出発(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、自然観察に出発しました。もう楽しみでたまらない様子が伝わってきます。
楽しい時間を過ごしてきてほしいです。

こんな素敵なお話をいただきました

 今日は、読み聞かせボランティアの『フォレスト』の皆様が来てくださっています。フォレストの皆様との会話の中で、こんな素敵な話を聞かせていただきました。

 今朝の児童の登校時。

 フォレストの方と、児童の登校の時間が重なったそうです。
 門から車で駐車場に入ろうとした時・・・

 門の脇には、登校中の児童の列があったそうです。

 すると・・・

 先頭の班長さんが、列の後ろにいる下級生に合図をして、列を止めて
車を駐車場に先に入れてくれたそうです。

 そのさりげない行動が、とても素敵だったと、お褒めの言葉をいただきました。

 その話を聞いて、とても嬉しくなりました。

 素晴らしですね。『高井っ子』。

 それを見ていてくださって報告してくださった『フォレスト』の方にも

感謝の気持ちでいっぱいです。

 頑張っていれば・・、見ていてくださる方がいるんですね。これからも子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていきたいと思います。そして、たくさん褒めてあげようと思います。


 朝から素敵なお話を聞くことができ、またまた心がほっこりしました。

 高井っ子のすばらしい所を教えていただき、本当にありがとうございました。

お世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、読み聞かせがありました。『フォレスト』の皆様による読み聞かせは、夏休み前、今日が最後になります。ご多用の中、熱心で心温まる読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございました。
 子供たちは、読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。9月以降もよろしくお願いいたします。

 『フォレスト』の皆様は、温かく協力的な方ばかりです。ありがたいです。


4月からの生活のまとめの時期です

 高井小学校の児童の皆さんへ

 4月から始まった学校生活も、あと4日で夏休みになります。
 学期の終わりや学年の終わりには、よく、まとめをしましょうと言われます。校長先生も、みなさんに上手に4月からの生活のまとめをして夏休み明けの学校生活を迎えてほしいと思います。

 では、まとめをするとは、具体的にどのようなことをすればよいのでしょうか。自分だったらどうしますか。ちょっと考えてみてください。

 いろいろなまとめの仕方があると思いますが、校長先生からは振り返りをすることをお勧めします。振り返りとは、今までのことをもう一度思い出して、これを改めて自分でよかったかどうか判断し直すこと、そしてこれからどうしていったらよいかを考えることです。


 そのために、次の3つのキーワードを使ってみましょう。1つめは、Goodです。このことはよくできた、こうしてみたことはよかった、というようなことです。さあ、どんなことがありますか。

 2つめは、BADです。これはうまくいかなかった。残念ながらできなかった、というようなことです。こちらの方が考えやすい人が多いかも知れませんね。さあ、どんなことがありますか。

 3つめは、NEXTです。GoodとBADで明らかになったことをもとに、次からはどうしたらよいかを考えましょう。Goodのことは、うまくいった理由を考えるとともに、ぜひ夏休み明けからも続けていくようにしましょう。BADのことは、どうしてうまくいかなかったのか、どこがダメだったのかを考えてみましょう。そして、次はしないようにする、やり方を変える、などの方法を考えましょう。

 夏休みが終わった後は、どんなことを頑張ったらよいか、見えてきましたか。今日はまとめをするための一つの方法を紹介しました。

 後で、Good・BAD・NEXTを思い出して、もう一度考えてみてください。

*今日は、1年生の自然観察が計画されています。ゆめみ野公園で行います。朝から、虫網や虫かごをを持って、1年生が嬉しそうに登校してきました。
 天気が心配ですが・・・。楽しみにしている1年生のためにも、実現させてあげたいと考えています。

卒業ムービーの作成に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が卒業に向けて、動き出しました。
卒業ムービーの作成に向けて、はじめの一歩を踏み出しました。
 一昨年度の卒業生の卒業ムービーの完成版を、全員で鑑賞していました。

 卒業してしまうのは、とても寂しいです。残りの小学校生活で、よい思い出をたくさん作ってほしいです。

クラブ活動 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラブの時間は、普段の教室では見えない子供たちの一面を見ることができます。
「こんな力があったんだ」「こんな特技があったんだ」。教師にとっても、子供たちを再認識することができる貴重な時間になっています。

クラブ活動 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラブ活動は、回数は少ないですが、大切な時間となっています。
子供たちはリラックスして活動に取り組んでいます。笑顔が教室いっぱいに広がっていました。

クラブ活動 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 クラブ活動の様子です。子供たちは、思い思いに楽しい時間を過ごしていました。
子供たちが楽しみにしている時間です。

素晴らしい作品が完成しました!(1年生)

画像1 画像1
 1年生の図工の作品が完成しました。廊下に丁寧に飾られています。
高井小学校に来校した際は、ぜひ、ご覧ください。力作ばかりです!
画像2 画像2

本当にありがたいです

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は第2回運営委員会がありました。
 その後・・職員室前で、一生懸命消毒セットを清掃してくださっている保護者の方が・・。

 来週実施予定の「みんなで作るPTA」(保護者ボランティア)のトイレ消毒に向けて、準備をしてくださっているとのことでした。

 しかも、黙々と。お昼時でお腹がすいているはずなのに・・。

 本当に本当にありがたいです。このような姿を見ていると、自分たちも子供たちのために更に頑張らなければと思います。

 本当にありがとうございます。



今日もデリシャス!

