6年佐渡修学旅行15 2日目の朝

画像1画像2画像3
2日目の朝、天気は晴れです。
朝ランニングをやりたい子どもたちは早起きして、職員と一緒に元気に海岸沿いを2.7km走りました。
潮の香りを楽しみながら、笑顔で走る子どもたちでした。

6年佐渡修学旅行14 ホテルの自由時間

画像1画像2画像3
鬼太鼓鑑賞後は、入浴タイム。
その後、室長会議、保健係会議がありました。
そして、就寝時刻の21:30までは自由時間です。
職員が各部屋を回って検温をしました。全員平熱でした。
各部屋ともルールを守って過ごしています。

6年佐渡修学旅行13 鬼太鼓鑑賞

画像1画像2画像3
奈良時代から続く佐渡の伝統芸能「鬼太鼓」を鑑賞しました。
大迫力でした。

6年佐渡修学旅行12 ホテルの夕食

画像1画像2画像3
海の幸!山の幸!豪華な夕食です。
中居さんからカニの食べ方を教えていただきました。
美味しくいただいています。

6年佐渡修学旅行11 ホテル到着

画像1画像2画像3
ホテル万長に到着しました。
全員元気!全員笑顔!です。
ホテルには、他の学校やお客さんが宿泊しています。
ルールを守って、思い出に残るホテルでの時間にしたいと思います。

6年佐渡修学旅行10 尖閣湾揚島遊園

画像1画像2画像3
尖閣湾揚島遊園にある水族館とアスレチックに行きました。
水族館は、魚やヒトデに触れたり、ドクターフィッシュに腕を突いてもらったりしていました。
アスレチックは、滑り台が人気でした。
1日目の活動はこれで終了。
これからホテルに向かいます。

6年佐渡修学旅行9 尖閣湾海中透視船

画像1画像2画像3
尖閣湾の絶景に感動です!
海中透視船では、たくさんの魚が見られました。

6年佐渡修学旅行8 砂金採り体験

画像1画像2画像3
西三川ゴールドパークで砂金採り体験をしました。
服を濡らしてもわからないくらい集中して活動していました。
多い子どもは13個も砂金を採っていました。

6年佐渡修学旅行7 1日目昼食

画像1画像2画像3
小木家で昼食。
メニューはブリカツ丼です。
子どもたちは、モリモリ食べています。

6年佐渡修学旅行6 イカ裂き体験

画像1画像2画像3
矢島体験交流館にて、イカ裂き体験をしました。
指導者の方から、裂き方を教えていただきました。
子どもたちは真剣に包丁を使って活動していました。
理科の学習でもあり、イカの内臓を詳しく観察している子どももいました。

6年佐渡修学旅行5 たらい船体験

画像1画像2画像3
矢島体験交流館にて、たらい船を体験しています。
子どもたちは、すぐ上達しました。
先生方は苦戦しています。

6年佐渡修学旅行4 小木港到着

画像1画像2画像3
小木港に到着しました。佐渡ヶ島上陸です。
佐渡も快晴です!
全員元気です。

6年佐渡修学旅行3 直江津港出港

画像1画像2画像3
体温を計測してからジェットフォイルに乗船しました。
全員平熱です。
佐渡に向かって直江津港を出港しました。

6年佐渡修学旅行2 米山SA

画像1画像2画像3
素晴らしい天気で佐渡がよく見えます。
みんな元気いっぱいです。

6年佐渡修学旅行1 出発式

画像1画像2画像3
素晴らしい天気に恵まれました。
出発式では、校長先生から最高の修学旅行にするために、
・たくさんの方々に感謝して過ごすこと。
・佐渡の、自然、文化と歴史、人からしっかり学ぶこと。
・仲間との絆を深めること。
という話がありました。
おうちの方々に見送られ、予定通りに出発しました。

FMゆきぐに給食インタビュー

今日の給食の時間に、FMゆきぐにのアナウンサーが6年教室に来られ、「給食インタビュー」のライブ配信がありました。
給食についての質問や明日からの修学旅行についての質問に代表児童がしっかりと答えていました。
最後は、6年生全員で今日の給食は「デリシャース!!(Delicious!!)」とマイクに向かって答えていました。
FMゆきぐにのホームページにも紹介されるようですので、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6月の全校朝会

画像1画像2画像3
今日から6月。今朝は6月の全校朝会でした。
校長先生からは、6月になると活動が活発になる「カエル」「ホタル」に関するお話がありました。そして6月の生活目標である「心ほんわか あたたかいメッセージ」に関わって「日常の五心(ごしん)」のお話がありました。

「はい」という素直な心
「すみません」という反省の心
「私がします」という奉仕の心
「おかげさま」という謙虚な心
「ありがとう」という感謝の心

これらの日常の五心を大切にして、共育自立を実現していきましょうというお話でした。
全校児童の話の聞き方が素晴らしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 *学校支援地域本部会議
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)
3/9 国際科 5年 6年
3/10 期末大清掃 委員会(新体制スタート)