月の学習参観4限(1〜3年)

画像1画像2画像3
4限の学習参観(1〜3年)
1年生
国語「きいてつたえよう」
2年生
国語「ことばで絵をつたえよう」
3年生
保健「毎日の生活とけんこう」
ご多用の中、そしてとても暑い中ご来校いただきありがとうございました。

6月の学習参観2限(4〜6年)

画像1画像2画像3
2限の学習参観(4〜6年)
4年生
算数「角の測り方」
5年生
家庭「調理実習(ゆで野菜サラダ、ゆで卵)」
6年生
社会「日本の歴史」
ご多用の中、そして暑い中ご来校いただきありがとうございました。

6月の学習参観2限(1〜3年)

画像1画像2画像3
2限の学習参観(1〜3年)
1年生
生活「がっこうたんけんはっぴょうかい」
2年生
生活「見つけた“すてき”はっぴょう」
3年生
学年PTA行事「親子ミニ運動会」
ご多用の中、そして暑い中ご来校
いただきありがとうございました。

6月の生活朝会「落ち着いて学習しよう」

画像1画像2画像3
今朝は6月の生活朝会でした。
まず、6月の生活目標の振り返りを児童代表3人が発表しました。
次に、生活指導主任による7月の生活目標の説明でした。7月の生活目標は、「落ち着いて学習しよう」です。その中で大切にしたいことが「上手な話の聴き方を身につけよう」です。
ステージで5人の先生方が話の聞き方についての劇を行いました。
上手な話の聴き方ができるポイントは以下の通りです。 
☆していることをやめて、相手に体を向ける。
☆話す人をしっかりと見る。
☆相手の話をうなずきながら聴く。
☆最後まで相手の話を聴く。 
☆相づちを打ちながら聴く。
☆関心をもって質問する。  
☆相手の言いたいことを繰り返す。
☆相手の話の途中で、話をさえぎらない。
これらのポイントをおさえて、話の聴き方がさらに上手になって欲しいと思います。

5年体育 プール開き

画像1画像2画像3
今日の5,6限は5年生がプール開きでした。
まずは、昨年度までの確認で「けのび」「バタ足」を行いました。
昨年習得した感覚を忘れている子どもも多く、最初のうちは苦戦していました。慣れてくるとどんどん泳げるようになってきました。自分なりの高い目標をもって、水泳技能を高めていって欲しいと思います。
プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

2年体育 プール開き

画像1画像2画像3
今日は待ちに待ったプール開きです。
おおまき小学校の今年度最初にプール授業を行ったのは2年生!今日の3,4限がプール開きでした。
朝から気温がぐんぐん上昇し、絶好のプール授業日和となりました。
感染症対策をしっかりと取りながら、子どもたちは今年度初めてのプール授業を楽しんでいました。
プール監視ボランティアの皆さまからもたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

2年 たんぽぽくらぶ読み聞かせ

画像1画像2画像3
今日は「たんぽぽくらぶ」の3名の方々からご来校いただき、低学年の子どもたちへ本の読み聞かせをしていただきました。
2限は2年生への読み聞かせでした。
大型の本などを、とっても楽しく読んでいただき、子どもたちは楽しそうに聞いていました。

1年2年 朝の「本の読み聞かせ」

画像1画像2画像3
火曜日の朝は、読み聞かせボランティアの方々が来校され、1年生と2年生に読み聞かせをしてくださっています。
今日もボランティアさんの巧みな語りかけで、1,2年生の子どもたちは熱中して聞いていました。

3年理科 東西南北わかるかな?

画像1画像2画像3
3年生は5限が理科でした。
理科では、「ヒマワリ、ホウセンカを育てよう」「モンシロチョウの育ち方」「太陽の動き」「日なたと日かげ」などの学習を並行して行っています。
今日は、方位磁針の使い方の復習を行っていました。
教師の「東!」「西!」「南!」「北!」の指示があると、子どもたちは方位磁針をもとに素早くその方角を指さしていました。

6年体育 鉄棒

画像1画像2画像3
6年生は、体育で鉄棒の学習を行っています。
鉄棒にもたくさんの技があります。学習カードには20種類の技が示されています。その技を一つでもできるように、お手本の友だちの動きを参考にして積極的に練習していました。
また、「さかあがり」をマスターするために教師が提示した3つもの(逆上がり補助器、跳び箱、タオル)を使って頑張る姿も見られました。

4年総合 ヤマメ放流の振り返り

画像1画像2画像3
今日の5限、4年生は総合的な学習の時間で、6月10日(金)に行ったヤマメ放流の振り返りを行いました。
(1)ヤマメの一生
(2)ヤマメの種類
(3)すみやすい環境
この3つのカテゴリーごとに分かったことを発表し合いました。
とても活発な話し合いが行われていました。

2年学活 いじめ見逃しゼロスローガンを考えよう

画像1画像2画像3
6月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。いじめは人権・命に関わる重大な問題です。
おおまき小学校では、いじめ見逃しゼロスクール週間を6月22日(水)〜29日(水)とし、「いじめ見逃しゼロスローガンの作成」や「いじめ見逃しゼロスクール集会」の取組を行います。
今日の2限、2年生は学活で「いじめ見逃しゼロスローガンを考えよう」を行いました。
先週の話し合いから引き続き、今日は話し合いの2時間目。
全体でたくさんの意見が出てきました。次回でスローガンが決まりそうです。
各学年で決まったスローガンは6月29日(水)の「いじめ見逃しゼロスクール集会」で発表し合います。「いじめを許さない、見逃さない」「仲良く学校生活を送ろう」という心情を高めていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)
3/9 国際科 5年 6年
3/10 期末大清掃 委員会(新体制スタート)