2年国際科 楽器の名前を英語で

3限、2年生は国際科の学習。
楽器の名前を英語で言ってから数字を英語で言ったり歌に合わせて踊ったりゲームをしました!
画像1
画像2
画像3

1年国際科 英語で自己紹介

2限、1年生は国際科の学習。
英語で自己紹介をしました!
昔の遊びを英語で紹介する練習もしました!
みんな元気にレッツトライ!!と言ってました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業閉校式

今年度、高学年最後のスキー授業が終わりました。
どの子どもたちもめあてをもって頑張りました。
そして上達しました。
ご協力いただいたインストラクターの方々、ボランティアの方々、スキー場関係者の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業山頂からスイスイ

多くの子どもたちが山頂に上がってきました。
ラストレッスン、快調に滑っています。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業 急斜面もトップスピードで

6年生の上級クラスは、急斜面をトップスピードで下る練習をしています。
5年生もエキスパートコースをガンガン滑ってます。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業レッスン充実しています

6年は、スタート練習、クラウチング練習など。
5年は、ペアで練習など、レッスン充実しています。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業 視界が良くなりました

山頂に来ました。
視界良いです!
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業 パウダースノーレッスン

パウダースノーに突っ込んでもバランスは崩さない!
いいレッスンをしています!
子どもたちは「楽しい!」「おもしろい!」と声をあげて滑っています。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業 6年は大会に向けて

6年生は、あさっての親善スキー大会に向けて、詳しくルールなどをインストラクターの方々から教えてもらっています。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業レッスン開始

全員がリフトに乗りました。
雪質は最高です!
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業開校式

今年度最後のスキー授業、いよいよ開始です。
インストラクターの方々、ボランティアの方に挨拶をしました。
雪は止んできました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業予定通り実施します。

4回目のスキー授業予定通り実施します。
天候は、雪です。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 合奏「威風堂々」

5限、5年生は音楽室で音楽の学習。
合奏曲「威風堂々」をパートごと分かれて練習していました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 版画の下絵作り

5限、4年生は図工で版画の下絵描きでした。
大テーマは国語で学習した物語「ごんぎつね」。
自分で描きたい場面について、教科書やiPadを活用しながら下絵に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年学活 六送会に向けて

5限、1年生は学活で六送会に向けてプレゼント作り。
自分のひまわり班の6年生にメッセージを書いていました。
メッセージカードは花びら型です!
お掃除の時間やこれまでの関わりを思い出して、丁寧な字で書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 音のとくちょうを生かして音楽をつくる

4限、3年生は音楽「おかしのすきな まほうつかい」の学習でした。
追求課題は「◎まほうのもとをつくろう」でした。
様々な楽器を使って、魔法のもとを作ります。
班ごとに話し合ったり、実際に楽器を演奏してみたりして追求していました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 わたしたんけん〜名前の由来は?〜

4限、2年生は生活科で「わたしたんけん」の学習でした。
お家の人にインタビューしてきた「生まれた頃のわたし」「名前の由来」について、丁寧にカードにまとめていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 LEDを点滅させるにはどのようなプログラミングが必要だろうか

3限、6年生は理科の「電気と私たちの生活」の学習。
追求課題は「◎LEDを点滅させるにはどのようなプログラミングが必要だろうか」でした。
イルミネーションライトなどは、プログラムによってコントロールされています。
今日は、iPadで専用の教材を活用して、「LEDを1回点滅させる」「LEDを1回点滅させる」プログラムをつくり、追求していました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 海獣医師 勝俣悦子さんが大切にしていることは?

2限、6年生は国語で「プロフェッショナルから」の学習。
追求課題は「◎海獣医師 勝俣悦子さんが大切にしていることは?」でした。
千葉県鴨川市の水族館、鴨川シーワールドで40年以上、イルカやシャチなど海獣類の治療や体調管理を担当している勝俣悦子さん。日本初、イルカの人工授精に成功した海獣医師としても有名な方です。
今日は「NHKプロフェッショナル 仕事の流儀」の勝俣さんの映像を見ながら、追求課題について一人一人が考え、ノートに記述していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 オリジナルの数え方を生み出そう

2限、4年生は国語の学習。
追求課題は「◎オリジナルの数え方を生み出そう」でした。
例えば、わたあめを普段は1本2本と数えていますが、わたあめの特徴を生かして「1ふわ2ふわ」と数えるなど、オリジナルの数え方を考えていました。
iPadで調べたり、仲間と話し合ったりして主体的、協働的に活動していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)
3/9 国際科 5年 6年
3/10 期末大清掃 委員会(新体制スタート)