4年算数 仮分数と帯分数、どちらがひき算しやすいかな

4限、4年生は算数「分数のたし算ひき算」の学習でした。
追求課題は「◎仮分数と帯分数、どちらがひき算しやすいかな」でした。
2 2/3 − 1 1/3 を解きながら考えました。
各自が「仮分数に直して解く方法」「帯分数のまま解く方法」の2つをやってみました。
話し合う中で「帯分数のままでも、仮分数に直しても計算できる」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 電熱線に電流を流すと、発熱するのか

3限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
追求課題は「◎電熱線に電流を流すと、発熱するのか」でした。
電源装置、電熱線、みつろうねん土を使って実験しました。
安全面に気をつけながら各班協力して実験し「電熱線に電流を流すと、発熱する」ことを確かめることができました。

画像1
画像2
画像3

6年国語 表現をくふうする

2限、6年生は国語「表現をくふうする」の学習でした。
「比喩表現」について、教科書や動画を見ながら学習しました。
・彼のプレーはイチローだ【暗喩】
・彼のプレーはまるで(まさに)イチローのようだ【直喩】
など、具体的な文章をもとに学習していました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 空き容器の変身 鑑賞学習

2限、3年生は図工の工作「空き容器の変身」の鑑賞の時間でした。
まず、自分の作品の頑張ったところを振り返りました。
そして、お互いの作品を見合って工夫したところ、よいところを鑑賞カードに記入していました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 ボールをつかったゲーム

2限、2年生は体育でボールをつかったゲームをしていました。
パスゲームやサークルの真ん中にあるコーンにボールを当てるゲームなどをやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 分数のたし算とひき算

1限、ひかり学級中学年は算数「分数のたし算とひき算」の学習でした。
問題に対して、たし算なのかひき算なのかを問題文のキーワードから考え、計算していました。
ひかり学級の6年生は卒業文集に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 食塩は本当に水にとけているのか、顕微鏡で調べよう

1限、5年生は理科「もののとけかた」の学習でした。
食塩水について調べている5年生。重さの変化、体積の変化で食塩水の中には食塩がとけていることは何となくは分ったのですが、今ひとつ納得がいきません。
そこで今日は食塩水を顕微鏡で観察しました。
結果は、、、、食塩は見えませんでした。
次回は、食塩水を蒸発させて調べたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 あそび名人になろう

1限、1年生は生活科の学習。
「あそび名人になろう」として、お手玉、けん玉、コマ回しに挑戦していました。
子どもたちは、先生や上手な友だちに聞きながら、何度も挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

第3回『八海健康week』の取組について(お願い)

日ごろよりおおまき小学校の教育活動に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
子どもたちが生涯を通して健康的な生活を送る力を身に付けることを目指し、今年度3回目の『八海健康week』を下記のように取り組みます。ご理解とご協力をお願いいたします。



1 ねらい
・規則正しい生活習慣や家庭学習の定着を目指す
・小中学校、家庭、地域が連携し、より良い生活習慣について考える機会とする

2 期間
 1月23日(月)〜1月29日(日)

3 取組内容
○事前
・めあてを家族で相談し、修正・決定する。
○期間中
・毎日、めあてを意識しながら生活し、チェック表に記入する。
・毎日、取り組んだ様子を保護者の方に確認してもらい、サインをもらう。
→毎日、カードを学校に提出する。
○事後
・自分自身の振り返りを記入する。
・保護者の方からコメントをもらう。
→1/30(月)に、カードを学校に提出する。

4 各学年目標時間・時刻
・学習時間
(学年×10分)+5分(2学期から)
・就寝時刻
 低学年:9時
 中学年:9時30分
 高学年:10時
・メディア
 1日 2時間(120分)以内
 30分ごとに5分以上の休憩をいれる。
 (テレビ・ゲーム・スマホ・タブレット・パソコンなどメディア機器全部含めて)

5 ご家庭でご協力いただきたいこと
○生活のめあての確認
 お子さんの実態に合わせ、実行できる具体的なめあてにしてください。
○毎日の取組の確認
 お子さんの取組の様子を確認いただき、毎日、保護者欄に直筆サインをお願いします。また、最終日に、1週間を振り返り、保護者の方からもコメントの記入をお願いいたします。
 加えて、ご家庭で家庭学習や生活習慣を話題にあげ、ほめたり、見直したりする機会にしていたければ幸いです。
画像1

4年社会 佐渡に1日だけ行けるとしたら何をする?

