5年国語 心が動いたことを三十一音で表そう

5限、5年生は国語で短歌の学習でした。
したこと、見たこと、聞いたことを「連想メモ」に書き込んでいました。
テーマは、冬、雪、カメラなどがありました。
どんな短歌ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年国際科 What do you want? 〜Fruits〜

5限、4年生は国際科の学習でした。
ペアになって欲しい物の聞き合いをしていました。
Aは店員、Bはお客さんで、以下のようなやりとりを練習しました。
A : Hello. What do you want?
B : I want ○○○○ ,please.
A : How many?
B : ○○○○,please.
A : Here you are?
B : Thank you.
画像1
画像2
画像3

3年学活 ラーメンを作ろう!

5限、3年生は学活でラーメン作り。
おいしそうな醤油ラーメンができあがっていました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 紙はんがの下絵

5限、2年生は図工で紙はんがの下絵をやりました。
切り取ってのり付けして、型を作り始めている子もいました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 99に1をたすとどうなるのかな

5限、1年生は算数の学習。
まずは、20より大きい数をブロックで表しました。
23,76,89,99
そこで追求課題「◎99に1をたすとどうなるのかな?」が提示されました。
話し合う中で、「100になる。10になったらおひっこし」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

昼休み グラウンドで雪遊び

今日はとってもいい天気!
1年生、2年生の何人かがグラウンドに出て雪合戦や雪だるま作りをして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3年4年 スキー授業閉校式

素晴らしい天気の中、第2回目のスキー授業を終えることができました。
ご協力いただいたインストラクターの方々、ボランティアの方々、スキー場の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年4年 スキー授業まとめの滑り

2回目のスキー授業、ラストの滑りです。
画像1
画像2
画像3

3年4年 スキー授業雲海ビュースキー!

最高の景色を見ながら、滑っています!
画像1
画像2
画像3

3年4年 スキー授業順調にレッスンしています

天気がだんだん良くなってきました。
画像1
画像2
画像3

3年4年 スキー授業レッスンスタート!

全員がリフトに乗りました。
レベルアップ目指して、頑張ります!
画像1
画像2
画像3

3年4年 スキー授業開校式

講師の方々、ボランティアの方々に挨拶しました。
いよいよ2回目のレッスン開始です。
霧が晴れてきました。
画像1
画像2
画像3

3年4年 スキー授業予定通り実施します

一面の霧ですが、これから晴れることでしょう。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 100までの数をくわしくしらべよう

5限、ひかり学級の低学年は算数の学習。
0〜100までの数で空欄に数字を入れていく学習をやっていました。
ひかり学年中学年は理科で「冬の星」について学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年社会 租税教室

3限、6年生は小千谷法人会の3名の方からゲストティチャーとして入っていただき、租税教室をしていただきました。
税金についての学習です。
税金の種類や使われ方などについて、分かりやすく話を聞かせてくださいました。
また、1億円のレプリカを見せてもらいました。子どもたちは大興奮でした。
最後は、「もし税金がなかったらどうなるか」について動画を見て、子どもたちは税金への理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 チームごとに分かれて合奏練習

2限、6年生は音楽室で音楽の学習でした。
今日も、合奏曲「風を切って」の練習を楽器ごとのチームに分かれて行っていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 円の周りの長さを工夫して測ろう

2限、5年生は算数で円の学習。
追求課題は「◎円の周りの長さを工夫して測ろう」
グループごとに、スタンプ、巻き尺、紙テープなどを使って工夫して円周を測っていました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 かみざらコロコロ

2限、1年生は図工で工作「かみざらコロコロ」の学習でした。
紙皿と紙コップを上手く組み合わせ、飾り付けをしていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 分数の大きさにはどんなきまりがあるのか

2眼、4年生は算数で分数の学習でした。
追求課題は「◎分数の大きさにはどんなきまりがあるのか」
子どもたちは、図や数字で考え、自分の考えを発表し合っていました。
話し合う中で、以下のことに子どもたちは気づいていきました。
・ 分母が同じ時は、分子が大きいほど大きい
・ 分子が同じ時は、分母が小さいほど大きい
・ 分子と分母がちがっても、大きさは等しい分数がある
画像1
画像2
画像3

2年生活科 わたしたんけん

2限、2年生は生活科の学習でした。
「わたしたんけん」として、今までの自分について思い出せる部分は思い出し、写真やビデオをみたり、お家の人にインタビューをしたりして探検します。
今日は、自分が持っているノートや九九カードなどをもとに、わたしたんけんをやっていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)
3/9 国際科 5年 6年
3/10 期末大清掃 委員会(新体制スタート)