3年国際科 形の名前を覚えよう

5限、3年生は国際科の学習でした。
まずは、今日から着任した新しいALTの先生に英語で自己紹介をしました。
次に形の名前について学習しました。
・triangle
・square
・circle
・rectangle
などをALTに続けて発音して覚えていました。
画像1
画像2
画像3

2年算数 これまでの復習

5限、2年生は算数の学習。
2年生でこれまで学習してきたことをプリントを使いながら復習していました。
どの子どもたちも集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年書写 かきぞめ大会にむけて

5限、1年生は明日のかきぞめ大会に向けて、これまで練習してきたことを確認しながら真剣に練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業無事に終了しました

大きなケガや事故なく、第1回目のスキー授業が終了しました。
今シーズン初滑りの児童もいました。
充実したレッスンになったようです。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業順調に実施してます

天気いいです!
雪質いいです!
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業開校式

スキー場支配人の方からあいさつをしていただきました。
講師の方々の紹介がありました。
素晴らしい天気になりました。
レッスン開始です。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業予定通り実施します

コンディションは少し雪が降っていますが、雪質は最高です。
9時15分からレッスン開始です。
画像1
画像2
画像3

放課後の雪庇切り落とし作業で・・・

一昨日からの降雪で一気に積雪が増え、おおまき小学校の周りの駐車場や道路に雪庇(せっぴ)が出てきました。
子どもたちの下校後、校務員が駐車場や道路に出てきた雪庇の切り落とし作業を行っていました。子どもたちの安全を第一に考えた作業です。
作業後の雪の壁を見ると、、、干支の「うさぎ」の雪像ができあがっていました。
画像1
画像2
画像3

スキー道具の搬入・持ち帰りについて

保護者様 
 新春の候、保護者の皆様にはますます御清栄のこととお喜び申し上げます。日頃より、学校の教育活動に御理解・御支援を賜り、厚くお礼申し上げます。
 さて、3学期からのスキー授業に伴い、下記の通り、スキー道具の搬入と持ち帰りをお願いします。なお、学年によって、期間が異なりますので、ご確認ください。

1 スキー道具保管場所 乾燥室(児童玄関 隣)

2 日程

 【5・6年】
 授業日
 1/10(火)、1/17(火)、1/24(火)、1/31(火)
 搬入日
 1/ 6(金)または1/10(火)
 持ち帰り日
 2/2(木)夕方 または2/3(金)

 【3・4年】
 授業日
 1/12(木)、1/19(木)、予備日1/20日(金)
 搬入日
 1/10(火)〜1/12(木)
 持ち帰り日
 1/19(火)夕方 または1/20(水)

 【1・2年】
 授業日
 1/26(木)、2/7(火)、予備日2/14(火)
 搬入日
 1/24(火)〜1/26(木)
 持ち帰り日
 2/7(火)夕方 または2/14(火)

3 搬入方法
(1)児童が数日に分けて持ってくる。
(2)保護者が持ってくる。
 ※児童の登下校中における車の乗り入れによる搬入および搬出は、交通事故防止の観点から控えてください。
・朝7時30分までに児童玄関前にスキー道具を置いておき、お子さんが登校後、自分で乾燥室へ運ぶ。
・16時40分までに児童玄関内のブルーシート上にスキー道具を置き、お子さんが翌日登校後、自分で乾燥室へ運ぶ。

4 持ち帰り方法
(1)児童が数日に分けて持ち帰る。
(2)持ち帰る日の下校前に、お子さんが児童玄関前にスキー道具を置き、夕方保護者が持ち帰る。
※ スキー道具を児童玄関前に置く場合は、自己責任でお願いします。
※ 来校時、インターフォンは押さず、児童玄関からお入りください。児童玄関は16時40分ごろ施錠します。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は「春の七草汁」でした

今日から3学期の給食がスタートしました。
今日のメニューには「春の七草汁」がありました。
その他のメニューは、「竹輪の二色揚げ」「七福あえ」「ごはん」「牛乳」でした。
2年生の子どもたちは、もりもり食べて完食していました!
画像1
画像2
画像3

4年学活 3学期のめあて

4限、4年生は学活で3学期のめあてを書きました。
まずは、「3学期の終業式にはこんな自分になっていたいな」を書きました。
先生のチェックを受けた後に、3学期のめあてや冬休みの思い出について書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年プログラミング学習 Viscuit(ビスケット)を使った楽器作り

3限、5年生はICT支援員さんを講師にプログラミングの学習をしました。
使用したアプリは「Viscuit(ビスケット)」です。
自分が書いた「ドレミ」の文字をタップすると指定された音が出るプログラミングをして「楽器」を作っていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 3学期の係活動スタート

3限、4年生は学活で3学期の係決め。
・黒板消し
・配り
・日にち予定
・まど電気
・整理整とん
・チェック
以上6つの係ができました。
各係ことに話し合って、仕事内容の確認と分担を決めていました。
各自が責任感をもって係活動に取り組んで、高学年へつながる3学期にして欲しいです。
画像1
画像2
画像3