6限、4年生は社会科で佐渡地方の学習をしました。
追求課題は「◎佐渡に1日だけ行けるとしたら何をする?」
前の社会科の時間に、次の条件が出されました。
(1) 時間は9:00〜20:00
(2) スタート、ゴール位置は佐渡のどこか
(3) 所持金は15,000円(ホテル代、移動代は含まない)
(4) 季節はいつでもOK

今日は、ホテル、食べ物、見るものをノートに書きました。
また、順番や時間も書いていました。
15,000円という予算の中で、最高に楽しめるプランを作るために、子どもたちはiPadを使って追求していました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 ミシンボランティアの皆さんありがとうございます!

5限、5年生は図工室で家庭科「エプロン作り」の学習。
今日はたくさんのミシンボランティアの皆さんからご協力いただき、各班に1人ずつ入っていただきました。
ミシンに不慣れな子どもたちも、ミシンボランティアの皆さんのサポートで上手にミシンを扱うことができていました。
ミシンボランティアの皆さん、本当にありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

2年 栄養教諭学校訪問 「学校給食の歴史」

今日の給食の時間、六日町学校給食センターの鈴木栄養教諭がおおまき小学校の2年教室を訪問しました。配膳や食べている様子を見ていただきました。
また、「学校給食の歴史」についても紙芝居を使ってお話していただきました。12月24日が学校給食記念日ですが、冬休み中なので1月24日を給食記念日としています。
来週は「全国学校給食週間」です。給食のありがたさに感謝しながら、できるだけ残さず食べて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年算数 1 3/5 + 2 4/5 の計算のやり方は?

4限、4年生は算数「分数のたし算とひき算」の学習。
追求課題は「◎ 1 3/5 + 2 4/5 の計算のやり方は?」でした。
子どもたちは、大きく2つのパターンで考えていました。
・帯分数のまま計算する
・仮分数に直してから計算する
どちらの計算にもよさがあります。そのよさを分かった上で使い分けていくことが大切だということを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 分数のひき算はどうやって計算するのかな?

4限、3年生は算数で分数の学習でした。
追求課題は「◎分数のひき算はどうやって計算するのかな?」でした。
問題について考える中で「分母はそのまま、分子だけをひく」ということに気づきました。
練習問題では、zoomで参加している子どもが計算の仕方をみんなに発表する姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

2年保健指導(性に関する指導) おへそのひみつ

3限、2年生は保健指導(性に関する指導)で「おへそのひみつ」について学習しました。
まずは、おへそクイズから。おへそがある動物(クジラ、人、犬、猫、トラ)とおへそがない動物(魚、ワニ、へび、カエル、テントウムシ、ニワトリ)に分けました。
その後、追求課題は「◎おへそは何のためにあるのか」が提示されました。
母親の胎内での胎児の発育の様子を紙芝居やモデル人形で学びました。
そして、お母さんやお家の人はどんな気持ちだったかを考え、発表しました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 豆電球と発光ダイオード(LED)で電気の使われ方にちがいはあるのか

3限、6年生は理科室で「電気と私たちの生活」の学習でした。
追求課題は「◎豆電球と発光ダイオード(LED)で電気の使われ方にちがいはあるのか」
手回し発電機とコンデンサーをつないで、手回し発電機を30回同じ速さでハンドルを回して電気をためました。そして豆電球とLEDにそれぞれつないて30秒後、60秒後の明かりのつき方、電気量を調べました。
実験結果から、「発光ダイオード(LED)は、豆電球と比べて使う電気の量が少ない」ことに気づくことができました。

画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 心が動いたことを詩で表そう

1限、ひかり学級中学年は国語「心が動いたことを詩で表そう」の学習していました。詩には様々な工夫があることをみつけていました。
ひかり学級高学年、低学年も国語を集中して学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 水にとかした後、食塩はなくなったのか?

1限、5年生は理科室で理科「もののとけかた」の学習。
追求課題は「水にとかした後、食塩はなくなったのか?」でした。
食塩を水にとかす前の「水、食塩」の重さと、食塩を水にとかした後の「食塩水」の重さを比較しました。
各班とも進んで協力して実験していました。
実験結果から「水にとけた後も、食塩がなくなったわけではない」ことに気づくことができました。

画像1
画像2
画像3

1年体育 大なわとび

1限、1年生は体育館で体育の学習でした。
わらべうた「おおなみこなみ」の曲に合わせて大縄跳びをやっていました。
難しかったですが、子どもたちは諦めずに挑戦してできるようになっていきました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 卒業文集書き

5限、6年生は国語で卒業文集書き。
いよいよラストスパートのようです!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)
3/9 国際科 5年 6年
3/10 期末大清掃 委員会(新体制スタート)