画像1 画像1
 今日の給食です。鶏肉のレモン醤油かけは、味がしみていてとても美味しかったです。
切り干し大根の煮物も、絶妙な味付けでした。

【今日の献立】
・ごはん ・鶏肉のレモン醤油かけ ・切り干し大根の煮物 ・じゅんさいの味噌汁
画像2 画像2

第2回 運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、第2回の運営委員会が行われました。本部役員の皆様をはじめ、各種委員会の代表の方が参加してくださいました。高井小学校の本部の皆様、保護者の皆様はとても協力的でありがたいです。

 これからも、よろしくお願いいたします。子供たちのために、一緒に頑張っていきましょう。お忙しい中、ありがとうございました。

真剣な態度で

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の授業の様子です。夏休み直前ですが、子供たちは落ち着いて学習に取り組むことができています。夏休みも計画的に学習を進めてください。
 宿題は、早めに終わらせることができるように頑張りましょう。

いつも頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の授業の様子です。どのクラスの授業でも、子供たちが積極的に手を挙げて発表する場面が見られました。
 意欲的な姿勢。本当に素晴らしいと思います。

昨日の授業の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、お客様がお見えになりました。どのクラスも、子供たちを中心にした主体的な授業が展開されていました。

その一言で、あなたもわたしも温かい気持ちに・・

高井小学校の児童の皆さんへ

 もう少しで夏休みです。4月から今までの生活の中で、高井小学校の児童の皆さんの頑張りをいっぱい見つけることができました。でもそれは、その人が一人で頑張っていたわけではありません。皆さんが頑張ることができたのは、いろいろな人のおかげです。そこには、ちょっとした「温かい言葉」がありました。その言葉によって、自分の心が温かくなり、他の人を幸せな気持ちにさせてきました。

 言われてうれしかったり、言って喜ばれたりした言葉には、どのようなものがありますか?

 「ありがとう」
 「おめでとう」
 「すごいね」
 「がんばったね」
 「だいじょうぶ?」
 「ごめんなさい」
 ・・・など、いっぱいありますね。

 「温かい言葉」「喜ばれる言葉」がいっぱい使われているところには、「いいこと」もいっぱいです。しかも、友達から言われると、不思議なパワーをもらえます。


 温かい言葉を使って皆も元気になり、そうやって元気になれば、さらに温かい言葉が出てきて、もっともっとみんなが元気になります。
 夏休み前、最後の5日間は、
 「その一言で、あなたもわたしも温かい気持ちに」で頑張り、みんなで夏休み前の生活のまとめにしましょう。

 最後に・・・

 口や耳は、次のように使いたいですね。

 「口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために」

 「耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために」

 今日も高井っ子の素晴らしいところをたくさん見つけようと思います。

今日も最高でした!

画像1 画像1
 今日の給食です。さわらの塩こうじ焼きの味が絶妙でした。だまこ汁も、とても美味しかったです。夏休みまで残り少なくなりましたが、毎日の給食を楽しみにしています。

【今日の献立】
・ごはん さわらの塩こうじ焼き ・にびたし ・だまこ汁

画像2 画像2

今日の授業の様子 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の音楽の授業の様子です。
 【ドレミであそぼう「かえるのがっしょう」】
 「かえるのがっしょう」に合う演奏の仕方を工夫し、いろいろな吹き方を試しながらどのように表現するかについて思いをもって友達に伝えることができました。

今日の授業の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図画工作の時間の様子です。
 【えのぐしま】。
 イメージをふくらませて感じたことや表現したいことを考え、視点や表し方を工夫して表現することができました。

 子供たちが前向きに活動している姿が印象的でした。

進んで勉強する子に!

 「いつも頑張っている」高井小学校の児童の皆さんへ
 
 先週、ジャイアンの話をしたので今日はドラえもんの最終回のお話です。最終回は、いくつかのお話があるとされていますが、その一つをお話します。

 ある日、ドラえもんが動かなくなってしまいました。未来の世界からドラミちゃんをよんで原因を調べたところ、バッテリー切れがその原因だと分かりました。のび太くんはバッテリーを換えてもらおうとしましたが、このままバッテリーを換えると、ドラえもんの記憶が消されてしまうとドラミちゃんから聞かされます。バックアップをとろうにも方法がわからず、このままでは大切なドラえもんを失ってしまいます。

 そこでのび太くんは、猛勉強、猛勉強、猛勉強をしました。そして、やがてはトップクラスのロボット博士に成長しました。

 ロボット博士になったのび太くんは、努力の末に、ついに記憶メモリーをそのままにして修理することに成功しました。修理完了したドラえもんのスイッチを入れると、ドラえもんがいつものように「のび太くん、宿題は終わったのかい?」

 と復活しました。

 のび太くんは、とても立派だと思います。勉強があんなに嫌いだったのに、ものすごく勉強しました。そしてロボット博士にまでなってしまいました。皆さんものび太くんのように自分から進んで、たくさん勉強してほしいと思います。

 そして、のび太くんが立派なのは、ドラえもんのこと、つまり、友達のことを心から大切に思っていたことです。なんとしてでも、大切な友達であるドラえもんを元に戻したい。その思いは人一倍強かったのではないでしょうか。友達を大切にする思いから、嫌いな勉強に正面から取り組みました。友達を大切にすることは、自分自身も成長させるのですね。

 高井小学校の児童のみなさんには、最終回ののび太くんのように、すすんで勉強してほしいと思います。そして、友達を大切にしてほしいと願っています。
 
 今日もたくさんのお客様が、高井小学校の様子を見に来てくださいます。頑張っている姿をたくさん見てもらいましょう。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 学年末短縮5時間授業(〜10金まで 一斉14:30下校)
3/9 読み聞かせ(全学年)