6年学活 新年の抱負

2限、6年生は学活で「新年の抱負」を短冊に書き込んでいました。
52日間登校するとおおまき小学校を卒業することになる6年生。
思い思いに短冊に新年の抱負を書き込み、教室に掲示していました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 3学期のめあて

2限、3年生は学活で3学期のめあてと1月の生活目標のめあてについて、カードに書き込んでいました。
書き終わった子どもから先生のチェックを受け、合格したら廊下のクリアフォルダーに入れていました。
画像1
画像2
画像3

2限学活 3学期のめあて

2限、2年生も学活で3学期のめあてを決めていました。
52日間の3学期でどのような成長をしたいかを考えて、集中してめあてカードに記入していました。
画像1
画像2
画像3

1年学活 3学期のめあて

2限、1年生は学活で3学期のめあてを決めていました。
3月22日の3学期終業式には「どんなじぶんになりたいか」を考えて、どの子も真剣にめあてを書いていました。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式(2)1月の生活目標について

生活指導主任から「1月の生活目標」についてのお話がありました。
主に、次のようなお話でした。

1月の生活目標は、「気持ちをこめて 元気にあいさつ!!」です。
あいさつは、良好な人間関係をつくるための第一歩です。
あいさつのポイントは次の5つ。
・相手に聞こえる声であいさつする。
・相手を見て、名前を入れて(名前が分かる人は)言う。
・自分から進んであいさつをする。
・明るく元気に気持ちのよいあいさつをする。
・いろいろな種類のあいさつをする。
<あいさつの種類>
「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」
「お願いします」「ありがとうございます」「分かりました」
「失礼します」「失礼しました」 など
<あいさつをする時>
登校班で、教室で、職員室で、廊下で、スキー場で、
通学路で など
<誰に>
先生、友達、地域の人、来校者、スキー場の人、
お世話になった人 など

登校班では、あいさつチェックをします。登校班の人が地域の人にあいさつをしたら班長がチェック表にシールを貼ります。
先生方のチェックもあります。
全校で、気持ちの良いあいさつをしていきましょう。

画像1
画像2
画像3

3学期始業式(1)校長先生のお話

子どもたちが今日から元気に登校してきました。
大きなけがや病気もなく、どの子どもたちも充実した冬休みを過ごせたようです。
お家の方々の励ましや健康管理への声かけありがとうございました。

今朝は、3学期の始業式がありました。
校長先生のお話では、まず干支のウサギに関するクイズ。
次に3学期にどのような行事があるかの説明がありました。
最後に「ゲームと上手に付き合おう!〜ゲーム障害にならないように〜」のお話がありました。
主に次のようなお話でした。

冬休み中にゲームを楽しんだ人も多かったのではないでしょうか。
ところで、「ゲーム障害」という言葉を知っていますか?
これは正式な病名で、次のような病気です。
・ゲームのコントロールができない(頻度、時間)。
・他の生活上の関心や日常の活動よりゲームを優先する。
・問題が起きているにもかかわらずゲームを続けてしまう、またはエスカレートする。
・ゲーム行動により、個人や家庭、社会、学業、仕事など生活に重大な支障をもたらす。
「ゲーム障害」になると、次のようになります。
・生活リズムが崩れ、昼夜逆転する。
・イライラし、家族や友達に攻撃的になる。
・クレジットカードやお金を勝手に使う。
・学校生活に支障をきたす。
一方で、昨年8月31日に行われたPTA講演会で講師をされた新潟医療福祉大学健康スポーツ学科准教授の山代様からは、ゲームによるメリット・デメリットのお話がありました。
○メリット ※ 適度にゲームをしている場合
・運動能力の向上
・動体視力の向上
・脳機能の向上
・情報処理能力の向上
・生活への満足度の向上
・マルチタスク処理能力の向上
○デメリット ※ ゲームをやり過ぎている場合
・言語性知能の低下
・社会的適応性の低下
・表情認知能力の低下
・脳機能の低下
・自己抑制力の低下
時代が時代なので、上手くメディアを使えるようになっていく必要があります。
とにかく、「やり過ぎは良くない」とのことでした。

八海健康weekでは、「メディア視聴時間を2時間以内」として取り組みます。
ゲームと上手に付き合って、「成長できた!」と言える3学期にしましょう。
画像1
画像2
画像3

明日6日(金)から、南魚沼郡市児童生徒美術展が開催されます

南魚沼市の小中学生の絵画、工作約450点が池田記念美術館に展示されます。
「第67回南魚沼郡市児童生徒美術展」です。
期間は、明日1月6日(金)から1月17日(火)までです。休館日は水曜日。
開館時間は9:30〜17:00(最終日は15:00まで)となっております。
入館料は大人500円、高校生以下無料です。
ぜひご覧ください。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)
3/9 国際科 5年 6年
3/10 期末大清掃 委員会(新体制スタート)